fc2ブログ

北海道の鱒と野の花

釣り竿とは一方に釣り針を、もう一方の端に馬鹿者をつけた棒である

だぁれだ?  

ニュウナイスズメかい?
NIZ_6139.jpg
オオジュリンかい?
NIZ_6200.jpg

ホオアカかい?アオジかい?
NIZ_6559.jpg

この子はアオジかな~
NIZ_6338.jpg

ノビタキ  

たぶん、全部ノビタキの幼鳥だと思いますが
違っていたらごめんなさい ^^

NIZ_6156.jpg

NIZ_6185.jpg

NIZ_6120.jpg

NIZ_6188.jpg

NIZ_6290.jpg

NIZ_6573.jpg

ヤマメ27㎝  

今年はオショロコマの尺オーバーが出たので
あわよくば尺ヤマメを・・・と期待をしての釣行

サクラマスの遡上が妨げられない、この近辺の川はヤマメの魚影が濃い
P1500419.jpg
数は出てもサイズは20~2・3㎝までが多い
P1500423.jpg
パーマークの紋様も様々でおもしろい

P1500433.jpg
ようやくメジャーを当てるサイズが出て27㎝
P1500431.jpg

一匹だけ釣れたアメマスは30㎝、アメマスとしては小さいけど嬉しい ^^7
P1500416.jpg

花を見つけられなかったので公園のバラ
NIZ_5997.jpg

ヤマメの魚影は濃く、ニジマスなどの移入種は棲息していないようだった
それはそれでいいのだけれど、少し大きな魚を釣りたい気持ちもある ^^

野鳥いろいろ  

先月末、茨戸川緑地での撮影です

アオジ
NIZ_6016.jpg

ノビタキ
NIZ_6049.jpg

ホオアカ
NIZ_6027.jpg

NIZ_6073.jpg
ベニマシコ
NIZ_6124.jpg

エゾノキツネアザミ
NIZ_6013.jpg

自宅からは少しばかり遠いけど、野鳥に必ず会えるフィールドです

ヤマメとイワナの川  

久しぶりの更新です
調子が悪かったパソコンが動かなくなり、ようやく新しいパソコンが到着しました
その間も魚や鳥は撮っていたものですから、画像を整理するのが大変です

8月5日の釣り
思ったよりヤマメが濃くて、そのせいかイワナのサイズが上がらなかった
ヤマメは丸々とした体形ながら大きくて22㎝くらい
ちょうど食べごろなのだろうけどね・・・
P1500376.jpg

やはりサクラマスの顔だね
P1500371.jpg

お目目パッチリのイワナ、小さくても元気いっぱいだった
P1500390.jpg

大きいのは何処にいるんだろうね
P1500393.jpg

NIZ_6011.jpg

これからまた、ちょくちょく更新しますので
よろしくお願いいたします

イワナかアメマスか  

水玉模様の大きさや密度からイワナとアメマスを区別するのは難しい
一般的に、お腹の真下がオレンジ色のものをエゾイワナとしているが
佐藤成史さんの名著「瀬戸際の渓魚たち」によると、遺伝子的には同じ分類のようだ
釣り師的には分けて呼びたいと思っている

この魚、水玉模様の様子はアメマスだが、お腹の下が薄っすらとオレンジ色だった
P1500344.jpg

水玉がやや少ないタイプ、間隔が空いている
P1500364.jpg

水玉が多く大きさがまちまちで背中の方にもある
P1500362.jpg

こちらも水玉が多いタイプ、この魚だけお腹の下の色合いを見ていなかった
P1500368.jpg


クサフジ(草藤)、青紫色のマメ科の花
P1130876.jpg

釣れた場所は海から遡上不可能な上流域で、同じポイントにいたのではなく
全てばらばらのポイントから出てきた
さて、イワナと呼ぶべきかアメマスと呼ぶべきか・・・

ニジマスの黒点  

8月2日の釣り
雨降りの後、それほどの雨量ではないので上流域はちょうど良いと思ったが
想像より濁っていて、ヒップウエーダーで渡れない場所もある水量になっていた
それでも、去年は食べ損ねた木苺をつまんだり、それなりに楽しい時間となったのでした
P1500314.jpg

虹のラインより下側にも黒点がたくさんあるタイプ
P1500323.jpg

この魚も同じようなタイプ
P1500339.jpg

こちらは虹のラインから下の黒点が少ないタイプ、下アゴが大きく変形していた
P1500332.jpg

この魚も同様のタイプ
P1500352.jpg
だから、どうなん? と言われてもどうでもないのだけれど
ちょっとした気付きがあっただけのこと ^^

セイヨウオニアザミともアメリカオニアザミとも呼ばれる花
P1500324.jpg
トゲトゲの大きさなどは、まさにオニと呼ぶのにふさわしいね

おまけ画像のウグイ君
P1500318.jpg
たまにはカメラを向けなきゃね・・・

ベニマシコ(紅猿子)  

スズメ目 アトリ科 全長15cm
北海道には繁殖のため夏鳥として渡ってきます
尾が長く、全身の羽毛が鮮やかな赤色を基調とした姿が目立ちます
赤いのはオスだけで、メスは比較的地味な色合いです

NIZ_5988.jpg

NIZ_5922.jpg

NIZ_5996.jpg

NIZ_5879.jpg

NIZ_5991.jpg

「ピッポ、ピポポ」と特徴的な鳴き声でよく鳴いています

三種の混棲(アメマス・イワナ)  

ヤマメ・イワナ・アメマスが同じような割合で釣れた小渓流
海との間に遡上を妨げる障害物がなく、豊穣な生態系を保っているようだ
運良く、釣り人の乱獲からも逃れたのだろう
イワナは24~5cmを超えなかったこともありアメマスとの区別は明確だ
P1130965.jpg

アメマスは川の大きさを反映してか30cmちょいが最大だった
P1130948.jpg

水玉模様がやや多いタイプ
P1130958.jpg

水深のあるポイントには高確率で入っていた
P1130975.jpg

小渓流でこのサイズがポンポン出ると楽しい
P1130963.jpg

夏はこのキラメキを模した毛ばりが効く
P1130912.jpg

釣り上がった帰りは約30分、更に奥へ行けば大きなイワナいそうだがこれで十分
ヤマメとサクラマスが関係するように、イワナとアメマスも繁殖するのだろうか・・・

三種の混棲(ヤマメ)  

ヤマメ・イワナ・アメマスが同じような割合で釣れた小渓流
大き目のドライフライに新子ヤマメらしきアタックが続いた後に
ようやく撮影に耐えうるサイズ
P1130938.jpg

この日一番のヤマメ、22~3cmだったか
P1130980.jpg

子供の頃はヤマベと言っていたが、渓流の女王と呼ばれるのを知ってから
ヤマメ(山女)と言うようになった
圧倒的にオスが多いのだけれどね ^^
P1130955.jpg
微妙に紋様が違っていておもしろい

エゾアジサイ
P1130922.jpg

尺オショロコマに味をしめて期待したけれど
簡単には尺ヤマメに会えないものですね ^^

▲Page top