fc2ブログ

北海道の鱒と野の花

釣り竿とは一方に釣り針を、もう一方の端に馬鹿者をつけた棒である

2019年釣り納め  

2019/12/30(月)
一週前から、プラスの予想気温のこの日で一年を締めくくろうと決めていた
30日でも道路は案外混んでいて、9時半に到着した場所は先着の車が2台
いつもなら2箇所目に行く場所へ移動

ロッドのガイドは凍りつかないけれど、向かって吹きつける風はマイナスの体感温度
ポイントを小刻みに変えて、ようやく出てきたアメマスは
40cmくらいだけれど筋肉質な太い体型
P1470433.jpg
これで気持ち良く年を越すことが出来る
この後すぐに、いいアタリがあったけれどあっさりバレてしまい
二匹目はお昼休憩のあとにフライを変えてからのもの
P1470438.jpg
一匹目より体長はあるが、やや細身の45cmくらい

三匹目はシャッターを押す直前に身をくねらせて逃走! 太い魚体だった

_DSC0090.jpg

最近にしては珍しく四匹目に60サイズが出て、さらに欲を出して最初入れなかった場所へ移動するものの
魚っ気はまったく無し!でした
しかし、堤防を見上げてシャッターを押す背後から、何とシマエナガの鳴き声
急いで600mmのカメラを取りに車に戻ったのでした・・・

旭山記念公園へ  

12月25日 初の旭山記念公園
豊平公園に比べると広くて、なかなか鳥を見つけることができなかったけれど・・・
エゾリスが現れました
DSC_4523.jpg

忙しそうに木の実を探してボリボリ
DSC_4517.jpg

DSC_4524.jpg

いいポーズをとってくれました
DSC_4519.jpg

ようやく見つけることができたのは
シメちゃん
DSC_4538.jpg

まあまあの新しい公園デビューでした

12月24日の公園  

12月24日(火) 午後からいつもの豊平公園

寒い日はキバシリもまん丸になってます
DSC_4468.jpg

雪で水分補給していたシジュウカラ
DSC_4476.jpg

後姿はキレイな色合いですね
DSC_4482.jpg

つぶらな瞳のヤマちゃんでした
DSC_4477.jpg

今年の12月、北海道は寒い日が多いですね

アメマスどうした!?  

2019/12/21(土)の釣り
この冬のアメマスは、一箇所で2匹以上釣れたことがない
この日も、はじめのポイントでは全く反応がなかった
うまく並べば4~5人が立って流せるくらいのポイントを1時間以上かけてみたのだがね
今年反応があったのは、はじめの頃の2回だけで、その後はまったく気配さえ感じられないでいる

この魚は2箇所目のポイントで、ようやく釣れたもので
ひととおり流した後に一息入れて、2回目に入ってからのもの
アメマスが好むといわれている、派手な色合いのフライに反応してきた
P1470421.jpg

体型と色合いから繁殖の後、海へ帰る途中の個体と思われる
居心地が良い場所には複数の魚が下りて来ていて、海から入ってきたものと混在する時期でもある
P1470420.jpg
今年は、繁殖した魚が少ないのか・・・川に入ってこなくても良い海の環境があるのか・・・
それとも、居心地の良い場所が変わってしまったのだろうか・・・
いやいや、魚は変わらずいるのだが、ボクのフライに反応しないだけなのか・・・

プラス気温の日にはまた、その答えを探りに出かけようと思っています

今年の12月は暖かい日が何日かあったので、芽を膨らませたのだろう
P1470425.jpg
このところ真冬日が続き、寒いだろうにね・・・

ヤマガラとアカゲラ  

すぐ近くに止まってきたヤマガラ
DSC_4440.jpg

こちらは近すぎてはみ出し!
地面からの松の実を、隠して保存しようとしているようでした
DSC_4443.jpg

アカゲラも、近くて低い位置に止まってくれました
DSC_4447.jpg

人やペットの気配がないラッキーな時間でした

シロハラゴジュウカラ  

ゴジュウカラ  珍しく藤棚に止まりました
DSC_4439.jpg

この冬は、行く度に姿を見せてくれます
DSC_4442.jpg
この日は得意のイナバウアーポーズは撮れませんでしたが
かなり近くまで寄ることができました

北海道のものは、お腹の部分が白いので、シロハラゴジュウカラと呼ぶようです


12月15日の公園  

この日は確か、最高気温がマイナス3℃だったと思います
ハシブトガラ
DSC_4416.jpg
コガラだったらごめんちゃい ^^
寒い日この子は、特段と丸くなる特技を持ってます
DSC_4417.jpg

シジュウカラはこのくらいです ^^
DSC_4420.jpg

大人気の水浴び場  

ヤマガラとシジュウカラが混浴した後、しばしヤマガラが何羽か入れ替わっていました
DSC_4305.jpg

そして、ゴジュウカラがやってきましたが、残念ながら水浴びはしません
DSC_4307.jpg

その後、ヒガラは入ってきました
DSC_4326.jpg
こうして見ると、やはりヒガラの小ささがはっきりです

次に、何と! キバシリがやってきて
DSC_4311.jpg

周りを警戒しながら、ちゃちゃっと浴びて飛びたち
DSC_4319.jpg
こんな格好で水を切っていました
DSC_4322.jpg
やはり、この子はこの態勢が落ち着くのでしょうね

何とか一匹  

2019/12/16(月)の釣り

予想最高気温がプラス4度とのことだったが・・・
10時半でこんな感じ
P1470389.jpg
アメマスにとっては外気温がマイナスでも全く問題ないはずだが
そこにいなければ反応するはずもない

午後になって凍らなくなったものの、状況は変わらずあきらめかけてはいたが
フライを#10にサイズダウンしたとたんに食ってきた!
とはいえ、小さなフライに反応したのか、たまたまそのレーンに入ってきたのか・・・分かりませんね
P1470395.jpg
40cmくらいだけれど、とても嬉しい一匹
実はこのロッド、一度も坊主をくらったことがないのです ^^


鉢植えペチュニア
NIK_3713.jpg
ちょっと手を加えることで、この2年くらい
年中咲き続けています ^^

仲良く水浴びタイム  

気温が高かった12月10日のお昼頃
やまちゃんが水浴びを始め、尾羽で丸い水しぶき!
DSC_4283.jpg

一緒に入っていいかい~?
DSC_4279.jpg

どうぞ、どうぞ! 気持ちいいね~♪
DSC_4286.jpg

あれっ、あんたも入りたいのかい?
DSC_4292.jpg

うん、一緒に入ろ~う!
DSC_4297.jpg

ほんじゃ、お邪魔します~♪
DSC_4333.jpg
ってことで、ヤマガラとシジュウカラの混浴タイムになりました
しかし!この浴場、まだ続きがあるのです・・・

シマエナガのネイチャーカフェ?  

2019/12/14(土) 旭山記念公園のネイチャーカフェへ行ってきました
姉が事前に申し込んでくれて、シマエナガの画像を見ながら生態についてお話を聞くことができました
2月くらいまでの冬の間にカップルが出来上がり、それから繁殖するとのことです
巣作りは蜘蛛の糸を、こつこつと集めて2週間くらいかけて作るようですが
衝撃的だったのは、蜘蛛の糸と間違えて釣り糸のテグスを巣材に使い、絡まって死んでしまったとのお話です
テグスを咥えたシマエナガの画像は、何ともやり切れない気持ちになります
・・・・
年に1回あるかどうかですけど、木の枝などにぐちゃぐちゃに絡まったテグスを回収することがあります
鳥のためだけでなく、マイクロプラスチックの素にもなりますからね・・・

運よく、12月10日に豊平公園で今期初のシマエナガです
DSC_4354.jpg

少々、遠めだったのでこれくらいです
DSC_4392.jpg

公園内に来る鳥を待つ撮り方ですので、その時の運しだいですね
DSC_4357.jpg

ライズの正体は・・・  

2019/12/11(水)の続き

いいライズを見つけて、しかも複数だったので、少し待てば射程内に入って来ると思っていたら・・・
来ました、来ました! 57cm
P1470377.jpg
しかし、この一匹が出た後は・・・沈黙!・・・にも関わらず、相変わらず同じような場所でライズは続いている
57cmのアメマスは偶然のヒットなのか・・・
30分ほど経ってから思い切って場所移動をしてみた
そしてライズを待って2mほど上流にキャストして流す・・・が・・・反応なし!
これは、最近釣られた魚かもしれないと思い、フライをサイズダウンして待つ・・・
そしてライズ! 今度は1mくらい上流から流す・・・
ググっと・・・アタリ!
けっこういい走りをしたけれど・・・
あれれ・・・
P1470381.jpg
ほぼ50のウグイ君でした ^^;  
流芯に近いところだったので、すっかり騙されてしまった!
というか、勝手にアメマスだと思い込んでいたんだけどね

この後、前回謎の魚が釣れたポイントで流していると・・・
一瞬、銀白色の魚体が水中で反転したときはドッキリしたけれど
ピカピカのアメマス君
P1470387.jpg
そう容易く謎の魚が釣れるわけはないか・・・
長いことやっていて、この間、初めて釣れたのだからね ^^

▲Page top