fc2ブログ

北海道の鱒と野の花

釣り竿とは一方に釣り針を、もう一方の端に馬鹿者をつけた棒である

今日もアメマスのつづき  

40~50cmのアメマス10匹がいいか、60cm1匹がいいか・・・
などと自問自答する贅沢な日だった

いい絵図にならなかったのでアップできませんが
最後に60cmが釣れて大満足な日になった

P1130306.jpg

P1130310.jpg

P1130316.jpg

フキ味噌の香りとほろ苦さ・・・日本人で良かった ^^
P1130342.jpg

いつの日か、60cmが10匹釣れる日が来ますように ^^

今日もアメマス  

前回、いい釣りができた流域へ
今回もいい魚が出てきてくれた
P1130299.jpg

大きな傷跡が2箇所にあっても丸々とした体型
P1130274.jpg

まあまあのサイズ
P1130281.jpg

青みがかると、サバのようにも見える
P1130285.jpg

春の味覚、5~6個フキ味噌用に収穫
P1130304.jpg

この日、拙ブログを見てくれているルアーマンと出会い、いろいろお話をすることができた
とても好感が持てるルアー青年でした ^^
今度は渓流で会えるかも・・・

或る日の公園⑦  

ツグミ、警戒心が強くてじっくり撮らせてもらえません
NIZ_3879.jpg

NIK_9268-1.jpg

木をつつく音で見つけたアカゲラ
NIZ_3886.jpg

NIZ_3890.jpg

クルミをかじる音で見つけたエゾリス
NIZ_3896.jpg

暖かい日も多くなってきましたね ^^

アメマスは神出鬼没  

3月22日の釣り
天気は上々でも風が強かった釣り場
フライをゆっくり動かしたいのでインタミを巻いたリールをセット
今回のロッドにはやや軽めのライン、風に負けてラインが押し戻される場面もあった

ようやく出てきたのは45cmくらいのピチピチ
P1130227.jpg
この後、強めの風に雪やアラレが混じり、やがて雨に変わる悪天候
車の中でのおにぎりタイムで雨雲レーダーを見ながら、移動すべきかどうか迷ったが
雨が落ち着くのを待って移動せずに再チャレンジ

あ~ら不思議! 午前中の渋さが嘘のような好反応
P1130235.jpg

P1130252.jpg

乱暴に扱われた痕跡を残すも、逞しく育った生命力
P1130265.jpg

釣り場の春
P1130233.jpg

午後から重いラインに変えて飛距離を伸ばしたのが良かったのか
午前中の悪戦苦闘に神様がちょいとばかり小指を動かしてくれたのか
まあ、神出鬼没なアメマスに好かれたことは間違いない ^^

エキサイティングな釣り  

久し振りにシュガーさんと待ち合わせての釣行
最初に入ったポイントでそれぞれ2匹のアメマス
午後からの2箇所目のポイントは、続けていい魚が出てきた
しかも時折、届く範囲で水面をざわつかすライズ?ボイル?があり、とてもエキサイティングな釣りでした
二人で行くとだいたいはシュガーさんが多く釣ります ^^

小さいけれど体型はグッド!
P1130198.jpg

やや細身なので残留組か
P1130204.jpg

グリーンバックに近い色合いのグッドコンディション
P1130206-4.jpg

茶色っぽいグッドコンディション
P1130224.jpg

アメマスの水玉模様と同じ色のネコヤナギ
P1130188.jpg

日も長くなり、5時上がりの満たされた釣行でありました ^^

或る日の公園⑦  

今年は雪が多く、地面が出てこないからか
ツグミやシメなどが姿を現しません
去年の今頃はハチジョウツグミが顔を見せてくれたのだが・・・
今回もいつものメンバーの中から4種です

アカゲラ、カップル成立のようです ^^
NIZ_3866.jpg

ヤマガラ
NIZ_3868.jpg

ハシブトガラ
NIZ_3871.jpg

ヒガラ
NIZ_3877.jpg

そろそろ春の鳥が出てきてもいい頃ですね^^

アメマスシーズンも終盤戦  

昨冬から始まり、長くても4月の初めまでが本流アメマスのシーズン
尻別ではタイミングが合えば、6~7月中の一瞬だけもう一度楽しめることがある
そんなアメマスシーズンが間もなくひと段落し、ニジマスシーズンがもうすぐ始まる

グッドコンディションのアメマス、力強いファイトを生み出す立派な尾びれ
P1130184.jpg

ピチピチの若アメマス、一回り大きくなって来年また遊んでほしい
P1130194.jpg

春の柔らかい陽射しが似合う花
P1130190.jpg
今年は雪が多くて、フキノトウはまだ顔を出してくれない ^^

或る日の公園⑥  

この冬は、季節毎の鳥になかなか出会えません
渡って来る数が少なかったのでしょうか
他にもっと居心地のよい場所があるのでしょうか

キバシリ(木走)
NIZ_3808.jpg

シマエナガ(島柄長)
NIZ_3841.jpg

ハシブトガラ(嘴太雀)
NIZ_3847.jpg

ノリウツギ(糊空木)
NIZ_3818.jpg
冬枯れの花だけを見るとツルアジサイと同じようですが、
こちらは蔓性ではなく低木に花をつけます ^^

お泊り釣行2日目  

二日目の朝は冷え込んで、車に積みっぱなしの凍ったウエーダーを履くのに一苦労
それでも前日の最後に入ったバラしポイントは、ワンキャストワンフィッシュ状態になったのでした
サイズは40弱から50cmくらいが最大だったが、ぴっかぴかのきれいな魚体ばかりだった

P1130174.jpg

P1130176.jpg

首を絞めているような図になってしまった
P1130181.jpg
数は出ても、このサイズばかりでは・・・贅沢言っちゃあいけないけどね

P1130154.jpg

当初の計画通りに午後からは、帰りがけに違う川へ移動
しかし、これがキャストしっ放しの2時間
スケジュールは予定通りだったけれど、魚が・・・ね・・・
そうそう上手く事が運ぶものではありませんね ^^;

お泊り釣行一日目  

数日前に一泊しての釣り
本当は一日後の日程を望んでいたが、満室のためこの日になった
人気?の宿は早めに予約しなくてはだめだね
たっぷり時間があったのに、最初に入った場所とその次の場所はアタリも何もナッシング
午後になって3箇所目でようやくアメマスとご対面です
その後、2匹を追加したものの残留組しか釣れなかった
移動した4箇所目は魚の気配がムンムンだったけれど2回バラシて終了でありました
P1130166.jpg

P1130164.jpg

先月は、こんないい魚が連発したんだけどね
P1130068-1.jpg

アカメネコヤナギ、いよいよ春到来ですね ^^
P1130153.jpg

ヤマガラ(山雀)④  

スズメ目 シジュウカラ科 全長14cm
よく行く公園で確実に出会えるヤマガラ
カラフルな色合いにつぶらな瞳の持ち主です

NIZ_3802.jpg

NIZ_3796.jpg

NIZ_3805.jpg

NIZ_3849.jpg

季節ごとの鳥がいると目がいきますが、いつものメンバーの中では最優先で撮る存在です ^^

小さい魚の後に  

先週末の釣りのつづき
この時期のアメマスは、ある程度の群れになっていることが多く
釣れる時は大きめサイズからが一般的だ
たくさん食べるから大きくなるし、大きいからたくさん食べる必要もある
しかし、生き残って大きく育ったということはそれなりの警戒心もあるということ
この日は、その警戒心故か、小さい魚のあとにグッドサイズが出てきた
たまには、こういうこともあるあるです

P1490820.jpg

P1490823.jpg

切り花のミニバラ、マクロレンズでパチリ
P1130143.jpg

街路樹のナナカマドを食べに来たツグミ
_1040291.jpg
公園のナナカマドは不作でも、街中でちゃんと食事にありつけているようです

▲Page top