fc2ブログ

北海道の鱒と野の花

釣り竿とは一方に釣り針を、もう一方の端に馬鹿者をつけた棒である

岩魚と大文字草  

竿抜けしていたであろう流れの最後のポイントで二匹出てきた
2~300mの間で二桁は出たことと思う
P1110261.jpg

へつれなかった岩肌に咲いていた大文字草
P1110223.jpg

胸ビレだけでなく腹ビレ・尻ビレも立派ないい岩魚
P1110256.jpg

林道へ登っての帰り道にトリカブト
P1110268.jpg
根に猛毒を持つという花

街中は真夏日でも、岩魚の棲む渓流で心地よく遊ばせていただきました ^^
まあ、釣れたからではありますが・・

竿抜けポイント  

2020/8/27(木)の釣り
箱状のいわゆるゴルジュ帯、へつることは出来そうもなかったけれど何とか薮こぎをして通過!
そうすると竿抜けしていたのでしょう、各ポイントでいい感じにイワナが飛び出してきました

お腹がオレンジ色のエゾイワナといわれるタイプ、20cmくらい
P1110226.jpg

少し見えにくいけれどこちらも同じタイプ、ほぼ30cmはこのタイプで初めてだ
P1110232.jpg

こちらは、お腹のオレンジ色がないタイプでほぼ30cm
P1110238.jpg

名前が分からない黄色い花
P1110218.jpg

駐車場所に咲くキツリフネ
P1110211.jpg

ミズヒキとキンミズヒキ  

ミズヒキ  タデ科のようです
NIK_5171.jpg
花をアップで見ると紅白になっていて、名前の由来でしょうか
今度、開いた花をぎりぎりまで寄って撮ってみます

キンミズヒキ バラ科とのことです
NIK_5173.jpg

どちらも夏の花、北海道も暑い日が続き
釣りへの意欲も減退気味であります


千日紅  

2020/8/22(土)の公園

花壇の表示を見て、千日紅という名前を知りました
NIK_5147.jpg

まるで、いちごのよう
NIK_5150.jpg

鳥はシジュウカラだけが射程内に来てくれました
NIK_5148.jpg

ヒヨドリだと思っていたら、赤色型のツツドリが来ていたようです
この次までいてくれたらいいのですが・・・

オショロコマとニジマスは共棲できるか その②  

2020/8/18((火)のつづき
昨年までオショロコマだけが棲息していた流域の境界線は、岩盤の箱状になった流れに1m弱の段差だ
決して虹鱒が遡上できないわけではないと思うが
遡上しなくても楽々と生きていける餌環境と生息数ゆえに境界線になっていたと思われる

その流れの上流でのオショロコマ
NIK_5091.jpg

ちょうど20cmのサイズを2匹だけ撮影
NIK_5104.jpg

少し反応しないポイントが続いた後、何と! この魚
NIK_5102.jpg

このニジマスの後、同じようなサイズがさらに2匹出てきた
何年間も見ることがなかったニジマス、迷いながらもリリースしてきたが
このまま、勢力を伸ばしてきたならオショロコマはどうなってしまうのだろう
混棲できるのであればいいのだが
来年は釣れる数によっては、ニジマスを持ち帰らなければいけないかも知れない
そういえば、もう何十年も食べていなあ・・・

もう一つのお目当てだったダイモンジソウは何故か見つけることができなかった
毎年咲くわけではないものなのか
少し早かっただけなのか・・・まさか、商売用に抜かれていったわけじゃあないだろうなあ
今回は気になることが二つもある釣行になったのでした

キツリフネ
NIK_5132.jpg

ネジバナ
NIK_5138.jpg

駐車場所との中間くらいで一輪だけ咲いていたネジバナ
可憐な姿を撮る事ができて
少しばかり足も気持ちも軽くなったのでありました

オショロコマとニジマスは共棲できるか  

2020/8/18((火)
上流域のオショロコマと大文字草が目当ての釣行
オショロコマの生息域に入る前に何匹かのニジマス
測ったように内径20cmのネットサイズ
NIK_5073.jpg

1番ロッドは、障害物に逃げるこのサイズにハラハラ
NIK_5083.jpg

数年来ニジマスしか確認していなかった区間でオショロコマ
NIK_5074.jpg
心なしか痩せているように見えるが、種をつないでいたのなら嬉しい!
最後の一匹ではないと願うばかり

彼方此方に、ムシトリナデシコが咲き誇っていました
NIK_5141.jpg

食べごろの木苺、指が触れると落ちてしまう程です
NIK_5134.jpg

ビタミン補給をしてさらに上流域へ・・・

ギボウシ  

2020/8/15(土)の豊平公園
野草園にギボウシが見事に咲いていました
転倒した川の林道でも見ることができるのですが、それどころではなかったのでね

NIK_5042.jpg

NIK_5050.jpg

NIK_5055.jpg

蔓薔薇も少し残っていました
NIK_5068.jpg


キビタキかな  

川でスネに傷を負った次の次の日、公園に着いて歩き出す間もなく、左手親指のつけねが痒くなった
虫刺されと思っていたが2日たっても治らないどころか水ぶくれ状態!痒い痒い!
川で転倒した後、穴が開いたウエーダーからの浸水を減らそうと藪漕ぎをしたとき
何やら妖しげな枝を左手で払いのけたのを思い出した
どう見てもウルシによるかぶれ状態です! こういうのを踏んだり蹴ったりと言いますね
でもまあ、久し振りに鳥さんを撮れたので、また良い日が続いてくれるでしょう

たぶん、キビタキの女の子
NIK_5027.jpg

NIK_5028.jpg

うまく色が出ていないので、後姿の色合いはコサメビタキかなあ・・とも思えますが・・・
NIK_5030.jpg
どちらにしても、可愛らしさは共通ですね

こちらは間違いなくスズちゃん
NIK_5034.jpg
ポーズをとってくれてありがと~!

相性の悪さか  

2年ほど前に左後輪がパンクした川
タイヤを交換しようとするもののスペアタイヤはなく、電話しようにも携帯は電池切れ
おまけに熱中症の初期症状か吐き気がして橋の下でぐったり横になった日が思い起こされる川
その前や、前の前の年には50クラスが続けて出た川でもある

一昨日、その川で思いもしなかった転倒
川幅が狭まった岸辺の石、足を乗せたその石が浮石だった・・・
バランスを崩すことはよくあることだが、今回は体勢を立て直せずに左半身から水の中へ
ウエーダーの脇からの浸水を感じながら思ったこと、ロッドは・・・カメラは・・・
それらの無事を確認したまでは良かったけれど、左足、左手首がかなり痛い!
膝下20cmくらいのところを裂傷、ウエーダーも2cmくらい裂けていた
まあ、自分で歩けるくらいだったのが不幸中の幸いか
当然、帰りの渡渉で左足はグチュグチュと泣き声のように音を奏でるのでした

転ぶ前の一匹
P1110189.jpg

エゾスカシユリ、残念ながら終わりかけのものしかなかった
P1110169.jpg

さほど滑る川ではないので油断していたんだろうな・・・
多分、この川へ足が向くことはなくなるだろうね

久し振りのヤマメ  

狙って釣ったわけではないがパーマークの綺麗なヤマメ
P1110184.jpg

エゾノコンギク、もうすぐ秋になりますね
P1110174.jpg

ヤマメもそうだったけれど、かなり痛い転倒を久し振りにしてしまった・・・

最後のひと流し  

2020/8/8(土)の釣り

ツユクサ
P1110145.jpg
行きがけに撮らないと、帰りにはしぼんでしまう花

釣り場はこの時期、かなり減水しているにもかかわらず濁りが入っていた
それほど気温が上がらなかったので長い距離を歩いてみたけが
30cm未満の魚が何匹か遊んでくれただけ
二箇所目の入渓場所の初めのポイント、歩き疲れた帰りがけの最後のひと流しの後
ラインを巻き取っている最中にドン!
P1110168.jpg
この魚が出て来なかったら、重い疲れを引きずって帰るところだった
ありがとー!♪

イヌゴマとヒメジョオン
P1110143.jpg

イワナとニジマスの混棲  

ニジマスと同じポイントから出てきたイワナ
P1110104.jpg
同じポイントの中でも流れ込みも頭や流芯はニジマス、流れの緩い開きや巻き返しの向こう側にイワナ
イワナもそこそこに棲息していて、この渓では仲良く棲み分けているように思える
しかし、5年後・10年後がどうなっているのか確認してみたい

お腹がオレンジ色のタイプ
P1110090.jpg
このタイプの大型には、なかなか出会えないでいる

湧き水が流れ落ちる山肌のツリフネソウ
P1110141.jpg
一週間前なら満開だったろうね

赤いままで完熟するタイプの木苺、ちょうど食べごろ
P1110119.jpg
ポリフェノール・ビタミンEのほか、カプサイシンの3倍の脂肪燃焼効果がある成分も含まれるとか
約6時間の釣行でたっぷり汗を流し、木苺効果もありお腹周りが3センチは減ったこと間違いなしデス

▲Page top