北海道の鱒と野の花
釣り竿とは一方に釣り針を、もう一方の端に馬鹿者をつけた棒である
ヤマガラのヤマちゃん、漢字では「山雀」となります
雀と書くだけだけあって案外、警戒心が薄くてかわいい野鳥です

秋の色彩の中で毛づくろいです


気温が下がり体毛を膨らませ、ますます可愛らしいヤマちゃんです

おれも遅咲きバラの花、周りの木々や真紅のバラに比べてあっさり系の美しさです

雀と書くだけだけあって案外、警戒心が薄くてかわいい野鳥です

秋の色彩の中で毛づくろいです


気温が下がり体毛を膨らませ、ますます可愛らしいヤマちゃんです

おれも遅咲きバラの花、周りの木々や真紅のバラに比べてあっさり系の美しさです

何日か前からルリビタキが来ていると鳥友の情報
4~5人の輪ができていたのはルリちゃんだったわけだ
諦めかけていた25日の夕方
実は、帰ろうとして一度はカメラをバックに入れたのだが・・・
この子に呼び戻されました ^^

メスの幼鳥でしょうか、尾羽がいくらかブルーがかっているような

みかん色がかわいい!
三回だけシャッターを押すことができた
寒くなっても、遅咲きのバラが何種か咲いています

4~5人の輪ができていたのはルリちゃんだったわけだ
諦めかけていた25日の夕方
実は、帰ろうとして一度はカメラをバックに入れたのだが・・・
この子に呼び戻されました ^^

メスの幼鳥でしょうか、尾羽がいくらかブルーがかっているような

みかん色がかわいい!
三回だけシャッターを押すことができた
寒くなっても、遅咲きのバラが何種か咲いています

2020/10/22(木)の釣り
この秋、大きな魚はなかなか釣れません
撮り方によっては、少しは大きく見せることが出来そう
ラインのブルーが映ってきれいでしょ

パーマークが残ってないので30cmはあったんだろうね

秋の色

カタバミもまた、長~く咲いてくれます

この秋、大きな魚はなかなか釣れません
撮り方によっては、少しは大きく見せることが出来そう
ラインのブルーが映ってきれいでしょ

パーマークが残ってないので30cmはあったんだろうね

秋の色

カタバミもまた、長~く咲いてくれます

2020/10/20(火)の釣りの続き
一匹目のブラウンが釣れたのが11:30くらい、そして13:45くらいに
50cmに1センチ足りないサイズ

水深はそれほどでもないが、そこそこの流れの中を走ること走ること・・・
下流に動きながら、危うく足をすべらしてコケそうになりヒヤヒヤもの

久し振りに、ちょいとばかり興奮しました ^^
ヒメジョオン、長いこと咲きつないでくれる花です

一匹目のブラウンが釣れたのが11:30くらい、そして13:45くらいに
50cmに1センチ足りないサイズ

水深はそれほどでもないが、そこそこの流れの中を走ること走ること・・・
下流に動きながら、危うく足をすべらしてコケそうになりヒヤヒヤもの

久し振りに、ちょいとばかり興奮しました ^^
ヒメジョオン、長いこと咲きつないでくれる花です

2020/10/20(火)の釣り
ブラウントラウト、直訳すると茶鱒ですか
この周辺で見るのは今年3匹目、増えているのかどうか微妙である
一日に複数釣れたことはない
もう一回り大きいサイズが釣れたらなあ・・・

駐車場所のムラサキツメクサ

ずいぶんと長い間、咲いてくれる花ですね
ブラウントラウト、直訳すると茶鱒ですか
この周辺で見るのは今年3匹目、増えているのかどうか微妙である
一日に複数釣れたことはない
もう一回り大きいサイズが釣れたらなあ・・・

駐車場所のムラサキツメクサ

ずいぶんと長い間、咲いてくれる花ですね
ファインダーからはみ出すくらい至近距離まで近寄らせてくれたアカゲラ
目が合って気付けば飛んで行ってしまうんだろうけど
「こっちを向いてくれ・・」と心の中で何度か呟いていた
よしだたくろうさんの唄の題名にもあったなあ・・・などとも呟いて



親知らず子知らずとも呼ばれる花

紅葉狩り帰りの渋滞を思うと、釣りに出かける気になれない日でありました
目が合って気付けば飛んで行ってしまうんだろうけど
「こっちを向いてくれ・・」と心の中で何度か呟いていた
よしだたくろうさんの唄の題名にもあったなあ・・・などとも呟いて



親知らず子知らずとも呼ばれる花

紅葉狩り帰りの渋滞を思うと、釣りに出かける気になれない日でありました
2020/10/13(火)の釣り
この日もサケの産卵のおこぼれを狙っているニジマス探しです
昨年はサケがそれなりに集結したポイント、まったく姿を確認できません
前後のポイントで30ブラウンらしき魚をバラした後、小さなニジマスを2匹だけ
これくらいのサイズです

場所を2回移動しながら花探し
トキワハゼ、ステキな色合いの小さな花

小さな花と魚で一日が終わろうとしていたが・・・

メジャーを当てませんでしたが37~8cmでしょうか
しかし、この魚が釣れると釣れないとでは、帰りの道中大きな違いがありますね
サイズ以上のファイトと美しさに、それなりの満足感に包まれて川を後にすることができたのでした
この日もサケの産卵のおこぼれを狙っているニジマス探しです
昨年はサケがそれなりに集結したポイント、まったく姿を確認できません
前後のポイントで30ブラウンらしき魚をバラした後、小さなニジマスを2匹だけ
これくらいのサイズです

場所を2回移動しながら花探し
トキワハゼ、ステキな色合いの小さな花

小さな花と魚で一日が終わろうとしていたが・・・

メジャーを当てませんでしたが37~8cmでしょうか
しかし、この魚が釣れると釣れないとでは、帰りの道中大きな違いがありますね
サイズ以上のファイトと美しさに、それなりの満足感に包まれて川を後にすることができたのでした
2週間ほど前の公園
ヤマガラのやまちゃんが目立った日
この週から、定番のカラ類のほとんどが姿を見せてくれるようになりました
早く、キクイタダキとシマエナガが来てくれるといいのですが・・・




今日、気温が一気に下がり手稲山が薄っすらと雪化粧しました
それでもほぼ平年並みということです
ヤマガラのやまちゃんが目立った日
この週から、定番のカラ類のほとんどが姿を見せてくれるようになりました
早く、キクイタダキとシマエナガが来てくれるといいのですが・・・




今日、気温が一気に下がり手稲山が薄っすらと雪化粧しました
それでもほぼ平年並みということです
2020/10/10(土) 魚が釣れてキノコも出ていそうな渓流への釣行
ヒラタケとナラタケを探したのですが見つけることが出来ません
食べられそうな2種類を、ブロ友GCさんへ画像を送って鑑定してもらいましたが・・・
エノキダケかも知れないとのこと

こちらは正体不明のようです

ということで、改めて採取に行く気にはなれませんでした
さて、魚はというと20~25cmのニジマスが何匹か出てきました
同じようなサイズでも面白いことに、ずいぶんとタイプが違いますね
中小渓流なのに湖沼型のようなタイプ

ヤマメのようなパーマークをまとったタイプ

平均的な河川型タイプか

流れの中や深みにいるタイプか・・・

昼食はセブンのおにぎり、デザートにコクワの実

山の川は紅葉が始り、これから足早に季節が動き出します

探していたキノコが採れれば文句なしの一日なのになあ・・
ヒラタケとナラタケを探したのですが見つけることが出来ません
食べられそうな2種類を、ブロ友GCさんへ画像を送って鑑定してもらいましたが・・・
エノキダケかも知れないとのこと

こちらは正体不明のようです

ということで、改めて採取に行く気にはなれませんでした
さて、魚はというと20~25cmのニジマスが何匹か出てきました
同じようなサイズでも面白いことに、ずいぶんとタイプが違いますね
中小渓流なのに湖沼型のようなタイプ

ヤマメのようなパーマークをまとったタイプ

平均的な河川型タイプか

流れの中や深みにいるタイプか・・・

昼食はセブンのおにぎり、デザートにコクワの実

山の川は紅葉が始り、これから足早に季節が動き出します

探していたキノコが採れれば文句なしの一日なのになあ・・