北海道の鱒と野の花
釣り竿とは一方に釣り針を、もう一方の端に馬鹿者をつけた棒である
この日は、公園のあちこちで鳴き声が聞こえていて
ベテランの人が言うに、4~50羽は来ているのではないかとのこと
人けがなくなって何羽かが出てきてくれました

色は地味だけど見るほどに可愛らしさが増してくる

留鳥の三大かわいいはキクちゃん、シマちゃん、ミソっちで決まり!

ベテランの人が言うに、4~50羽は来ているのではないかとのこと
人けがなくなって何羽かが出てきてくれました

色は地味だけど見るほどに可愛らしさが増してくる

留鳥の三大かわいいはキクちゃん、シマちゃん、ミソっちで決まり!

11月15日、いつもの公園で何と!ヤマゲラと遭遇
よんカラ兄弟が入れ替って水場に来ていた時、何やら白っぽい鳥が白樺の根元にヒラリと降りました
残念ながら人の気配に慌てて飛び去ってしまいましたが、画像を確認してビックリ!

この公園でまさかヤマゲラに会えるとは・・・

この調子でオオアカゲラやクマゲラも来てくれないかなあ・・・などと欲張ってしまいます ^^
雨の後の紅葉

よんカラ兄弟が入れ替って水場に来ていた時、何やら白っぽい鳥が白樺の根元にヒラリと降りました
残念ながら人の気配に慌てて飛び去ってしまいましたが、画像を確認してビックリ!

この公園でまさかヤマゲラに会えるとは・・・

この調子でオオアカゲラやクマゲラも来てくれないかなあ・・・などと欲張ってしまいます ^^
雨の後の紅葉

そこそこのブラウンが出てきて、移動せずにこの場所を最後にした
その後、ニジマス30cmが出て期待が膨らむ
そして約一時間後・・・ほぼ40サイズ、増水した流れの中ではサイズ以上のファイト

帰る時間が迫る中、35サイズ

夕まずめが近づいて魚の活性が上がってきたようだが、これで十分満足!
たまにはいい所でやめて、次回にとっておこう
釣り場はすっかり初冬の景色

トラウト三昧の一日に感謝・感謝!!
その後、ニジマス30cmが出て期待が膨らむ
そして約一時間後・・・ほぼ40サイズ、増水した流れの中ではサイズ以上のファイト

帰る時間が迫る中、35サイズ

夕まずめが近づいて魚の活性が上がってきたようだが、これで十分満足!
たまにはいい所でやめて、次回にとっておこう
釣り場はすっかり初冬の景色

トラウト三昧の一日に感謝・感謝!!
先週の釣り 11/18(水)
二箇所目のアメマスポイントは水位が高く、なかなか思い通りに流すことが出来ず
魚の反応も全くなく期待はずれ!
まあ、こんなこともあろうと想定済みで上流へ移動
この時期、アメマスの実績がないエリアなので狙いはニジマス
ここも水位は高い方で、かえって魚の活性は高そうだった反応がなく
またまた移動しようかともうひと流し、ラインを巻き取り出したら・・・
今年2回目のライン巻き取り中のアタリは、45cmのブラウントラウトでした

ああ・・・今日はツイテいる日だなあ
いつもの公園のモミジ

二箇所目のアメマスポイントは水位が高く、なかなか思い通りに流すことが出来ず
魚の反応も全くなく期待はずれ!
まあ、こんなこともあろうと想定済みで上流へ移動
この時期、アメマスの実績がないエリアなので狙いはニジマス
ここも水位は高い方で、かえって魚の活性は高そうだった反応がなく
またまた移動しようかともうひと流し、ラインを巻き取り出したら・・・
今年2回目のライン巻き取り中のアタリは、45cmのブラウントラウトでした

ああ・・・今日はツイテいる日だなあ

いつもの公園のモミジ

先週の釣り 11/18(水)
そろそろ下りアメマスの時期だろうと下流域へ
上流や支流で繁殖を終えたアメマス達が下流域へ移動してくる季節であります
少しづつ減水していく本流筋ですが、ちょくちょく雨が降り水位が下がらないので釣りにくかったけれど
狙い通りのアメマス60ジャスト、撮影場所がなくて、まずはこんな一枚

どうにか左手で尾びれを掴んで一枚

狙い通りの一匹が出て連発するかと思いきや、結局この魚だけで終わり予定通りに次のポイントへ移動です
切り花をパチリ

そろそろ下りアメマスの時期だろうと下流域へ
上流や支流で繁殖を終えたアメマス達が下流域へ移動してくる季節であります
少しづつ減水していく本流筋ですが、ちょくちょく雨が降り水位が下がらないので釣りにくかったけれど
狙い通りのアメマス60ジャスト、撮影場所がなくて、まずはこんな一枚

どうにか左手で尾びれを掴んで一枚

狙い通りの一匹が出て連発するかと思いきや、結局この魚だけで終わり予定通りに次のポイントへ移動です
切り花をパチリ

最初に姿を現したのはハシブトガラ

ヤマガラが割り込んできました
少し大きいので上位なんでしょうね

シジュウカラはヤマガラと混浴です
この公園では年中一緒にいるだけあって、仲良しなのかも知れません

みんなが帰ったあとにヒガラも来まして、四兄弟そろい踏みの嬉しい時間でした


ヤマガラが割り込んできました
少し大きいので上位なんでしょうね

シジュウカラはヤマガラと混浴です
この公園では年中一緒にいるだけあって、仲良しなのかも知れません

みんなが帰ったあとにヒガラも来まして、四兄弟そろい踏みの嬉しい時間でした

11月13日に釣ったニジマス(反対側面を止水型のニジマスでアップしたもの)

11月17日に釣ったニジマス

口の傷跡と胸ビレの上にある黒点(横に3つ並んで縦に2つある)が同じだと気がついた
それにしても4日後に釣れるとは、ビックリですね
よほどお腹が空いていたのか、フライがマッチ・ザ・イートにドンピシャだったのか・・・
案外、ちょくちょくある事なのかも知れないし、めったにない事なのかも知れない
釣り味としては、2回目の方が元気よく走り回った感じだった
これは魚の画像とは違う流れ、先月末にキレイだったのでパチリ

水清ければ魚住まず! なのかも知れない

11月17日に釣ったニジマス

口の傷跡と胸ビレの上にある黒点(横に3つ並んで縦に2つある)が同じだと気がついた
それにしても4日後に釣れるとは、ビックリですね
よほどお腹が空いていたのか、フライがマッチ・ザ・イートにドンピシャだったのか・・・
案外、ちょくちょくある事なのかも知れないし、めったにない事なのかも知れない
釣り味としては、2回目の方が元気よく走り回った感じだった
これは魚の画像とは違う流れ、先月末にキレイだったのでパチリ

水清ければ魚住まず! なのかも知れない
今まで何度となく見つけてはいたものの、初めての撮影です
日本の野鳥の中でも最小種のひとつとのこと
ひとつという事は他にもいる訳でして、それは…きくちゃん、キクイタダキであります
ルリビタキが撮れた気温が高かったこの日、かなりの数が来ていたようです
あちこちで鳴き声が聞こえてきました
ちょっと悔しい枝かぶり

好感触だったので、午後からも来てみたら
赤い落ち葉の中に出てきました

茶色の色合いから漢字は味噌がつくかと思ったのですが、「鷦鷯」とのことです

丘の上公園の一枚

日本の野鳥の中でも最小種のひとつとのこと
ひとつという事は他にもいる訳でして、それは…きくちゃん、キクイタダキであります
ルリビタキが撮れた気温が高かったこの日、かなりの数が来ていたようです
あちこちで鳴き声が聞こえてきました
ちょっと悔しい枝かぶり

好感触だったので、午後からも来てみたら
赤い落ち葉の中に出てきました

茶色の色合いから漢字は味噌がつくかと思ったのですが、「鷦鷯」とのことです

丘の上公園の一枚

2020/11/11の豊平公園
南方に渡る途中、毎年のようにこの公園で羽を休めていくようです
この秋、2回目のシャッターチャンスでした
ヤマガラ・シジュウカラ・ヒガラが飛び交う中、微妙に違う飛び方でした
ずっと高い所ばかり行ったり来たりで、こんなショットが精一杯・・・

一時間以上経った違う場所で、運よく下に降りているところを発見

もう少し遊んでもらえると思っていたら・・・これっきり姿を見せてくれませんでした

青つながりで、ラベンダーのような花が咲く小高い丘の公園の一枚

今ひとつの画像ですが撮っている時もワクワク、パソコンにおとしてワクワク・・・幸せの青い鳥ですね
南方に渡る途中、毎年のようにこの公園で羽を休めていくようです
この秋、2回目のシャッターチャンスでした
ヤマガラ・シジュウカラ・ヒガラが飛び交う中、微妙に違う飛び方でした
ずっと高い所ばかり行ったり来たりで、こんなショットが精一杯・・・

一時間以上経った違う場所で、運よく下に降りているところを発見

もう少し遊んでもらえると思っていたら・・・これっきり姿を見せてくれませんでした

青つながりで、ラベンダーのような花が咲く小高い丘の公園の一枚

今ひとつの画像ですが撮っている時もワクワク、パソコンにおとしてワクワク・・・幸せの青い鳥ですね
ミヤマカケスは子供の頃から馴染みがあって、見つけるとワクワクします
数日前から確認はしていたものの、なかなか近くから撮ることができなかったのですが
この日、絶好のチャンスが巡ってきました
いやーかっこいいなあ~!

愛嬌のある変顔も・・・

凛々しいね~♪

下にも降りて、ポーズをとってくれました ^^

葉の落ちた木々が多い中、まだ見ごろの紅葉もあります

北海道でも単にカケスと呼ぶのですが、本州のカケスとは違うようですね
数日前から確認はしていたものの、なかなか近くから撮ることができなかったのですが
この日、絶好のチャンスが巡ってきました
いやーかっこいいなあ~!

愛嬌のある変顔も・・・

凛々しいね~♪

下にも降りて、ポーズをとってくれました ^^

葉の落ちた木々が多い中、まだ見ごろの紅葉もあります

北海道でも単にカケスと呼ぶのですが、本州のカケスとは違うようですね