fc2ブログ

北海道の鱒と野の花

釣り竿とは一方に釣り針を、もう一方の端に馬鹿者をつけた棒である

オシドリ(鴛鴦)  

西岡公園のオシドリ、写す立ち位置によって水面の色が変わってキレイ

オシドリは毎年ペアを変える鳥であり、実はおしどり夫婦ではないのだという
NIZ_6882.jpg

メスが卵を生むまではオスはメスの周りにいても、抱卵を始めるとペアを解消するんだとか・・・
NIZ_6856.jpg

エクリプスでしょうか、銀杏羽がありませんね
NIZ_6877.jpg

NIZ_6865.jpg

紅葉も残り少なくなってきました

一匹は一匹  

そこそこ大きな魚が釣れるだろうとのタックルで臨んだけれど
このサイズが3匹ほど・・・
P1140043.jpg
思ったような結果が得られなかった時は
20㎝でも60㎝でも『一匹は一匹さ!』


葉の切れ込みが深いものをモミジ、切れ込みの浅いものをカエデというのだとか
NIZ_6907.jpg
ハウチワカエデ(羽団扇楓)かな

或る日の公園  

今年、中山峠の紅葉は今一つだなあと思っていましたが
先週の西岡公園、イチョウの葉がきれいに染まっていました
ヤマガラが忙しそうに木の実をくわえては行ったり来たりして、秋の深まりを感じます
いよいよシマエナガも、二桁の群れでやってきました
しかし、まだまだ低い枝で長居をしてくれません 

NIZ_6785.jpg

NIZ_6795.jpg

NIZ_6811.jpg

NIZ_6804.jpg

NIZ_6803.jpg

釣れない日  

先週の釣りは、久々にノーヒットノーランでした
「釣れない時は魚が考える時間を与えてくれたと思えばいい」というヘミングウェイの名言
しかしねえ、近頃は年のせいか、考えることが苦手になってしまい
せいぜい、「おかしいな~」「変だな~」と独り言で終わってしまうのであります

釣り場の紅葉
P1140035.jpg

うなだれる姿は釣れない釣り師だね
P1140040.jpg

魚なしではさみしいので、昨年同時期の一匹を・・・
P1120787.jpg

次回は釣れる日でありますように・・・ ^^

燃える秋  

西岡公園のオオアカゲラ
秋の色に染まった背景の中に入ってきてくれました ^^

隣の木へ移動したり
NIZ_6863.jpg

上へ登って行ったり、落ち着かない様子でしたが
NIZ_6860.jpg

燃えるような秋色をバックに決めポーズ
NIZ_6859.jpg

食べる虫がいないのか長居してくれませんでしたが
何とか絵になる画像になりました ^^

小さくても本流アメマス  

先週の釣り
そろそろ本流の秋ニジが相手になってくれる頃ですが、ニジマスの姿を見ることなく半日経過
場所を移動してやっと魚の感触があった
35~40㎝のアメマスに遊んでもらい、ノーヒットを逃れることができた
本流のアメマスとしては小さいけれど、感謝・感謝 ^^

P1140026.jpg

P1140028.jpg

P1140030.jpg

トキワハゼ(常磐爆)、見落としてしまいそうな小さな花
P1140036.jpg

この日、思ったより水位が高く、鉄板ポンイントでは無反応だったので次回に期待です ^^

シロハラ(白腹)  

スズメ目 ヒタキ科 全長24㎝
先週の豊平公園にて、シロハラは初撮りです (嬉しい!)

名前の通り、お腹が白っぽいのが由来でしょう
NIZ_6735.jpg

地上で餌をついばんで、ツグミ類らしい姿でした ^^
NIZ_6748.jpg

イヌサフラン
NIZ_6801.jpg
葉はアイヌネギと間違えて誤食し、死亡例があるほど猛毒を持ってます
反面、球根には痛風の薬となる成分があるとか・・・

浜益川のサケ釣り最終戦  

前回、いろいろ試した中で一番効果的だった暗い赤色のフライ
今回もやはり好反応だった
バラした魚のほうが多かったのは、アワセ方が甘かったのだろう
明確なアタリはあまりないので、ラインでなくロッドで合わそうとする悪い癖がついつい出てしまう

シャッターを押したら、SDカードがありませんの表示!
画像処理で抜きっぱなしになっていたようだ・・・
IMG_2022-10-05-09-21-26-365.jpg
なので、スマホ画像です
IMG_2022-10-05-14-02-04-706.jpg

公園の赤いダリア、サーモンの好む色
NIZ_6750.jpg

根掛かりと合わせ切れなど、当たりフライが底をついてしまった
来年までに暗い赤色のマラブーを見つけなければいけない
とはいえ・・・来年も同じ色が当たるとは限らないか・・・ ^^;

虹鱒エリアの岩魚  

数年前はニジマスとイワナが混在していたエリア
今年の春・夏含め最近は九分九厘ニジマスしか釣れなかったのだが
どういう訳か、この日はイワナがポンポンと出てきた
秋が進むにつれてニジマスが上流へ移動したのか、イワナが下流へ降りてきたのか・・・
真偽は分からないけれど、イワナが釣れるのは嬉しいかぎりです

P1500646.jpg

P1500654.jpg

P1500665.jpg

タニソバ((谷蕎麦)
P1500651.jpg

P1500652.jpg
秋が深まるにつれ茎も葉も赤く染まって、とてもキレイです

或る日の公園  

9月中~下旬の豊平公園です

シジュウカラ、この秋はたくさん見られます
NIZ_6671.jpg

アカゲラ、今年は繁殖に成功したようです
NIZ_6699.jpg

エゾリスは2回も繁殖に成功したとのこと、毎回見られるほどです
NIZ_6703.jpg

ヤマハギ(山萩)、風に揺れていてソフトフォーカスになりました ^^
NIZ_6719.jpg

先週はコマドリが来ていたとこと
そろそろルリビタキも立ち寄る頃ですが・・・

浜益川のサケ釣りラス前  

この日はラインをインターに変えてみたり、ビーズヘッドとノンウエイトのフライにしてみたり
リーダーをフロロカーボンに変えてみたり、色々なパターンを試してみた
それは川底から少し上の位置、サケの目線に長い時間フライを届けるためです
そして、ようやくこの日の水深・流れにベストマッチするシステムを発見
二匹のキャッチとなりました
P1140018.jpg

P1140023.jpg

いつものホソバウンラン(細葉海蘭)
P1140002.jpg

実りの秋  

9月27日の釣行

今年は山ぶどうが豊作かも・・・子供の頃はたまに食べたけれど、酸味が強くて今はちょっとね
焼酎に漬けるのも違法のようですね ^^;
P1500666.jpg

キノコは確信の持てる2~3種以外は撮るだけ、特徴のあるキノコですが・・・
P1500678.jpg

川の中もナイスなニジマスが育ってましたよ
P1500671.jpg

P1500682.jpg

この日、イワナから釣れ出してニジマスはかなり上流域だった
たいていは逆なんですけどね ^^

▲Page top