fc2ブログ

北海道の鱒と野の花

釣り竿とは一方に釣り針を、もう一方の端に馬鹿者をつけた棒である

今日もシマエナガ  

凍り付いた川はしばらく融けそうもなく、釣りに行けないので
シマエナガの追っかけをやってます
かなりの確率で見つけてはいますが、なかなか近くに来てくれませんが
この日は目の前を横切ったりするほどの近さでした ^^

NIZ_7929.jpg

NIZ_7926.jpg

NIZ_7928.jpg
たまに、こういうアングルで撮れたりするので
NIZ_7922.jpg
追っかけは止められません ^^

ディープウェーディング  

寒い日が続いています
真冬の川は、流れが速いか水深のある所を除き、凍り付いています
魚釣りは、まだまだ無理のようでが
魚食性の鳥さんも大変そうです

この場所では食料の小魚を得ることは出来なかった様子
NIZ_7990.jpg

思い切ったかどうか分かりませんが、深場に立ちこんで狙っていました
NIZ_7982.jpg
食べることができたら良いのですが・・・

青空とノリウツギ
NIZ_7987.jpg

冬将軍が居座り、真冬日が続きます
早く平年並みの気温になってほしいものです

みんなのアイドル シマエナガ  

みんなのアイドル、シマちゃん
シマちゃんが移動すると、カメラマンも追っかけて移動します
まさに野鳥界のアイドルです

NIZ_7902.jpg

NIZ_7903.jpg

NIZ_7904.jpg

NIZ_7907.jpg

NIZ_7908.jpg

カメラを意識してくれた訳ではないのでしょうが
最後にニッコリ微笑んでくれました ^^

或る日の公園  

少し前の西岡公園、いつものメンバーが出迎えてくれました

アカゲラ(雄)
NIZ_7777.jpg

アカゲラ(雌)
NIZ_7888.jpg

ヤマガラ
NIZ_7781.jpg

ヤマガラ
NIZ_7783.jpg

ヒガラ
NIZ_7612.jpg

ノリウツギ
NIZ_7682.jpg

10年に一度の寒波到来です
安全第一で過ごしましょう ^^

カラマツの中にエゾリス  

今月初旬の月寒公園、鳥は不在でもエゾリスが撮影に応じてくれました ^^

チラ見するエゾリス
NIZ_7786.jpg

ビックリ顔?
NIZ_7792.jpg

NIZ_7799.jpg

風が強くなって、尾っぽでバランスをとっている
NIZ_7806.jpg

ぶら下がってカラマツの実を選んでいるようでしたよ
NIZ_7789.jpg

近くでシマエナガ  

雪の妖精とか森の妖精と言われるシマエナガ
冬は羽を膨らませて、可愛らしさが一段と増します

NIZ_7842.jpg

NIZ_7834.jpg

NIZ_7853.jpg

近くで撮らせてくれてありがとう ^^

三匹目の壁  

全号のつづき

やや細身の下りアメマスの後に出てきたのは
ファイトの途中、銀白色に輝く色合い
遡上ものと思われる魚体だった

頭頂部にも虫食い模様のある好みのタイプ、ちょうど60㎝あった
P1140099.jpg
だいたい2~3回シャッターを押すと、こうして流れに戻って行きます ^^
P1140101.jpg

この後、この日最終のポイントへ移動
雪に複数の足跡が残る人気ポイントで、一度のアタリもないまま小一時間ロッドを振って終了
これで3回連続で2匹のアメマス、どうも3匹目には見えない壁があるようだ
アメマスは群れでいることが多いんだけどなぁ

1月でも気温の高い日は春の風景に見える
P1140103.jpg

今週から来週は真冬日が続くようで、下流域はまたまた凍り付いてしまいそうです

下りアメマス  

春のような陽気になった先日、ここぞとばかりに釣り場へ・・・
同じように思う人は多いもので、それぞれのポイント毎に車が止まっていた

午後1時半になってようやくフライを咥えてくれた55㎝のアメマス
P1140093.jpg
その体型と色合いから、昨秋に繁殖したいわゆる下りアメマス
すぐには海に下らずに、下流域で越冬するタイプだろう
だいぶ回復した魚体だが、遡上ものに比べるとそのファイトはやや物足りない
とは言え、釣れてくれてありがとう! 今日は釣れないのかと思った 
釣れると釣れないとでは大違いだもんね ^^

鳥を撮る公園のノリウツギ
NIZ_7964.jpg

魚の数より釣り人の数の方が多かったかも・・・

シマエナガ  

高い所を移動していたシマエナガ
見失うこと2回目、その動きから予測した方角へ行って見ると
柳の木に降りていました ^^

NIZ_7832.jpg

NIZ_7835.jpg

NIZ_7830.jpg

追いかけた甲斐がありました ^^

或る日の公園  

先週の豊平公園です
幸先よくキクイタダキを見つけたけれど・・・
NIZ_7621.jpg
最近、、付き合い悪いね~! すぐ見失ってしまった
NIZ_7617.jpg

ヤマゲラ、いつもの愛嬌よさ
NIZ_7492.jpg

スズメ、そろそろアトリが混じってもいい頃なのだが・・・
NIZ_7648.jpg

ヒガラ、今シーズンは毎回出てくれる
NIZ_7638.jpg

エゾリス、帰る直前に出てきたかわいい子
NIZ_7654.jpg


さあて、明日は釣りに行ってみようか ^^

クマゲラ(熊啄木鳥)  

キツツキ目 キツツキ科 全長46㎝
羽を広げると66㎝になり、日本のキツツキ類では最大です
だいたいカラスの大きさで色も黒いので間違えてしまいそうです ^^

ほぼ一年振り、すぐ近くに飛んできました
NIZ_7878.jpg

さほど真剣につっつく感じはなかったです
NIZ_7875.jpg

多分、まばたきの瞬間かな
NIZ_7879.jpg

飛び立つ体勢になりましたがタイミングを合わせず
NIZ_7882.jpg
羽ばたく瞬間は撮れませんでした ^^;

お食事処ナナカマド  

ツグミ(鶫) スズメ目 ヒタキ科 全長24㎝
月寒のお食事処ナナカマド、ツグミの団体さんが来店していました
警戒心が強い団体さんのようで、なかなか撮らせてくれませんでしたが
赤い実の誘惑についつい、低い枝にも止まってくれました

NIZ_7719.jpg

NIZ_7730.jpg

NIZ_7758.jpg

脇の斑紋が茶色でハチジョウツグミに近い色合い
NIZ_7767.jpg
これくらいならサンジョウとかヨジョウハンというのでしょうかね

ヒヨドリのペアも一口だけついばみに寄って行きました ^^
NIZ_7747.jpg

▲Page top