fc2ブログ

北海道の鱒と野の花

釣り竿とは一方に釣り針を、もう一方の端に馬鹿者をつけた棒である

50サイズ連発のはずが  

2019/6/25(火) 先回、転んで膝を痛めた渓へ
何でも50cmクラスを連発したことがあるという聞き捨てならない情報を思い出し、上流を目指した
途中、ツルアジサイがあちこちで競い合うように咲いていた
IMGP2796.jpg

4~50分歩いてのポイントで一匹目は意外にも25cmくらいのイワナ
IMGP2807.jpg
少し釣り上がってもイワナ、ちょっとサイズアップ
IMGP2809.jpg

その後、ようやくニジマスが出てきたが30cm未満が2~3匹続いて・・・
IMGP2811.jpg
30アップが出ても35cmを超えない
丸々と肥えたニジマスではあるけれど4番ロッドでは、ちょいとばかり物足りない
IMGP2815.jpg
行けども行けども同じようなサイズが続いて
ここが最後のポイント!と決めて投じた8番のセミフライに出たのは・・・
イワナでした
IMGP2826.jpg
まだもう少し奥が深い渓のようだが、帰りに2時間は要しそうなので戻ることにした

ハコベの類でしょうか
IMGP2825.jpg

たまに見かける黄色い花
IMGP2837.jpg

上流域だけあっての寒暖差か、一足早い紅葉
IMGP2831.jpg

帰り道、セミに反応しなかった大場所でニンフを流すも、やはり35cmどまりでありました
川の大きさやポイントの広さ・深さからいって、50サイズのニジマスを連発というのは・・・ガゼネタっぽいような・・・
3番ロッドでワクワクしながら、もし50サイズが出たらどうしようとドキドキするのがベストだったかも知れないな

ロッドを出さずに一時間半くらい川歩きをする気になれたなら
もう一度、チャレンジしてみよう! ^^

豊平公園の薔薇と露草  

6月23日(日)の豊平公園
薔薇がたくさん咲いていました
NIK_3605.jpg
ツルバラをアップで
NIK_3616.jpg
この場所で写すのが好き
NIK_3611.jpg

野草園に咲く露草
NIK_3621.jpg
雨粒が似合う花
NIK_3631.jpg

画像の整理が追いつかず、3~4日遅れのアップが続きます


6月23日の豊平公園(鳥)  

雨が上がったばかりの公園とはいえ
ちょっと濡れた感じだったアカゲラ、ウインクしてくれた?
DSC_3318.jpg
頭頂部が赤くないのはメスです

ヤマガラ
DSC_3325.jpg
何やら咥えていますね

コムクドリ
DSC_3330.jpg
ほっぺが茶色はオスとのこと
それにしては、可愛いじゃないかい ^^
DSC_3332.jpg
何ともいえないやさしい鳴き声の持ち主です

タニウツギの渓でイワナ  

2019/6/21(金)のつづき、午後からは3番ロッドに持ち変えて・・・
というのも、2番ロッドを忘れてきていた

1回目で咥えきれなかった12番のドライフライを、2回目でも咥えてくれた
IMGP2753.jpg
30cmにちょっと足りなかった

柔らかいピンク色のタニウツギ
IMGP2770.jpg
かなり上流域だけあって、今、満開の時を迎えていた
IMGP2764.jpg
あちこちに咲いて・・・とてもステキな釣り場になっていた
IMGP2762.jpg
おまけに30cm超のイワナも出てきてくれたものだから・・・桃源郷に迷い込んだ釣り師でありました
IMGP2785-2.jpg
この魚はお腹の色がオレンジ色のエゾイワナ、イワナらしいイワナ

トリアシショウマ
P1460521.jpg
この花が咲くと、もうすぐ夏の釣り場になっていく
決して魚影が濃いわけではないが、咲く花といいサイズのイワナに癒された一日です


午前中はニジマス  

2019/6/21(金)
いつもなら7月か8月に来るニジマスの釣り場
途中、水が多いと徒渉できないところがあるのだが今年はここも少ない
午後からは上流域でイワナと遊ぶ予定で8時には入渓

それにしても魚はこの一匹だけ
P1460522.jpg
数は出ないにしても、過去には50オーバーが出てしびれたのだが・・・

途中で見つけたマタタビ、葉の一部が白くなる木です
P1460515.jpg
「猫にマタタビ」ではあるが
釣り師の中枢神経を麻痺させるようないい魚に、今回は出会えなかった

6月20日の釣り  

上下する気温のせいだうか、ヒゲナガのハッチはあまり起きなかった
棲息数が減っていなければよいのだが・・・

目指した場所は、あっと驚く増水!
水位はともかく濁りがきつく、いいポイントへ着く前に退散です
ここから上流か・・・下流か・・・この2~3年は下流側しかやっていないので下流へ

ようやくの一匹、32~3cmか
P1460511.jpg
川通しにポイント移動をしていると、まさかの放水予告!
「川の中や近くにいる方は至急、川から離れてください!」・・・事故による緊急の放水だってさ!

車に戻る途中の道端で
IMGP2714.jpg

小さくて可愛い花、ノムラサキ
IMGP2723.jpg

駐車場所で
IMGP2727.jpg


いやいやながら更に移動・・・帰るにはちょっと早かったので
数年振りの場所は、いい流れもあったけれど、これといった魚は出てこなかった
40cmのウグイ君、中指サイズのヤマメちゃん、手のひらサイズのニジマスちゃん・・・

イソシギ?
IMGP2740.jpg
歩く先、歩く先へとついて来ているようだったのでパチリ

少々、戦意消失の尻別川でした

右膝の痛みに耐えながら  

2019/6/15(土)のつづき
折り返し地点からは、普通の状態でも一時間は要する戻り道
右膝の痛みで、ゆっくりと・・・満足していない釣欲を満たそうと釣り下った
結果として二時間近くかかってしまったが、そこそこの魚が相手になってくれたのでした

深みのある一級ポイントで、ニンフを上流から流し込むと素直に反応してきた30cmくらい
IMGP2695.jpg

同じポイントで同じメソッドで出てきた
右膝のの痛みを忘れさせてくれた一匹
IMGP2703.jpg
ちょうど40cm、3番ロッドでは持て余し気味ないいファイターだった
IMGP2700.jpg

霧雨を溜め込んだクモの棲家
IMGP2713.jpg

タツナミソウ
IMGP2710.jpg
10株くらいの群生になって、何気ない川原を彩っていました

痛みに耐えて、よく頑張った!感動した!・・・と、小泉元総理を真似る帰り道でありました

イワナとニジマスの川  

2019/6/15(土)
どんよりとした曇り空は釣り場に着くと霧雨模様だった
今年初の3番ロッドでドライフライの釣り
ドライには少しばかり気温が低いのか、釣り人が多くてスレているのか一時間ほど無反応だったが
ようやく反応してくれた23cmほどのイワナ
IMGP2682.jpg

少し大きなサイズの魚をと8番のセミフライ変えて・・・
IMGP2690.jpg
出ました!31cmのイワナ
IMGP2689.jpg
水深のあるポイントで、すぐには反応せず何回か流して出てきました

かなり釣り上がったけれど、何故かニジマスは20cmまでのサイズしか出てこなかった
それに、上流域にふさわしくない微妙な臭いがしたりで、折り返そうとフライをニンフに結び変えて一歩を踏み出す時!
あれれ・・・! 蹴っつまずいて・・・やばっ!・・・痛っ!!
左手のひらと右膝を強打!!

這いつくばったまま、まずは右手のロッド、ロッド・・・良かった! 折れてはいないようだ
でも、左手が痛い! 赤くなっているけれど出血はないようだ・・・ほっ・・
しかし!左手より・・・右膝が・・・痛い! かなり痛い!
そおっと起き上がって、撫ぜながらゆっくり曲げ伸ばししてみる
変わらない痛さのまま動くことができるので、ヒビが入ってはいないようだ

こんなに痛い転び方は何年ぶりだろうな・・・などと、痛さのピークが過ぎるのを待って折り返すことにした
こんな所に植樹した訳ではないだろうに・・・種から育つには何年かかるるのだろうか
IMGP2704-1.jpg
膝上まである場所で、しばし浸かったままの状態でウエーダーに浸水がないか確認
強打した右膝を冷やすにもいいのだろうが、こすれると痛い、痛い!
それでも、結び変えたニンフを流す気満々の釣りバカです(笑)
さてさて・・・

尻別川の53cm  

2019/6/12(水) 7時くらいに到着
支度をして川に立ったのが多分7時半頃だったと思うのだが
この魚の撮影時刻は10:10
それまでに手乗りサイズが2匹、かなりいい感じのバラシが一回あった
内径35cmのランディングネットだったので取り込むのに一苦労だった
P1460475.jpg
ここぞと思う場所で手を変え品を変え・・・フライへのアクションを大きめにつけた時に喰ってくれた
撮影場所に乏しく、お粗末なショットになってしまい残念です
尾びれが欠損気味なのが、繁殖の名残りであることを願います

場所を移動して、ランディングネットを大きなのに変えたけれど
40ちょうどくらい
P1460493.jpg
この魚のジャンプと走りは50サイズに匹敵するものでありました

この魚は30くらい
P1460503.jpg
この後、特大サイズのウグイ君が釣れたけれど
ニジマスのサイズは40を行ったり来たり、満足度75%位で終了です

ニセアカシア
P1460483.jpg
ブロ友に、天ぷらにすると美味しく食べられるとの情報をいただきました
お試しあれ・・・

シロツメクサ
P1460499.jpg
残念ながら、四つ葉のクローバーは見つけることができませんでした
それでも、53cmをはじめとしするニジマス達に、幸せな時間をいただきました ^^

山女の川で岩魚  

2019/6/8(土)~9(日)
道南のヤマメの川でTaniさんとの釣行
ヤマメ釣りは建前にしても、釣れたのはイワナ
茶色のような金色のような色合いのものばかりだった
P1460464.jpg
ロッドはヤマメの母さんに対応できる番手
しかし、このサイズでも瀬の中に入ると結構な手応えだった
P1460467.jpg
去年も何匹か釣れたが、今年はほぼ二桁は釣れたと思う
決して上流域ではないのだが、このイワナの濃さはどうも解せない
そして、正真正銘のヤマメが2匹だった

オオハナウド
IMGP2670.jpg
純白の小さな花をたくさん咲かせます

車中泊をして翌日も9時まで流してみたけれど・・・
P1460468.jpg
海からの使者が数え切れないほど、川を賑わせていたけれど
全く口を使ってくれませんでした

来年は、シングル低番手ロッドでも楽しもう ^^

豊平川でニジマス  

2019/6/6(木)の続き

今年は尻別川もそうだが、冬並みの減水状態だった
四箇所目のポイントは大場所であるけれど、アタリもなければライズも何もない
いつもなら折り返し地点だが、ふと何年か前に撮ったツリバナを思い出し、もう少し釣り下ることに・・・
これが功を奏し、餌釣りの人は見逃すポイントをマーカーを付けて流してみると
間もなく・・・マーカーを水中へ引き込んだのはこの魚
P1460461.jpg
25~37cmまでのニジマスが合計6匹も出てきてびっくり!
P1460454.jpg
減水状態の中、叩かれ易いポイントは反応がないけれど
意外なポイントにかたまっていたようだ

ツリバナ
IMGP2645.jpg
この花を目当てに足を延ばしたけれど、風にゆすられてこれが一番の画像

もう一つのお目当てだったタニウツギ
IMGP2662.jpg
気温が高い今年は、ぎりぎりのタイミングだった

帰りがけ、一箇所目でバラシたポイントでおよそ45cmの良型を引き出せたが
何回かネットをさし出すとこまで寄せたのだが・・・結局・・・バレてしまった ^^;
くやしい!

それでも、減水状態の豊平川で楽しい半日を過ごせました

豊平川の岩魚  

2019/6/6(木)
近場だから出来る半日の釣行

一箇所目のポイントは無反応、ライズはあったんだけどね
二箇所目のポイントで結構いいサイズをバラした後にちょっと意外な魚
イワナ
IMGP2632.jpg
この水玉模様は、西側の支流で釣れるものと同じ色合い

三箇所目で釣れたイワナはアメマス系の色合い
P1460448.jpg
何時になくニジマスではなくイワナが続けて釣れ、増えているのならとても喜ばしい ^^
白とびしちゃったけど、白い水玉です

ゴウダソウ
IMGP2654.jpg
実際はもう少しピンクらしいピンク色なのだが、どのカメラで撮っても少々くすんでしまう不思議な花
同じ時期の同じ場所で、期待していたとおりの可愛らしい花

ニセアカシア
IMGP2647.jpg
はちみつ生産量の4割強が、この花を蜜源としているようです
枝にトゲがあるのでウエーダーを引っ掛けて穴を開けないように注意が必要です

▲Page top