北海道の鱒と野の花
釣り竿とは一方に釣り針を、もう一方の端に馬鹿者をつけた棒である
前々回、何も反応がなかった川へ再チャレンジ
水位も下がり、何匹かルアーで掛けたとの情報を得ての釣行
この前はあまり渡渉できなかったのがウソのように、数キロは釣り上がってしまった
一度、#8のドライフライに反応する魚影を見ただけだったのでね
折り返しはニンフを沈めて・・・ようやく!
深い瀬の中で咥えてくれた43cm

ドライへの反応が良くなるのは、もう少し後でしょうか
魚影がもうちょっとあれば再度行きたいけれど・・・ちょっと厳しいかな
アメマスの遡上は夏から秋にかけてだとばかり思っていたけれど
その生態は謎ですね
シャク(せり科)

ヤマニンジンとも呼ばれるようで、ニンジンの葉に似てますね
ググってみると、葉をさっと茹でて食するとセリとミツバを合わせたような味とのことです
機会があったら採ってこようかと思うけれど
花が咲いたら固いんだろうな・・・^^
水位も下がり、何匹かルアーで掛けたとの情報を得ての釣行
この前はあまり渡渉できなかったのがウソのように、数キロは釣り上がってしまった
一度、#8のドライフライに反応する魚影を見ただけだったのでね
折り返しはニンフを沈めて・・・ようやく!
深い瀬の中で咥えてくれた43cm

ドライへの反応が良くなるのは、もう少し後でしょうか
魚影がもうちょっとあれば再度行きたいけれど・・・ちょっと厳しいかな
アメマスの遡上は夏から秋にかけてだとばかり思っていたけれど
その生態は謎ですね
シャク(せり科)

ヤマニンジンとも呼ばれるようで、ニンジンの葉に似てますね
ググってみると、葉をさっと茹でて食するとセリとミツバを合わせたような味とのことです
機会があったら採ってこようかと思うけれど
花が咲いたら固いんだろうな・・・^^
| h o m e |