fc2ブログ

北海道の鱒と野の花

釣り竿とは一方に釣り針を、もう一方の端に馬鹿者をつけた棒である

サクラにメジロ  

いつもの公園、サクラがほぼ満開になりました
人もメジロも惹きつける花、ほんとキレイに咲きました

NIZ_4472.jpg

NIZ_4475.jpg

NIZ_4494.jpg

NIZ_4496.jpg

いい季節になりました ^^

ベニマシコ(紅猿子)  

スズメ目 アトリ科  全長15cm
繁殖地が北海道とのこと
本州方面から渡ってきたのでしょう

NIZ_4176.jpg

NIZ_4175.jpg

恋の季節を迎え、キレイな色合いのベニマシコ(雄)です
和名の紅猿子は、猿のように顔が赤いからとのことです ^^

真っ赤なほっぺ  

写真を撮る場所がなくて何とかこの一枚
P1490928.jpg
せっかくのいい魚だったのでとても残念!
向きを変えて撮ろうとしたしたけれど、あっさり逃走されたのでした ^^


フクジュソウのお花畑
P1490912.jpg
行者ニンニクを探していて発見デス ^^

ルリビタキ(瑠璃鶲)⑤  

スズメ目 ヒタキ科 全長14.5cm
英名 Red-flanked Bluetail

いつもの公園に今年もやって来ました
4月20日前後にルリビタキが来て、10日ほど遅れてキビタキがやって来ます


NIZ_4338.jpg

NIZ_4348.jpg

NIZ_4351.jpg

青つながりで、チオノドクサ
P1490888.jpg

まもなくサクラの花も咲き、心うきうきするいい季節になりました ^^

春アメマス最終戦  

雪代増水中につき、中・下流域での釣りは一ヶ月余り中断の季節になりました
先週、最後の春アメマスに行って、何とか二匹が遊んでくれました
しかも、川から上がる直前に・・ようやく・・・
アメマス用のフライボックスを持って来るのを忘れ、二軍のフライでの釣りだったにしても厳しかった~

P1130499.jpg

P1130504.jpg

公園のエゾエンゴサク
P1490893.jpg
釣り場ではもう何日か後になりそう

一番好きな魚アメマスとのやりとりも、これで一区切りです ^^

キクイタダキ(菊戴)⑤  

冬から春にかけて近くの公園にやって来るキクイタダキ
4月8日の撮影、今シーズン最後のキクちゃんになるでしょう

この日は、ヒガラ・シジュウカラとの混群になっていました
木陰の中で露出補正をプラス0.7にしたまま、日の当るところで白飛び画像ばかりでガッカリでした
またとないチャンスだったのに・・・

NIZ_4110.jpg

NIZ_4117.jpg

NIZ_4120.jpg

NIZ_4121.jpg

スーパーレインボー  

今年の初レインボー、こいつは春から縁起がいいや!
P1490859.jpg

フクジュソウ(福寿草)
NIZ_4210.jpg
大きなニジマスが釣れるという「福」を招いてくれました ^^


アトリとヤマガラ  

アトリ(花鶏)はスズメ目 アトリ科 全長16cm

いつもの公園に10数羽が来ています
かなり警戒心が強く、人影が近づくとすぐ逃げてしまいます
胸の色はヤマガラのオレンジ色より、少し明るい色合いです

NIZ_4037.jpg

NIZ_4044.jpg

NIZ_3970.jpg

NIZ_3973.jpg

かなり近くで撮らせてくれる可愛いヤマガラ、ヤマちゃんです

カメラ水没もいい魚  

この期、二回目のシュガーさんとの釣行
最初の魚を撮る時にルミックスGF6を水没させてしまった
いつもなら首にかけているのだけれど、魔が差したとしか・・・
しばらく使っていなかったこともあるか
でもでも、先月からガラケーが使えなくなるのでスマホに変えていてラッキーだった ^^
慣れないせいか、片手で撮るのはなかなか難しいものです
で、こんなアングル
IMG_2022-04-09-10-44-48-588_3 (1)

終了時間が近くなってからいい魚が釣れ、シュガーさんに撮ってもらった
IMG_2022-04-09-14-32-25-547.jpg
納得の一匹、こういう魚に会いたかった


鉢植えをマクロレンズで、枯れかけていたけれどたくさん蕾をつけてくれました ^^
P1490835.jpg

二日後、水没したルミックスは見事、復活!
先代のルミックスGF5は2回復活したので、あと1回は大丈夫かもしれない ^^

そこそこの魚をゲット  

ダイサギにしては小さいような気がするのでチュウサギ?
それともダイサギのこども?
いずれにしても、そこそこの魚をゲット!!
カラスがおこぼれを頂戴しようと集まっていましたが
落とすことなく飲み込んだようでした
しつこく付きまとうカラスに嫌気がさしたようで
マガモの方に飛んでいってまったりとしていました ^^

NIZ_4062.jpg

NIZ_4063.jpg

NIZ_4064.jpg

NIZ_4069.jpg

エゾリス(蝦夷栗鼠)⑤  

冬毛のエゾリスは、耳の毛が4~5cm上に向かって伸びています
4月から5月には夏毛になり、耳の毛がなくなります
NIZ_3954.jpg

NIZ_3956.jpg

先日は釣りに行く途中、国道を横断するエゾリスを見ましたが
交通事故にならないようお互い気をつけましょうね ^^

アメマスの当たり年  

まもなく終わる春アメマスシーズン、大型は数少なかったけれど今年は当たり年!
4~50cmは未だかつてないほど数が出た
これらの魚がまた来シーズンも遊んでくれたら言うことなしだね ^^

P1130455.jpg

P1130469.jpg

P1130450.jpg

P1130433.jpg

次回が春アメマスのラスト釣行かもしれない
そろそろ、ニジマスとアイヌネギが待っているだろうね

▲Page top