fc2ブログ

北海道の鱒と野の花

釣り竿とは一方に釣り針を、もう一方の端に馬鹿者をつけた棒である

エゾリス(蝦夷栗鼠)③  

最近、思ったような鳥を撮ることができません
冬の鳥が、そろそ公園に来てもいい頃なのですがね
先週、そんな中、エゾリスがひょっこり顔を見せてくれました
NIZ_2793.jpg

NIZ_2803.jpg

立ち止まって様子を伺っていましたが
NIZ_2799.jpg

手を合わせてポーズをとってくれ
NIZ_2801.jpg

おまけに、残り少ない紅葉をバックに撮らせてくれました ^^
NIZ_2805.jpg

最後の一葉、今日までねばってくれてありがとう!
NIZ_2888.jpg

ニジマス最終戦か  

11月18日の釣りは、アメマスポイントを2箇所回って反応ゼロ
最後にラインを変えてニジマスの流域で、2匹が反応してくれた
悔しいことに、もう少し大き目の魚はジャンプ一発バレてしまい
この後、再チャンジしたかったが雨による水位上昇で行けないでいた
そして、昨日は30cmほど雪が積もったようで、ニジマス目当ての釣行は年内打ち止めかもしれない

40cmくらいでもオスの風格をかもし出したいい魚!
P1120880.jpg

サイズは30ちょいでも幅広の体型
P1120887.jpg

この景色は雪に埋もれてしまったのかも・・・
P1120878.jpg

カワアイサ(川秋沙)  

カモ目 カモ科 全長:65cm
少数が北海道で繁殖するようですが、多くは冬鳥として湖沼や河川などに飛来します

茶褐色の頭部はメス
NIZ_2779.jpg

頭の後ろに短い飾り羽があります
NIZ_2781.jpg

オスの頭は緑黒色です
NIZ_2787.jpg

警戒心が強いのか、西岡水源地の真ん中からあまり岸寄りして来ませんでした

ブラウントラウトの朱点  

黄色いヒレがキレイなブラウントラウト
P1120873.jpg

ひときわ鮮やかな朱点の持ち主でもある
P1120875.jpg
側面の紋様や色合いは、幼魚のうちは種を保つために同種からの攻撃を避けるためといわれる
トラウトのパーマークはそういう意味を持つらしいが、成魚となってからのこの朱点や紋様は
何を意味しているのでしょうね
朱点のない個体も多くいるのですが・・・

枯れた帰り道での朱点
P1120862.jpg

オオアカゲラ(大赤啄木鳥)③  

キツツキ目キツツキ科 全長28cm

今年はちょくちょく姿を見せてくれます
近くにアカゲラがいたこともありました
体はアカゲラより少し大きく、クチバシも大きいですね
胸に黒い縦班があるのも特徴です
NIZ_2676.jpg

オスは赤いベレー帽をかぶっているようでステキでしょ
NIZ_2677.jpg

背中の紋様もアカゲラとはちょっと違います
NIZ_2682.jpg

下腹部から尾の裏側の赤味はアカゲラより淡い色合いです
NIZ_2684.jpg
いつ見ても、かっこいいなあ・・・と思います ^^

たまにはいい魚  

ちょいといい魚、ブラウントラウト
楽しませていただきました ^^
P1120838.jpg

公園のモミジもそろそろ最終盤でしょうか
NIZ_2705.jpg
雪が遅い分、長く楽しませてくれてます


或る日の公園④  

11月5日、海からは程遠い西岡公園にウミアイサが来ていて
時折、水中へ潜っては小魚をくわえて浮き上がってましたが、上手に撮れませんでした
NIZ_2722.jpg

最近は林の中の野鳥はあまり見つけられない中
たまにはアカゲラを追いかけて
NIZ_2691.jpg

後姿でしたが飛び立つ姿をパシャリ!
NIZ_2729.jpg

こちらは前日の豊平公園のモミジ、アカゲラのお尻と同じ色
NIZ_2693.jpg

冬の鳥が来るのはもう少し先のようです ^^

美しいニジマス湖沼型  

何とも美しい姿のニジマス、久し振りに50cmを超えた
P1120848.jpg
生息環境により色合いを変えるトラウト
クロムメッキ仕上げのような輝きを放つ頬っぺ
P1120854.jpg
橙色のホクロを付けていた
こういうアクセントを付けたアメマスにも、たまに出会うことがある
何か得した気持ちにさせてくれる・・・

P1120864.jpg
水の中はピッカピカのニジマス
地上は枯れた景色になってなって来ました

晩秋のルリビタキ(瑠璃鶲)  

スズメ目 ヒタキ科 全長14cm
英名 Red-flanked Bushrobin

4~5月はじっくり撮らせてくれるけれど、この日は忙しそう
ようやく、ほんのちょっとだけのお付き合いです
今年も、南へ帰る途中に寄り道してくれました

翼の端っこが、少しだけ青みがかっているような、いないような・・・
そうするとオスの若鳥ですが
NIZ_2712.jpg
可愛いから女の子にしておきましょう ^^
NIZ_2713.jpg


NIZ_2704.jpg
今年は、椛もきれいでした ^^

カワガラス(河烏)②  

スズメ目 カワガラス科 全長22cm
英名 Brown Dipper

小魚を仕留めたカワガラス
_1040068.jpg
岩に叩きつけているところに、もう一羽が出現
_1040073.jpg
しばし、見合っていましたが仲良く食べるわけではない様子
_1040072.jpg
それでもしばらく追いかけていました
_1040081.jpg
30mほど下流へ移動して行きましが、その後、どうなったでしょうか・・・

魚が釣れなかったのでキノコ探し
グレーのキノコはヒラタケのはず・・・
P1490786.jpg
意を決して収穫しました

こんな魅力的な場所もありましたよ ^^
P1120826.jpg

カシラダカとベニマシコ  

先月下旬の西岡公園で撮ったものです

カシラダカ(頭高) スズメ目 ホオジロ科 体長15cm
NIZ_2623.jpg
冠羽があって立たせている状態からの名前ですが
控えめで頭が高いことはありません ^^
NIZ_2624.jpg

ベニマシコ(紅猿子) スズメ目 アトリ科 体長15cm
オスは夏場、もう少し鮮やかな赤い色のようですが、この時期はくすんだ色合いになるようです
来年はきれいな赤い色の姿が撮れればいいなあ
NIZ_2664.jpg

木々はこの時期が鮮やか色・・・
NIZ_2658.jpg

カワガラス(河烏)  

スズメ目 カワガラス科 全長22cm
英名 Brown Dipper

名前にカラスとついてもカラスの仲間ではありません
全体的に黒っぽいからと思われますが、英名にあるようにどちらかと言うと茶系ですね

_1040056.jpg

_1040061.jpg

_1040065.jpg

主食は水生昆虫ですので、鱒たちのライバルでもあります
時たま小魚も食べるようで、その様子が撮れました ^^
_1040071.jpg
どうやらヤマメのように見えます
ということは、釣り人のライバルでもありますね
_1040069.jpg
食べるには大き過ぎるのか、何度か岩に叩きつけていましたが
なかなか食べません
そうこうしていると、もう一羽のカワガラスが現れたのですが・・・
次回に続きます

▲Page top