fc2ブログ

北海道の鱒と野の花

釣り竿とは一方に釣り針を、もう一方の端に馬鹿者をつけた棒である

カイツブリ(鳰<にお>)  

カイツブリ目 カイツブリ科  
全長26cmと小型のカモ類より小さい水鳥です
今はこの色合いですが、繁殖期には首から頬にかけて赤茶色になります
NIZ_7316.jpg

魚捕り名人のようで、そこそこ長い間、水中に潜っては小魚を咥えて上がってきます
NIZ_7302.jpg

NIZ_7306.jpg

NIZ_7307.jpg

NIZ_7309.jpg

釣れない日が続いている自分には、何とも羨ましいかぎりです ^^

或る日の公園  

先週の西岡公園で見た鳥たちです

オオバンらしき鳥が泳いでいた
この公園では珍しいようです
NIZ_7224.jpg

カイツブリ
NIZ_7141.jpg

コゲラ
NIZ_7135.jpg

NIZ_7243.jpg

北海道に棲息するのは亜種のエゾコゲラとのこと

カワアイサ(川秋沙)  

カモ目 カモ科 全長65㎝
オスは頭部が緑色光沢のある黒色、頭部が茶褐色で短い冠羽があるはメスです
西岡公園に4組の番が来ていました

NIZ_7287.jpg

NIZ_7281.jpg

NIZ_7285.jpg

NIZ_7288.jpg

何度か水中に潜っていましたが、残念ながら魚を咥えた画像は撮ることが出来ませんでした

キンクロハジロ(金黒羽白)  

カモ目 カモ科  全長44cm
目が金色、上面が黒、翼に白帯があることでの名前です

非繁殖期なので白ではなくグレーの斑紋です
NIZ_7202.jpg

手前はメス
NIZ_7203.jpg

食性は小魚・水草のほか貝類も好物のようです
NIZ_7234.jpg

貝殻ごと丸呑みするようです
NIZ_7238.jpg


ハシブトガラ(嘴太雀)  

スズメ目 シジュウカラ科 全長12㎝
コガラとの見た目の違いはほとんどないようですが、鳴き声に違いがあるとか
自分が知る限り、公園で会うバーダーさんはみんな、ハシブトガラと言いますのでそうしました
黒いベレー帽とグレーの羽がシックでおしゃれ

NIZ_7065.jpg

NIZ_7079.jpg

NIZ_7078.jpg

NIZ_7189.jpg

NIZ_7186-1.jpg

残りわずかな紅葉が背景に入りました ^^

エゾリス(蝦夷栗鼠)  

エゾリスは冬眠をしないからでしょうか
秋から冬に防寒対策として耳毛がふさふさになります
正式にはフサゲ(房毛)というそうです ^^
体毛も夏場の茶色系から灰褐色に変わるようです

NIZ_7054.jpg

NIZ_7058.jpg

NIZ_7056.jpg

NIZ_7192.jpg

シマエナガ(島柄長) 2  

最近は釣れない・撮れない日が続いているので、在庫画像です
前々回アップのシマエナガ続編です
背景の色は終わりかけの紅葉

NIZ_7025.jpg

NIZ_7024.jpg

NIZ_7033.jpg

NIZ_7027.jpg

NIZ_6974.jpg

エナガ(柄長)の亜種シマエナガ(島柄長)
シマエナガの島は北海道のこと、本州から見ると北海道は島ということ
ほかにシマフクロウ(島梟)の島も同じですね
島のほかにエゾ(蝦夷)のつく動物もたくさんいますね ^^

或る日の公園  

決めポーズをとるゴジュウカラ
NIZ_7097.jpg

紅葉をバックにアカゲラ
NIZ_7115.jpg

マガモ♂ 飛び立つところを狙っての失敗作
NIZ_7119.jpg

マガモ♀ 
NIZ_7121.jpg

キンクロハジロ♀ 寝ぐせのような冠羽がチャームポイント
NIZ_7122.jpg

シマエナガ(島柄長)  

スズメ目 エナガ科 体長13~14cm
今年はちょくちょく出て来ますが、高いところばかりを飛び回っていましたが
ようやく低い枝まで下りてくれました ^^
何枚か捕れたので2回に分けてアップします

NIZ_7017.jpg

NIZ_7023.jpg

NIZ_7032.jpg

NIZ_6971.jpg

今年は釣り場でも出現することが多いので、長いレンズを持っていこうか迷うところです

やっと釣れた!  

釣り場の景色が侘しく感じたのは、冬が近づいてきただけではない
2か所のポイントでアタリ一つなかった事が大きいだろう
P1140044.jpg

そして3か所目、サケが横っ飛びで跳ねたり、スプラッシュライズのような水音を立てたりする中
トラウトサイズのライズも時たま起きていた
インターミディエートラインを沈めるのにデッドドリフトさせているとコツンと当たってきた
3連続ノーバイト釣行の後、やっと巡ってきたチャンス!!
絶対ばらさないぞと言い聞かせながらのやり取りで姿を現したのは
50㎝は超えているであろうアメマス、繁殖帰りではないようで太かった
P1140049.jpg
この一匹に巡り合うまで、なんとも長い釣れない時間を過ごしたことか・・・
4連続ノーヒットを免れて、やれやれ・・・です ^^


華やかな色合いをどうぞ・・・サケの卵の色でもある
NIZ_6948.jpg
月寒公園の紅葉

繫殖を終えて力尽きたサケや、ヨレヨレになったものも多く見られた
しかし、サケの卵を食べ漁っているトラウトはいないのかオレンジ色のフライには無反応
この一匹だけが、定番のアメマス用ストリーマーに反応したのでした ^^

豊平公園のキタキツネ  

噂には聞いていましたが、豊平公園のキタキツネです!
数羽のカラスに追いかけられ、ばつが悪そうに逃げていきましたのでこの一枚だけ
NIZ_6985.jpg
たまにネズミは見かけますので、餌には困らないのかも知れません

この公園、まだまだ見頃のモミジがあります
NIZ_6973.jpg

NIZ_6986.jpg

先週の西岡公園  

相変わらず釣れない釣りをしているので、11月4日の西岡公園です
残り少ない紅葉を映した水面のオシドリ♀と魚を咥えたカイツブリ
NIZ_6997.jpg

マガモ♀でしょうね
NIZ_7000.jpg

カイツブリの若鳥、顔に縞模様が残っています
NIZ_7042.jpg
それにしても見事なものです
NIZ_7045.jpg

次回の釣行はカイツブリにあやかりたいものです ^^

▲Page top