北海道の鱒と野の花
釣り竿とは一方に釣り針を、もう一方の端に馬鹿者をつけた棒である
山のニジマスと花とネギ
2021/04/30 Fri. 14:00 [edit] tb: -- cm: --
この時期ならではの楽しみ
魚は釣れても釣れなくてもいいけれど、釣れるにこしたことはない
けれどもアイヌネギが採れない事には落胆が大きい
ネギを探しながら花を見つけてはパチリ
今年は冬の終わりに雪が多かったせいか、食べ頃のものを見つけるのに一苦労だった
釣れてくれてありがとー ^^

エンレイソウ

ナニワズ

お目当てのもの・・・アイヌネギ、行者ニンニク、キトピロ、ヒトビロなどとも呼ばれます

2~3回ほど採りに行って、半年分の醤油漬けを作ります
冷やっこに添えると絶品ですね
食べるのは、ほとんど一人なので長持ちしま~す ^^
魚は釣れても釣れなくてもいいけれど、釣れるにこしたことはない
けれどもアイヌネギが採れない事には落胆が大きい
ネギを探しながら花を見つけてはパチリ
今年は冬の終わりに雪が多かったせいか、食べ頃のものを見つけるのに一苦労だった
釣れてくれてありがとー ^^

エンレイソウ

ナニワズ

お目当てのもの・・・アイヌネギ、行者ニンニク、キトピロ、ヒトビロなどとも呼ばれます

2~3回ほど採りに行って、半年分の醤油漬けを作ります
冷やっこに添えると絶品ですね
食べるのは、ほとんど一人なので長持ちしま~す ^^
ルリビタキ(瑠璃鶲)②
2021/04/27 Tue. 19:43 [edit] tb: -- cm: --
スズメ目 アトリ科 全長19cm
この日、シメらしき鳴き声がずいぶん聞こえていました
おおよそ20羽くらいの群れになっていて、人の気配がなくなると地面に降りてきます
厳つい顔の割には用心深く、離れたところを散歩の方が通るだけで松の木の中に避難してしまいます
そんなことを繰り返しながら、身を潜めての撮影です




今月の10日、まず福寿草が咲いていたけれど、あとはどんな花が咲くのだろう・・・

この日、シメらしき鳴き声がずいぶん聞こえていました
おおよそ20羽くらいの群れになっていて、人の気配がなくなると地面に降りてきます
厳つい顔の割には用心深く、離れたところを散歩の方が通るだけで松の木の中に避難してしまいます
そんなことを繰り返しながら、身を潜めての撮影です




今月の10日、まず福寿草が咲いていたけれど、あとはどんな花が咲くのだろう・・・

スズメ目 アトリ科 全長17cm
英名 Red Crossbill
北海道では冬鳥であり留鳥でもあるようです
オスメスの違いは分かりやすいですね
赤い方がオス、黄色っぽいのがメス

先が食い違ったくちばしをしています
キリストの十字架の釘を抜こうとしたために、その嘴が曲がってしまったという伝えもあるようですが
進化論的には、好物の硬い松の実を砕くのに都合よくなったということでしょか



色合いには個体差が大きいようです
英名 Red Crossbill
北海道では冬鳥であり留鳥でもあるようです
オスメスの違いは分かりやすいですね
赤い方がオス、黄色っぽいのがメス

先が食い違ったくちばしをしています
キリストの十字架の釘を抜こうとしたために、その嘴が曲がってしまったという伝えもあるようですが
進化論的には、好物の硬い松の実を砕くのに都合よくなったということでしょか



色合いには個体差が大きいようです
ほとんどのサケマス類は秋から冬が繁殖の季節ですが
ニジマスは春に繁殖期を迎えます
この時期、川は雪代で増水しますから、受精卵が流されたり泥をかぶることも多そうです
雪代の影響を受けない位の上流へ行ければよいのですが
秋・冬だと増水はあまりしないのにね
どうしてニジマスは春に繁殖するようになったのでしょうか・・・
多くのサケマス類が同じ時期に繁殖すると、産卵床が重複する危険性がありそうです
そうすると掘り返されて潰れたり、流されたりで水通しの悪い場所にいってしまう可能性大です
もしかすると、そうしたことを避けるために春になったのかも知れません
その昔、原産地の北米では案外、新参者かもしれず、競合しないような選択をしたのかも
などと・・・釣りに行かない日の妄想であります
この時期、オスは一際、鮮やかになります

無事に目的を達成した後でしょうか、やや細身になった分だけ物足りないファイトではありました
しかも、上唇に傷を負っていましたね
二ヶ月もすると素晴らしいファイトをすること間違いなし!
咲き始めたばかりの福寿草

透明感のあるいでたちがいいですね
ニジマスは春に繁殖期を迎えます
この時期、川は雪代で増水しますから、受精卵が流されたり泥をかぶることも多そうです
雪代の影響を受けない位の上流へ行ければよいのですが
秋・冬だと増水はあまりしないのにね
どうしてニジマスは春に繁殖するようになったのでしょうか・・・
多くのサケマス類が同じ時期に繁殖すると、産卵床が重複する危険性がありそうです
そうすると掘り返されて潰れたり、流されたりで水通しの悪い場所にいってしまう可能性大です
もしかすると、そうしたことを避けるために春になったのかも知れません
その昔、原産地の北米では案外、新参者かもしれず、競合しないような選択をしたのかも
などと・・・釣りに行かない日の妄想であります
この時期、オスは一際、鮮やかになります

無事に目的を達成した後でしょうか、やや細身になった分だけ物足りないファイトではありました
しかも、上唇に傷を負っていましたね
二ヶ月もすると素晴らしいファイトをすること間違いなし!
咲き始めたばかりの福寿草

透明感のあるいでたちがいいですね
スズメ目 モズ科 全長20cm
丸くて可愛い顔をしていても肉食で、くちばしは猛禽類のようなカギ型です
昆虫・甲殻類・小型爬虫類だけでなく小鳥を捕らえたりもするようです
そして、「はやにえ」と呼ばれる、木の枝などに獲物を刺す行動をするとのことです
それは秋冬に多く見られるというので、貯食行動なのでしょうね
こちらはオス、眼に黒いラインが走ってます


メスはやさいい顔立ちです


何日か前からペアで公園に来ているようです ^^
丸くて可愛い顔をしていても肉食で、くちばしは猛禽類のようなカギ型です
昆虫・甲殻類・小型爬虫類だけでなく小鳥を捕らえたりもするようです
そして、「はやにえ」と呼ばれる、木の枝などに獲物を刺す行動をするとのことです
それは秋冬に多く見られるというので、貯食行動なのでしょうね
こちらはオス、眼に黒いラインが走ってます


メスはやさいい顔立ちです


何日か前からペアで公園に来ているようです ^^
スズメ目 アトリ科 全長, 12~12.5cm
英名 Eurasian Siskin
小さくて可愛いマヒワ、黄色の羽がキレイです
ちょっと困り顔に見えるところがまたキュート




今年は大勢で長いあいだ姿を見せてくれました
多くは北へ帰って行ったと思われます
残った数羽は留鳥なのでしょうか・・・
英名 Eurasian Siskin
小さくて可愛いマヒワ、黄色の羽がキレイです
ちょっと困り顔に見えるところがまたキュート




今年は大勢で長いあいだ姿を見せてくれました
多くは北へ帰って行ったと思われます
残った数羽は留鳥なのでしょうか・・・
エゾリス(蝦夷栗鼠)②
2021/04/18 Sun. 19:34 [edit] tb: -- cm: --
ルリビタキ(瑠璃鶲)
2021/04/14 Wed. 20:33 [edit] tb: -- cm: --
スズメ目 ヒタキ科 全長14cm
英名 flanked
そろそろ来ているかも・・・淡い期待を持って出かけた公園
いました!来ていました! ラッキーでした ^^



オスの若鳥なのかルリコちゃんなのか・・・分かりません

パラつき出した小雨を、東屋でやり過ごしたら人っ気がなくなっていたのが良かったのでしょう
たっぷりシャッターを押すことができました ^^
英名 flanked
そろそろ来ているかも・・・淡い期待を持って出かけた公園
いました!来ていました! ラッキーでした ^^



オスの若鳥なのかルリコちゃんなのか・・・分かりません

パラつき出した小雨を、東屋でやり過ごしたら人っ気がなくなっていたのが良かったのでしょう
たっぷりシャッターを押すことができました ^^
ペリカン目 サギ科 全長:90cm
英名 Great Egret
2月中旬に姿をあらわしたダイサギ、4月1日久し振りに来ていました
意外とじっとしていなくて、飛ぶ姿を撮らせてもらえました
北海道では、それほど見られる鳥ではないようです



その後、また姿を消していましたが12日に戻っていました
多分、同じ個体だと思うのですが・・・

一度、繁殖期のキレイな羽を見たいものです
英名 Great Egret
2月中旬に姿をあらわしたダイサギ、4月1日久し振りに来ていました
意外とじっとしていなくて、飛ぶ姿を撮らせてもらえました
北海道では、それほど見られる鳥ではないようです



その後、また姿を消していましたが12日に戻っていました
多分、同じ個体だと思うのですが・・・

一度、繁殖期のキレイな羽を見たいものです
春アメマス最終の一つ前
2021/04/11 Sun. 19:39 [edit] tb: -- cm: --
3月28日(日)がアメマスの最終戦のつもりだったが、2~3日続いた寒気により水位が下がり
まだまだ行けそうと今回もシュガーさんと釣行
途中、先着していたシュガーさんからのTELは、自己記録更新サイズを釣ったとのこと
ワクワクしながら、8番スイッチロッドを使おうかどうしようかかと迷ったが
そうそう大きな魚が出るものでもないと6番を選択・・・終わってみればそれは正解!
背ビレの手前にかなりの傷跡、網に掛かったものと思われる

自力で抜けたのか、雑魚として外してもらったのか・・・
いずれにしても、その生命力を称えたい!
この魚もまた、一匹目より傷跡は薄いが網をくぐったような傷があった

無傷の三匹目、ネットの枠サイズだけれど体高のあるいいアメマス

気温が上がり、時折ライズがあるものの、その主は相手になってくれず
けっこうムキになり、少し悔しい思いを残したまま川を後にした

水位次第だが、もう一回は行けるかも知れない
いや、きっと行くだろうな・・・
まだまだ行けそうと今回もシュガーさんと釣行
途中、先着していたシュガーさんからのTELは、自己記録更新サイズを釣ったとのこと
ワクワクしながら、8番スイッチロッドを使おうかどうしようかかと迷ったが
そうそう大きな魚が出るものでもないと6番を選択・・・終わってみればそれは正解!
背ビレの手前にかなりの傷跡、網に掛かったものと思われる

自力で抜けたのか、雑魚として外してもらったのか・・・
いずれにしても、その生命力を称えたい!
この魚もまた、一匹目より傷跡は薄いが網をくぐったような傷があった

無傷の三匹目、ネットの枠サイズだけれど体高のあるいいアメマス

気温が上がり、時折ライズがあるものの、その主は相手になってくれず
けっこうムキになり、少し悔しい思いを残したまま川を後にした

水位次第だが、もう一回は行けるかも知れない
いや、きっと行くだろうな・・・