北海道の鱒と野の花
釣り師は魚にそれ以外の何かを求めて放浪する(開高健)
年内の休日はあと一日だけなので、もしかしたら今年最後の釣行になるかもしれない。
そうすると、魚に会える確率が高い所を選ばざるを得ない。
この間、それなりに…いやいや、かなり!釣欲は満たされたはずであるが、ひと区切りがつかない。
グッドサイズのブラウンを連発しているのに、もう一匹! あと一匹!と欲が湧いてくるのである。
釣り師は
心に傷があるから
釣りに行く
しかし彼は
それを知らない…
これは小説家「林 房雄」さんの名文句で、随分前になるけれど開高さんの本で知った。
釣りに関する名言の中で、おいらが一番好きな言葉だ。
多分、心の中の傷が、おいらを釣りにかきたてるのだろう…
そして、おいらには釣っても釣っても癒されない心の傷があるということか…

そんなことを考えながら、17日(月)もブラウンが待つ水域へ向かった。
支度をして釣り場に向かう途中、北風の忘れ物を見つけた。

いずれは土の中や水の中に沁みこんで、微生物や水生昆虫の養分になり、
草花や魚を養ってくれるのだ。
今日は月曜ならではの、釣り場独占状態である。
それなのに…
気配を殺して静かに静かに誘っているものの、なかなか反応がない。
どれくらい経っただろうか…長い長い時間をかけて、やっとたどり着いた一匹!
いい魚だ!

そういえば今日は、新しいリールとラインのデビューであった。
7番ダブル用のシステムはワンパターンしか持っていないので、
ネットでリーズナブルなものを手に入れていた。
この番手の釣りはリーダーが0x~1xとティペット1.5号を使用しているので、
繊細なブレーキが効かなくても、ディスクドラグであれば良いと思っている。
後は価格に合った色とデザインかどうかだけである。
想定していたよりもラインが重く感じたのは、今まで5~6番用を使っていたからだろう。
それにしても、色の選択はひどかったか…
良く言えばカラフルではある。

この一ヶ月、さんざん攻め続けたこともあって予想以上に厳しい釣りになった。
「もう帰ろうか…」
「いやいや、もう一匹だけ…」
「それにしても足の指が冷たい!」
「しかし、そろそろ反応するはずだ!今までもこういうケースがあったなぁ…」
「そうそう!もう一匹だけ出たら帰ろう!」
そんな心の中の押し問答を分かってくれたのか「もう一匹」が出てきてくれた。

「あんたの粘りには負けたわ! これで気が済んだでしょ! どーョ!?」
と言ってくれているような美形のMs.ブラウン

今日一日が報われた瞬間だ…
そうだ!この充実感を得るために、釣りに来たんだ!
おいらは挑戦して、征服はするが、決して支配はしない!所有はしない!だから…殺さない!
開高さんの言葉に自分の言葉を混ぜて、実感として口から出ていた。
ありがとー! また会おうぜ!

にほんブログ村

にほんブログ村
うぉぉぉぉ!
エンゴサクさん!こんばんは~!
なんとか滅亡の日を乗り越えましたよ!
それにしても、素晴らしいサイズとの戦いご苦労様でございました!
そして今日もエンゴサク的哲学の道を教えていただきました。
釣り師は心に傷があるから釣りに行く
しかし彼はそれを知らない…
いやぁ、なんか頭に映像が浮かびますわ。
釣れない釣り師は哲学者、釣れた釣り師は単なるお調子者!
思わず過去記事を読み返してしまいました(^-^)
FLYFISHERman #- | URL
2012/12/21 22:30 | edit
嬉しい限りですー!
FLYFISHERmanさん、こんばんはー。
ずっと、画像以外の反響を期待していたのですが、やはりFLYFISHERmsnさんでしたー!
とても嬉しい~ (^-^)/
あのフレーズでのおいらのイメージは、ロッドをかついだ釣れない釣り師の後ろ姿であります。
実は画像も、この一ヶ月前からコンパクト一眼なのでありますが…腕が…(^^;
それと!地球ごと生き延びられましたね!
つまり、マヤかしだったということですナ。
エンゴサク #- | URL
2012/12/22 20:15 | edit
粘り勝ち!
エンゴサクさま、こんばんはー。
寒い中の粘り勝ちおめでとうございます!
随分渋くなってるようですけど、大きなブラウンGETは流石ですね。
ボクも今年最後に鱒族を釣りたいなぁ…
シュガー #- | URL
2012/12/23 20:35 | edit
Re: 粘り勝ち!
シュガーさん、こんにちは!
かなり厳しいですよ。
防寒対策を完璧にしてチャレンジしてみて下さい(^^/
エンゴサク #- | URL
2012/12/24 11:23 | edit
トラックバックURL
→http://toroutblog.blog.fc2.com/tb.php/96-a9d33c24
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |