北海道の鱒と野の花
釣り竿とは一方に釣り針を、もう一方の端に馬鹿者をつけた棒である
2週ほど前、すぐそばの街路樹に集まっていたツグミです
ハチジョウツグミなどの変わり種はいないかと目を凝らしましたが
普通のツグミさんだけのようです
この日、高い木にはレンジャクもいましたが、降りてきませんでした




この冬、年明けからたくさんのツグミが渡ってきたようです
今では街路樹のナナカマドの実、ほとんど食べつくされました ^^
ハチジョウツグミなどの変わり種はいないかと目を凝らしましたが
普通のツグミさんだけのようです
この日、高い木にはレンジャクもいましたが、降りてきませんでした




この冬、年明けからたくさんのツグミが渡ってきたようです
今では街路樹のナナカマドの実、ほとんど食べつくされました ^^
アメマス変わり種(過去画像)
2023/02/25 Sat. 20:40 [edit] tb: -- cm: --
このところ、過去の画像を整理しています
デジカメを使い出した2003年からの主だった魚・花・風景をグーグルフォトにストックしています
勝手に撮影年月日順に整理してくれる便利ものだったんですね
そんな中で、少し変わり種のアメマスがいました
2013年5月14日に道東の湿原河川、ほぼ汽水域で釣ったものです(過去掲載済み)
お腹は白飛びしていて鮮明ではないにしても、とても小さな水玉模様しかない個体です

側線から下はほとんど白飛びですが、側線の上に見えるのは
イワナサイズの水玉が散りばめられているだけに見えます

下あごの盛り上がった古傷が、逞しい生命力を物語る、いい魚でした
案外、白飛びしているところに大きな水玉があったりするのかもしれませんが・・・
自分的には、こういうホワイトスポットのアメマスはとても珍しく思います ^^
※ドリーバーデンでは・・・とのコメを頂きましてありがとうございます
朱点はなかった記憶ですが、確かに肌つやといいその風貌ですね
デジカメを使い出した2003年からの主だった魚・花・風景をグーグルフォトにストックしています
勝手に撮影年月日順に整理してくれる便利ものだったんですね
そんな中で、少し変わり種のアメマスがいました
2013年5月14日に道東の湿原河川、ほぼ汽水域で釣ったものです(過去掲載済み)
お腹は白飛びしていて鮮明ではないにしても、とても小さな水玉模様しかない個体です

側線から下はほとんど白飛びですが、側線の上に見えるのは
イワナサイズの水玉が散りばめられているだけに見えます

下あごの盛り上がった古傷が、逞しい生命力を物語る、いい魚でした
案外、白飛びしているところに大きな水玉があったりするのかもしれませんが・・・
自分的には、こういうホワイトスポットのアメマスはとても珍しく思います ^^
※ドリーバーデンでは・・・とのコメを頂きましてありがとうございます
朱点はなかった記憶ですが、確かに肌つやといいその風貌ですね
スズメ目 ヒタキ科 全長24㎝
シベリアなどから冬鳥として飛来し
群れになって数も多いので見つけやすい鳥です
しかし、部分的に色合いが違うなどの変種がいますので
撮れる時は撮っておくべきt思ってます ^^



今回、10羽くらいがいましたが、普通のツグミさんだけでした ^^
シベリアなどから冬鳥として飛来し
群れになって数も多いので見つけやすい鳥です
しかし、部分的に色合いが違うなどの変種がいますので
撮れる時は撮っておくべきt思ってます ^^



今回、10羽くらいがいましたが、普通のツグミさんだけでした ^^
少し遠くの釣り場は氷は落ちたようで、かなり釣り人は来ているとのこと
予想最高気温が3℃の2日前、久しぶりの釣行です
到着時から気温はプラスでも、西からの風は強く、時折みぞれが左半身を叩く状態
この地の風は、本当に来てみないと分からないのです
北西の風より、まあ・・ましではあります
鉄板ポイントで約2時間ノーバイト、先着車が移動した第2のポイントで1時間ノーバイト
その後、第3ポイントも何事もなく、よせばいいのに下流のポイントへ移動
あまりにも魚っ気がなく血迷ったのか、風がさらに強い下流域へ移動してしまった
案の定、雨交じりの強風に見舞われ釣りを断念して着替えて帰路へ・・・
ところが、5分も走ると嘘のように雨が上がり・・・
急遽、最初のポイントで2度目の着替えをして、いざ川へ
久しぶりの釣りを右往左往する釣り師を憐れんでくれたか
この日、唯一の魚からのコンタクト!!

居残り組のやや細身の魚体、とはいえ、このサイズなのでいい手応えでありました
この季節、陽が射さないと、まして魚が相手をしてくれないと、モノトーンの味気ない景色です

激戦区だけあって、魚の移動がなければ厳しい釣り場です
もう少し近くの釣り場も、この暖気でいよいよ氷が落ちてきました ^^
予想最高気温が3℃の2日前、久しぶりの釣行です
到着時から気温はプラスでも、西からの風は強く、時折みぞれが左半身を叩く状態
この地の風は、本当に来てみないと分からないのです
北西の風より、まあ・・ましではあります
鉄板ポイントで約2時間ノーバイト、先着車が移動した第2のポイントで1時間ノーバイト
その後、第3ポイントも何事もなく、よせばいいのに下流のポイントへ移動
あまりにも魚っ気がなく血迷ったのか、風がさらに強い下流域へ移動してしまった
案の定、雨交じりの強風に見舞われ釣りを断念して着替えて帰路へ・・・
ところが、5分も走ると嘘のように雨が上がり・・・
急遽、最初のポイントで2度目の着替えをして、いざ川へ
久しぶりの釣りを右往左往する釣り師を憐れんでくれたか
この日、唯一の魚からのコンタクト!!

居残り組のやや細身の魚体、とはいえ、このサイズなのでいい手応えでありました
この季節、陽が射さないと、まして魚が相手をしてくれないと、モノトーンの味気ない景色です

激戦区だけあって、魚の移動がなければ厳しい釣り場です
もう少し近くの釣り場も、この暖気でいよいよ氷が落ちてきました ^^
少し前に西岡公園で撮った鳥たちです
いつものメンバーなのですが、飽きがこない可愛らしさです
ハシブトガラ

エゾコゲラ

キタキバシリ

シマエナガ

ノリウツギ

このところ寒いだけでなく雪もよく降り、平年より多くなりましたね
今日は少し気温が上がりましたが
川の氷落ちが待ち遠しいです
いつものメンバーなのですが、飽きがこない可愛らしさです
ハシブトガラ

エゾコゲラ

キタキバシリ

シマエナガ

ノリウツギ

このところ寒いだけでなく雪もよく降り、平年より多くなりましたね
今日は少し気温が上がりましたが
川の氷落ちが待ち遠しいです
ヒレンジャク(緋連雀)2
2023/02/15 Wed. 15:02 [edit] tb: -- cm: --
前回の続きです
郊外の大きな公園、ナナカマド食堂に集うヒレンジャクです
他に、ツグミとシロハラも来ていました




この冬、街路樹のナナカマドにツグミがたくさん来ています
人や車が通るたびに飛び上がったり戻ったりしています
郊外の公園や通りだけでなく、中心部でも見かけました
ナナカマドは厳冬期の貴重な食料なのですね ^^
郊外の大きな公園、ナナカマド食堂に集うヒレンジャクです
他に、ツグミとシロハラも来ていました




この冬、街路樹のナナカマドにツグミがたくさん来ています
人や車が通るたびに飛び上がったり戻ったりしています
郊外の公園や通りだけでなく、中心部でも見かけました
ナナカマドは厳冬期の貴重な食料なのですね ^^
ヒレンジャク(緋連雀)
2023/02/13 Mon. 19:24 [edit] tb: -- cm: --
スズメ目 レンジャク科 全長17cm
昨シーズンは一度も見ることが出来なかったヒレンジャク
20羽くらいの群れのようでした
画像を全部確認しましたが、キレンジャクは混じっていませんでした



珍しい毛色のツグミ、ワキアカツグミの噂を聞いて出かけた公園です
普通のツグミしか出てこなかったものの、思わぬ出会いがありました ^^
昨シーズンは一度も見ることが出来なかったヒレンジャク
20羽くらいの群れのようでした
画像を全部確認しましたが、キレンジャクは混じっていませんでした



珍しい毛色のツグミ、ワキアカツグミの噂を聞いて出かけた公園です
普通のツグミしか出てこなかったものの、思わぬ出会いがありました ^^
クマゲラ(熊啄木鳥)
2023/02/11 Sat. 19:01 [edit] tb: -- cm: --
みんな大好きシマエナガ
2023/02/09 Thu. 18:51 [edit] tb: -- cm: --
この日はシマエナガ待ちらしき人が何人もいました
みんなの期待に応えるかのように10羽ほどの群れが出てきてくれました ^^
逆光の方向にはあまり移動しなかったのでラッキーでした




何枚かお気に入りのショットが撮れて満足です ^^
みんなの期待に応えるかのように10羽ほどの群れが出てきてくれました ^^
逆光の方向にはあまり移動しなかったのでラッキーでした




何枚かお気に入りのショットが撮れて満足です ^^
公園に入ってすぐに出てきたエゾリスくん
あちこち動き回って

昨秋、埋めておいた木の実を探すものの、なかなか見つからない様子

「何処だったか知らない?」と問いかけているような・・・

時たま、こちらの様子をうかがいながら、しばし探し回る姿を追いかけてパチリ・パチリ
「また遊んであげるから、今度はクルミでも持って来てね!」とでも言いたげに見つめられたような・・・

来シーズンは釣り場に落ちているクルミを保管して、持ってきてあげようと思ったのでした ^^
あちこち動き回って

昨秋、埋めておいた木の実を探すものの、なかなか見つからない様子

「何処だったか知らない?」と問いかけているような・・・

時たま、こちらの様子をうかがいながら、しばし探し回る姿を追いかけてパチリ・パチリ
「また遊んであげるから、今度はクルミでも持って来てね!」とでも言いたげに見つめられたような・・・

来シーズンは釣り場に落ちているクルミを保管して、持ってきてあげようと思ったのでした ^^