北海道の鱒と野の花
釣り竿とは一方に釣り針を、もう一方の端に馬鹿者をつけた棒である
夏場は上流域でドライフライの釣りが自分のパターンでもある
久し振りに2番ロッドの出番だ
途中、道路脇に水色の花が視界に入ってきた

去年、尻別川でも見かけた花『キクニガナ』だ
水色の花といえばこの時期、エゾアジサイがある
暑い夏の日の一服の清涼剤、道南ではしばしば出会うことがあったのだが・・・
目指したのは支流だったが、少し手前の本流からスタートしてみる

駐車場所の上下300mほどドライフライを浮かべてみたが、4~5回反応はあったが咥えてくれない
国道沿いの広い駐車スペースだから、こんなものであろう
ほぼ満開になっていたサワヒヨドリ

支流脇の林道は200mも行くとゲートがあり、車が一台止まっていたので上流を目指す前に
本流との区間に入ってみた
嬉しいことに、すぐ・・・オショコマが反応してくれた

渓流の宝石、鳥はカワセミであるが、魚はこのオショロコマのことだ

元気いっぱいの愛くるしいこの子たちに、沢山遊んでもらうことができた
ほんの2~300mの区間、大場所以外のいたる所で反応してくれた

視線をを川岸に移せばオトギリソウ

車に戻る林道で突然の出会い!エゾアジサイが咲いていてくれた

2年か3年振りだろうか、なかなか出会うことが出来なかった花・・・ほんとうに嬉しい
昼食後、本流を釣り上がったみることにした

エゾノシロバナシモツケも満開の季節を迎えていた
魚と花の美しさに満たされものの、尺オショロコマへの釣欲が出てきたようだ

本流の魚体はサイズアップし淡い色合いである

ドラグがかかり一回目で咥え切れなくても、次の二回目で咥えてくれる
ドライの釣りが上手くなれないおいらに、とても優しいオショロコマ

さて、オショロコマは下あごが上あごより短く、川底のエサを食べるのに向いているという
よって、複数種のトラウトと混生すると、川底の方に定位しているだという
これを棲み分け、食べ分けと言うそうである
嬉しいことにエゾアジサイが何箇所かで出迎えてくれた

最大で24cm、降り出した雨が気になるが少し下流へ移動して30cmを目指す
沈めた方が勝手がいいし、サイズアップするような気がしてニンフを流す
いい流れのポイントでアタリがあり、フライをチェンジするとすぐに・・・ジャンプ!?

尺オショロではなく、尺ニジであった
その後、ニジマスを2匹追加、少し下流へ下り過ぎたようだ
2番ロッドだから、50ニジマスが出たらお手上げな上に、
雨脚も強くなりロッドをたたむことにした
オショロコマとエゾアジサイとの出会いに満たされた一日!ありがとー!!
いつにない長編に最後までお付き合いくださいまして、ありがとうございます(^‐^)
« 紫陽花
7月24日 尻別川(昆布~ニセコ) »
エンさん、こんばんは~
オショロもいいですねぇ♪
しばらく見ていませんが、宝石みたいな色合いですよね!
久しぶりに手に取りたいですね。
来年の5月に尺オショロ川に行ってきます(笑)
シュガー #- | URL
2014/07/28 23:20 | edit
Re: タイトルなし
シュガーさん、こんばんは~(^^
ホント、魚体は綺麗だし、太ったいい体形で、素直に釣れてくれるし・・・
オショロコマは、いい魚です!
欲を言えば、あと4~5センチ欲しいですね!
来年の5月は、是非!連れて行ってください!(笑)
エンゴサク #- | URL
2014/07/29 21:02 | edit
オショロいいですね。
繊細な美しさがなんとも…
自分的には一尾目の黒っぽいオショロが好きです。
尺に出会いたいですね。
dunkeld06 #- | URL
2014/07/30 21:31 | edit
Re: タイトルなし
dunkeld06さん、こんばんは(^^
ほんと!渓流の宝石と言われるだけあって、他の鱒たちにはない美しさですね(^^
もしかして最上流のダム湖から釣り上がれば、ドリーバーデン並みのオショロコマが釣れるかも知れないなどと・・・想像して夢見ています(笑)
エンゴサク #- | URL
2014/07/31 20:59 | edit
トラックバックURL
→http://toroutblog.blog.fc2.com/tb.php/238-cd37b95d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |