北海道の鱒と野の花
釣り竿とは一方に釣り針を、もう一方の端に馬鹿者をつけた棒である
2019/11/27(水) 前々号の謎の魚よ再び!・・と願いつつの釣行
支度をしていると、すぐ近くに姿を現したコゲラ

このほか、ハシブトカラとシマエナガも飛んできたが、撮影距離まで入ってこなかった、残念!
天気予報では15時くらいから雨とのことだったが、11時も過ぎるとパラついてきて
早足でポイントを駆け巡ったけれど、一度もアタることなくロッドを畳むことになってしまった

色気のない画像だけだったので
前日の公園のモミジ添えておきます

そう簡単には釣れるものではありませんね ^^;
支度をしていると、すぐ近くに姿を現したコゲラ

このほか、ハシブトカラとシマエナガも飛んできたが、撮影距離まで入ってこなかった、残念!
天気予報では15時くらいから雨とのことだったが、11時も過ぎるとパラついてきて
早足でポイントを駆け巡ったけれど、一度もアタることなくロッドを畳むことになってしまった

色気のない画像だけだったので
前日の公園のモミジ添えておきます

そう簡単には釣れるものではありませんね ^^;
2019/11/24(日)豊平公園
いよいよ、キクちゃんを見つけられる季節になりました
自分の中での野鳥の一番はキクイタダキです!

ウィキペディアによると
キクイタダキは、スズメ目キクイタダキ科キクイタダキ属の鳥類の一種である。和名は、頭頂部に黄色い冠羽があるため菊を戴くという意味から命名された
とのことです


かわいい~♪

カラマツ

まだまだ綺麗に色づいてもいますが
落ち葉がいやらしいほどに靴底に付いて、車のマットを散らかしますね
いよいよ、キクちゃんを見つけられる季節になりました
自分の中での野鳥の一番はキクイタダキです!

ウィキペディアによると
キクイタダキは、スズメ目キクイタダキ科キクイタダキ属の鳥類の一種である。和名は、頭頂部に黄色い冠羽があるため菊を戴くという意味から命名された
とのことです


かわいい~♪

カラマツ

まだまだ綺麗に色づいてもいますが
落ち葉がいやらしいほどに靴底に付いて、車のマットを散らかしますね
この魚がかかっている時と、写真を一枚撮った時はニジマスだと思っていた
随分とギンピカだなあと・・・よく見ると頬に赤みが全くない
背中にかけて黒点も全くない

背中は鯖のような模様

サクラマスのような・・違うような・・・
色合いからして海から上ってきた魚だろうね

もう一回り大きなものが釣れるかもしれないと粘ってみたけれど
下りの細いアメマスが一匹と
いい感じの引き具合の魚はバレてしまい、正体は不明です
シマエナガ

もう少し低い枝に来てくれたらいい写真が撮れたんだがなあ
随分とギンピカだなあと・・・よく見ると頬に赤みが全くない
背中にかけて黒点も全くない

背中は鯖のような模様

サクラマスのような・・違うような・・・
色合いからして海から上ってきた魚だろうね

もう一回り大きなものが釣れるかもしれないと粘ってみたけれど
下りの細いアメマスが一匹と
いい感じの引き具合の魚はバレてしまい、正体は不明です
シマエナガ

もう少し低い枝に来てくれたらいい写真が撮れたんだがなあ
繁殖帰りと思われるアメマス

もう少し水温が下がると、紫色に近い色になる
この時期は、随分と見かける白鳥

人の姿に気づいて、そおっと泳いで離れてくれて助かった!
いきなり飛び立たれたら・・・魚が逃げてしまうからね
多分、もう少し待てば、茜色に染まったんだろうな・・・

次回、謎の魚をアップします

もう少し水温が下がると、紫色に近い色になる
この時期は、随分と見かける白鳥

人の姿に気づいて、そおっと泳いで離れてくれて助かった!
いきなり飛び立たれたら・・・魚が逃げてしまうからね
多分、もう少し待てば、茜色に染まったんだろうな・・・

次回、謎の魚をアップします
2019/11/18(月)
大きな魚が岸寄りしてくるはずなのだが・・・
どう見ても岸に居付いていた魚でしょうね

一時間もすると天気予報通りに降り出した雨は、みぞれ混じりで止む気配はなかった
この天気ではポイントを変えたところで、アタリも気配も感じられなければ、二時間が限界という結論でした
雨が降り出す前に釣れて良かった!
先日の公園での一枚

この間、日本海は大荒れのようでした
冬場の高波で、沿岸のアメマス達が川へ入ってきているのではないかと想像しています
尻別川は12月に、太い魚体のアメマスの実績があります
さて今週末あたり・・・そろそろ・・・期待できるかもしれない・・です!!
大きな魚が岸寄りしてくるはずなのだが・・・
どう見ても岸に居付いていた魚でしょうね

一時間もすると天気予報通りに降り出した雨は、みぞれ混じりで止む気配はなかった
この天気ではポイントを変えたところで、アタリも気配も感じられなければ、二時間が限界という結論でした
雨が降り出す前に釣れて良かった!
先日の公園での一枚

この間、日本海は大荒れのようでした
冬場の高波で、沿岸のアメマス達が川へ入ってきているのではないかと想像しています
尻別川は12月に、太い魚体のアメマスの実績があります
さて今週末あたり・・・そろそろ・・・期待できるかもしれない・・です!!
2019/11/17(日)
昨日、今日と、ちょっとした用事があって釣りに行くことができなかったのだが
真冬のような天気だったので、かえってラッキーだった
晴れ間がのぞいたので豊平公園へ
シジュウカラが飛びまわっている中
ゴジュウカラは小走りで木々を渡っていました

かすかなドラミング音を探して・・・ 久しぶりにアカゲラのメスでした

このもみじを撮っていると

奥の方にかすかな動きを感じました
しばらくして姿を現したのは・・・
ルリビタキのメス、なんてラッキーでしょう!

しかし、散歩の人の足音で、すぐ飛んで行ってしましました
一回だけのシャッターチャンスをものに出来たのもラッキーでした
シャッターを押した時は、今までの鳥とは違うなあ~程度でしたが
パソコンに落としてびっくり! とても嬉しい~ ^^
通っていれば、いいことあります!
昨日、今日と、ちょっとした用事があって釣りに行くことができなかったのだが
真冬のような天気だったので、かえってラッキーだった
晴れ間がのぞいたので豊平公園へ
シジュウカラが飛びまわっている中
ゴジュウカラは小走りで木々を渡っていました

かすかなドラミング音を探して・・・ 久しぶりにアカゲラのメスでした

このもみじを撮っていると

奥の方にかすかな動きを感じました
しばらくして姿を現したのは・・・
ルリビタキのメス、なんてラッキーでしょう!

しかし、散歩の人の足音で、すぐ飛んで行ってしましました
一回だけのシャッターチャンスをものに出来たのもラッキーでした
シャッターを押した時は、今までの鳥とは違うなあ~程度でしたが
パソコンに落としてびっくり! とても嬉しい~ ^^
通っていれば、いいことあります!
2019/11/16(土)
札幌も雪が積もりました
必ず姿を見せてくれるヤマちゃん

まだ見ごろだった遅いモミジも

あと二~三日といったところでしょうか

毎年、ひと花ふた花は凍るまで咲いているツルバラ

いよいよ冬のはじまりです
札幌も雪が積もりました
必ず姿を見せてくれるヤマちゃん

まだ見ごろだった遅いモミジも

あと二~三日といったところでしょうか

毎年、ひと花ふた花は凍るまで咲いているツルバラ

いよいよ冬のはじまりです
2019/11/12(火)
前回の釣行では、こんな感じだったけれど・・ほとんどなくなっていた

それほど下に落ちていたわけではないので、野鳥も食べたのでしょうね
アメマス45cmくらい、このサイズは貴重です

支笏湖のものは固有種ではないかと言われています
ブラウン35cmくらい、ここではまだまだ、ひよっこです

平日でも湖岸沿いに、10数台の車が止まっていました
こちらは公園のマユミ

ここに鳥がとまるのを待ったけれど・・・
前回の釣行では、こんな感じだったけれど・・ほとんどなくなっていた

それほど下に落ちていたわけではないので、野鳥も食べたのでしょうね
アメマス45cmくらい、このサイズは貴重です

支笏湖のものは固有種ではないかと言われています
ブラウン35cmくらい、ここではまだまだ、ひよっこです

平日でも湖岸沿いに、10数台の車が止まっていました
こちらは公園のマユミ

ここに鳥がとまるのを待ったけれど・・・
2019/11/9(土)豊平公園
木の葉に同化しているシメ

強面のわりには用心深くて、なかなか顔を見せてくれませんでしたが
粘りました ^^

春にもかなりの頻度で来ていましたが、空ぬけするような高い所にしかいなくて
ようやく撮れて・・嬉しい!
アカゲラもちょっとだけ姿を見せてくれました

長いこと楽しませてくれるアジサイ

木の葉に同化しているシメ

強面のわりには用心深くて、なかなか顔を見せてくれませんでしたが
粘りました ^^

春にもかなりの頻度で来ていましたが、空ぬけするような高い所にしかいなくて
ようやく撮れて・・嬉しい!
アカゲラもちょっとだけ姿を見せてくれました

長いこと楽しませてくれるアジサイ
