fc2ブログ

北海道の鱒と野の花

釣り竿とは一方に釣り針を、もう一方の端に馬鹿者をつけた棒である

一ヶ月ぶりの魚・・②  

幸先よく二匹が出た後、小型のニジマスがジャンプしてバレ
その後、この日一番大きなアメマス55cm位、久し振りの力強いファイトだった
P1480296.jpg

真正面からではないが、なかなか収まらない左からの強風に負けて場所移動
二箇所目はここ数年、かなりの有望ポイントだったが魚の反応はゼロ!

少し迷っての三箇所目のポイントで四匹目
P1480303.jpg

この後、重い感触のバラシがあったけれど川を後にすることにした
クリスマスイブのこの日、川からのプレゼントは十分いただけました ^^

オキザリスがまた、花をつけていました
IMGP4378.jpg

寒さが少し緩むまで、しばらくは釣りに行けそうもありませんね

ツグミ(鶇)  

この前まで、ヒレンジャクが集合していた場所に、ツグミの大きな群れが来ていてました
総勢、5~600羽はいたと思われます
落ち着きがないというか用心深いというか、やたらと飛び回っていました
ナナカマドの実を前にして、狂喜乱舞といったところでしょうか
NIK_7168.jpg

NIK_7162.jpg

NIK_7183.jpg

NIK_7184.jpg

NIK_7161.jpg

数羽のヒレンジャクも来ていましたが、ツグミに圧倒されたのか
多勢に無勢といったところでしょうか

オンコの実も大好物  

一般的にはイチイのようだが、北海道ではオンコのほうがピンとくる
子供の頃は良く食べたオンコの実、種がじゃまだけれど甘くて美味しかった
種には毒があると言われていたような・・・
少し前だけど月寒神社の近く、背の高いオンコの木にヒレンジャクが集合していた
NIK_6832.jpg

ナナカマドといいオンコといい、赤い実が大好物のようだ
NIK_6833.jpg

まるで歌舞伎の化粧を施したかのようで格好いい
NIK_6835.jpg

ちょいと違う風貌だなと思ったら、シメくんも食べにきていたんだ~
NIK_6854.jpg

一粒食べようかと思ったが、届く範囲には生っていなかった!

一ヶ月ぶりの魚  

前回まで2回の釣行は全く無反応の上、その後、有望なポイントは氷に閉ざされてしまった
フライの泳ぎ方が問題だったか…フライを泳がせる層が違ったか…そもそもフライが合っていないか…
いやいや、今までそうやって釣ってきたではないか…魚がいなかっただけなのか
などなど考えながら、ようやく氷が落ちた水域へ年内最後と意気込んで出かけて来た

真冬日の谷間のプラス気温だが、強い西北西の風は指を凍えさせる
それでも2回目のキャストで、魚の感触があった
「かかった時の悦びと不安は一瞬にある。最初の一匹の最初の一撃にある」
久し振りの魚の手応えはまさに、上記、開高さんの言葉の通りだった
魚が大きいか小さいかは二の次であって、待ちわびていた魚からの反応、これが全てです!
「全てのために一瞬、一瞬のために全て」 開高さんの名言が心に刺さる日になった

一瞬の悦びをくれた麗しのアメマス
P1480283.jpg

一時間ほど経過して二匹目は少しサイズアップ
少し細身だけれど、この魚も銀色に輝く! キレイなアメマス
P1480284.jpg

公園の赤い実
NIK_5925.jpg

三匹目は次回へ

ハチジョウツグミ(八丈鶫)  

最初に八丈島で捕獲されたことからの名前のようだが、実はそれ以前に函館で記録確認されていたとか・・・
NIK_7083.jpg

普通のツグミを取っているつもりだったが、パソコンに落としてみてビックリ!でした
NIK_7084.jpg

とりあえず射程内のはっきりしない鳥は、何でも撮っておこうと思いましたね

一ヶ月ほど前の赤い実、雨上がりだったかな
NIK_5923.jpg

明日は、久し振りにお魚さんに会いに行く予定
果たして、前回までの2連続ノーコンタクトから脱出できるでしょうか

緋連雀その後  

2~3週前から、滞在していると思われるヒレンジャク
たぶん2つの群れに分かれていて、片方だけの時だったり合流したりしている様子
一つの群れで10数羽、合流すると3~40羽の団体さんのようです
広い公園、神出鬼没の感はありますが、赤い実がキーワードみたい
NIK_6841.jpg

歌舞伎の化粧を施したかのようで格好いい鳥です
NIK_6840.jpg

NIK_6843.jpg

ナナカマドの実もオンコの実もだんだん少なくなってきました
赤い実を食べつくしたら他の場所へ移動するのでしょうね


公園のキタキツネ  

公園に居付いているキタキツネ
その数は、2匹とか3匹とか・・・いやいや4匹いるとも言われます
NIK_6329.jpg

良い毛並みと体型をしていると思ったら、どうやら餌を貰えることがあるようです
P1110658.jpg

つい先日見かけたのは子狐と思われます
NIK_7118.jpg

餌付けされている程の近寄り方はしてきませんが
エキノコックスがちょいと気になりますね

キレンジャク(黄連雀)  

12月10日のキレンジャク(黄連雀)
名前の通り、尾羽の先っぽが黄色です
NIK_6489.jpg

ヒレンジャクより数が多いとのことですが、自分が見られた限りでは逆ですね
NIK_6608.jpg

この日、2~30羽の連雀の中、数羽だけが黄色だったようです
NIK_6524.jpg

大きな群れだったのですが、10数羽のヒレンジャクだけが一週間以上、滞在していました
キレンジャクは何処へ行ってしまったのでしょう・・・

カワラヒワ(河原鶸)  

マヒワと一緒に移動してきたカワラヒワ
この鳥、いつも口を汚しているような・・・
NIK_6630.jpg

上jからだと、もっとキレイに羽の模様が出るのですが残念です
NIK_6664.jpg

鉢植えのオキザリス
IMGP4376.jpg
暖房を点けてから頻繁に花をつけてくれます
鳥は寒さでまん丸だけどね

若いアカゲラ  

頭頂部に産毛のような羽があるアカゲラです
幼鳥の頃、赤から赤と黒のまだらとなって成鳥になるにつれ黒だけになっていくようです
その名残りで一部、抜け残っているのでしょうか
NIK_6226.jpg

少し小ぶりで顔立ちもあどけない感じ
NIK_6225.jpg

この公園に定住してくれるかな
NIK_6231.jpg

ちょくちょく姿を見せ、サービス精神旺盛なアカゲラくんです
NIK_6230.jpg

緋連雀  

ヒレンジャク(緋連雀) とてもキレイで格好良い鳥です
NIK_6448.jpg

雀のように連なって飛来するから連雀とか・・・
尾羽の先が緋色なのでヒレンジャク、緋色ではなくて黄色いキレンジャクもいます
NIK_6447.jpg

この日は2~30羽の群れになっていて、キレンジャクも混じっていました
NIK_6517.jpg

散歩の人が近づくとすぐに飛び立ちます
NIK_6453.jpg

それでも、ナナカマドの実は大好物なのでしょう
人の気配が遠のくとまた戻って来ます
NIK_6482.jpg

冬鳥として主にシベリア方面からやって来るようです
ウィキによると西日本に多く、北海道ではほとんど見られないとなっていましたが
数に変動はあっても毎年見られるようです
ただ、警戒心が強く撮影しやすい位置にはなかなか来てくれません

念願のクマゲラ  

いつかは撮りたいと願っていたクマゲラ(積極的に探しに行くわけではありませんが・・・)
先週のいつもの公園、視界にふわりと横切るカラスが入って来たと思ったら何と!
クマゲラ(熊啄木鳥)、国内最大のキツツキです
NIK_6339.jpg

忙しそうに動き回って落ち着かない様子
NIK_6337.jpg

ほんの2分くらいの滞在だったでしょうか
NIK_6335.jpg

見失った後、園内をクマなく探し回りましたが見つけることは出来ません
あまり居心地が良くなかったのでしょうね
魚で言えば、大型のニジマスを釣り上げたような感激の時間でありました ^^

▲Page top