北海道の鱒と野の花
釣り竿とは一方に釣り針を、もう一方の端に馬鹿者をつけた棒である
10年はひと昔 暑い夏・・♪ ~夏まつり~
陽水のライブ「もどり道」を聞きながら10年振りの川へ
学生時代、LPが擦り切れるほど聞いた名盤を、今はユーチューブからUSBへダウンロードして
カーナビで聞けるのだからいい時代になったものです
10年前に来た時に50サイズのニジマスが出たポイントは、まだダム湖の中のようだった
その時は、ウグイの猛攻から逃れるために上流へ上流へと歩いた記憶がある
その割にポイントは乏しく、ようやくたどり着いたポイントで出た唯一のトラウトだった
今回はやや上流からインレットへと釣り下ってみた
そこそこの反応があったものの、10年前のようなサイズは出てこなかった
この日、ニジマスの最大は30cmちょい

20~25cmサイズが二桁は出ただろうか・・・

夏の花、ヨツバヒヨドリ

最後に出た35cmのアメマス、とても嬉しい一匹

ヤマブキショウマかな・・

暑い夏の釣り、熱中症にならないように気をつけましょ ^^
陽水のライブ「もどり道」を聞きながら10年振りの川へ
学生時代、LPが擦り切れるほど聞いた名盤を、今はユーチューブからUSBへダウンロードして
カーナビで聞けるのだからいい時代になったものです
10年前に来た時に50サイズのニジマスが出たポイントは、まだダム湖の中のようだった
その時は、ウグイの猛攻から逃れるために上流へ上流へと歩いた記憶がある
その割にポイントは乏しく、ようやくたどり着いたポイントで出た唯一のトラウトだった
今回はやや上流からインレットへと釣り下ってみた
そこそこの反応があったものの、10年前のようなサイズは出てこなかった
この日、ニジマスの最大は30cmちょい

20~25cmサイズが二桁は出ただろうか・・・

夏の花、ヨツバヒヨドリ

最後に出た35cmのアメマス、とても嬉しい一匹

ヤマブキショウマかな・・

暑い夏の釣り、熱中症にならないように気をつけましょ ^^
先週の釣りは、春アメマスで知り合ったルアーマンのKさんとの釣行
最初に入った林道で、車の中から驚愕の出会い!なんと巨大なヒグマ!!
カーブでクラクションを鳴らすと、カーブミラーの脇から立ち上がってこちらを睨んできた
その距離は数メートル、こちらに向かって来そうな気配だった
ゆうに2mは超える姿に二人とも絶句! 逃げる気配はなかったので子連れだったのかも
気をとり直して数キロ以上は離れた支流へ移動、今度は何と!あっ!と驚くオショロコマ

32cm!まさかこんなサイズが釣れるとは・・・

27cm、このサイズで十分なのに物足りなく感じてしまう悲しい釣り師の性

芸術的な美しい水玉模様を散りばめた魚体

夏の花が咲いていた

きれいな水に大きく美しいオショロコマ
数年前まで何度か訪れていたが、Kさんの誘いがなければ足が向かなかった川だ
Kさん、ありがとうございました ^^
Kさんのユーチューブはこちら
最初に入った林道で、車の中から驚愕の出会い!なんと巨大なヒグマ!!
カーブでクラクションを鳴らすと、カーブミラーの脇から立ち上がってこちらを睨んできた
その距離は数メートル、こちらに向かって来そうな気配だった
ゆうに2mは超える姿に二人とも絶句! 逃げる気配はなかったので子連れだったのかも
気をとり直して数キロ以上は離れた支流へ移動、今度は何と!あっ!と驚くオショロコマ

32cm!まさかこんなサイズが釣れるとは・・・

27cm、このサイズで十分なのに物足りなく感じてしまう悲しい釣り師の性

芸術的な美しい水玉模様を散りばめた魚体

夏の花が咲いていた

きれいな水に大きく美しいオショロコマ
数年前まで何度か訪れていたが、Kさんの誘いがなければ足が向かなかった川だ
Kさん、ありがとうございました ^^
Kさんのユーチューブはこちら
コヨシキリ(小葦切)
2022/07/21 Thu. 18:51 [edit] tb: -- cm: --
スズメ目 ヨシキリ科 全長13.5cm
夏鳥として繁殖した後、秋には越冬地の東南アジアへ渡っていく
繁殖期には縄張りを持ち、大きな声でさえずり続けます
うるさいくらいのすごいエネルギーですが
正面顔は、おもかわいいですね ^^





夏鳥として繁殖した後、秋には越冬地の東南アジアへ渡っていく
繁殖期には縄張りを持ち、大きな声でさえずり続けます
うるさいくらいのすごいエネルギーですが
正面顔は、おもかわいいですね ^^





ニジマスとウツボグサ
2022/07/19 Tue. 20:12 [edit] tb: -- cm: --
この季節、上流域へニジマス目当てで釣行すると出迎えてくれるウツボグサ
「ウツボグサ」の名は、花穂の形が弓矢を束ねて入れる漆塗りの靭(うつぼ)に似ていることに由来します
海の魚のウツボとは関係なかったんだね ^^

花言葉は「優しく癒す」とのこと
30~35cmのニジマスが大きなドライフライに出てきて、とても楽しい一日でありました




花にやさしく癒され、魚はちょっぴり興奮させてくれました ^^
「ウツボグサ」の名は、花穂の形が弓矢を束ねて入れる漆塗りの靭(うつぼ)に似ていることに由来します
海の魚のウツボとは関係なかったんだね ^^

花言葉は「優しく癒す」とのこと
30~35cmのニジマスが大きなドライフライに出てきて、とても楽しい一日でありました




花にやさしく癒され、魚はちょっぴり興奮させてくれました ^^
スズメ目 ホオジロ科 全長16cm
名前の通りほっぺが赤い鳥です
まあ、赤というより茶色に近そうですが・・・
喉から胸にかけて、白ベースに黒い縞模様が特徴的です




カワラナデシコ(河原撫子)

名前は河原とつくけれど、自分の行く釣り場では見つけられない花
名前の通りほっぺが赤い鳥です
まあ、赤というより茶色に近そうですが・・・
喉から胸にかけて、白ベースに黒い縞模様が特徴的です




カワラナデシコ(河原撫子)

名前は河原とつくけれど、自分の行く釣り場では見つけられない花
タニウツギが咲く流れ

この渓で多い色合いの25cm

色の薄いタイプの尺岩魚

これから楽しみな20cm位、このサイズが続けばほっとするのだが・・・

この日も、岩魚の領域まで進出していたニジマス

ヨモギの中で勢力を広げているルピナス

花と岩魚に癒された夏の一日でありました

この渓で多い色合いの25cm

色の薄いタイプの尺岩魚

これから楽しみな20cm位、このサイズが続けばほっとするのだが・・・

この日も、岩魚の領域まで進出していたニジマス

ヨモギの中で勢力を広げているルピナス

花と岩魚に癒された夏の一日でありました
釣り友のホームリバーと言ってもいい流れへの釣行
腕がいいのか?魚が多いのか、3人で楽しむことができた
どちらかというと、水面下で食わせる釣りが好みなのだが
この時期、比較的大きなドライフライで釣るのも楽しいものです
スタートして間もなく30cmくらい

40cmジャスト

この日の最大は45cm

太いので35cmくらいでもかなりのファイト

タツナミソウ

コンデションのいい魚ばかりで流れの中では4番ロッドでギリギリ
50cmを超えるのもいるようだから5番ロッドのほうが安心だろうね ^^
腕がいいのか?魚が多いのか、3人で楽しむことができた
どちらかというと、水面下で食わせる釣りが好みなのだが
この時期、比較的大きなドライフライで釣るのも楽しいものです
スタートして間もなく30cmくらい

40cmジャスト

この日の最大は45cm

太いので35cmくらいでもかなりのファイト

タツナミソウ

コンデションのいい魚ばかりで流れの中では4番ロッドでギリギリ
50cmを超えるのもいるようだから5番ロッドのほうが安心だろうね ^^
今年は草原性の鳥に初チャレンジです
魚釣りには100km先は当たり前なのに、鳥撮りに10kmを超えるのは初です ^^
3回通って数種の鳥が顔を出してくれてラッキー!!
ベニマシコ♀

ベニマシコ♂

オオジュリン♀

オオジュリン♂

ノビタキ♀

ノビタキ♂

コヨシキリ

鳴き声もたくさん聞けて病みつきになりそう ^^
魚釣りには100km先は当たり前なのに、鳥撮りに10kmを超えるのは初です ^^
3回通って数種の鳥が顔を出してくれてラッキー!!
ベニマシコ♀

ベニマシコ♂

オオジュリン♀

オオジュリン♂

ノビタキ♀

ノビタキ♂

コヨシキリ

鳴き声もたくさん聞けて病みつきになりそう ^^