北海道の鱒と野の花
釣り竿とは一方に釣り針を、もう一方の端に馬鹿者をつけた棒である
道央の大河中流域も、いよいよ雪代もおさまりシーズンインです
久しぶりのワクワク感によるものか、年のせいかは分からないけれど3時には目が覚めてしまった
しかし、出発が5時に近かったということは・・・・・
大型のニジマスを連発するはずのイメージが、単なる希望的観測だったと我に返った一匹は
釣りはじめてから3時間が経過した2箇所目のポイント

6番ロッドでは申し訳ないくらいだが、とても元気なヤマメ
3箇所目のポイントで、ほっとした気持ちにさせてくれたニジマス40後半

歴戦のツワモノの風格どおりのファイトだった
ヤマガラシ

この時期、川原にも咲く黄色い花
大型連発のイメージを捨てきれずに4箇所目へ
ここもまた、手を変え品を変えを強いられて・・・

ようやく30サイズ後半が撮影に応じてくれた
シーズンインしたばかりにしては、とてもシビアで厳しい一日でした
もう少し減水するとポイントが狭まって釣りやすくなるのかも知れませんね
小指の先にも満たない小さなスミレ

日陰の湿ったところ、苔の中にひっそり咲いています ^^
久しぶりのワクワク感によるものか、年のせいかは分からないけれど3時には目が覚めてしまった
しかし、出発が5時に近かったということは・・・・・
大型のニジマスを連発するはずのイメージが、単なる希望的観測だったと我に返った一匹は
釣りはじめてから3時間が経過した2箇所目のポイント

6番ロッドでは申し訳ないくらいだが、とても元気なヤマメ
3箇所目のポイントで、ほっとした気持ちにさせてくれたニジマス40後半

歴戦のツワモノの風格どおりのファイトだった
ヤマガラシ

この時期、川原にも咲く黄色い花
大型連発のイメージを捨てきれずに4箇所目へ
ここもまた、手を変え品を変えを強いられて・・・

ようやく30サイズ後半が撮影に応じてくれた
シーズンインしたばかりにしては、とてもシビアで厳しい一日でした
もう少し減水するとポイントが狭まって釣りやすくなるのかも知れませんね
小指の先にも満たない小さなスミレ

日陰の湿ったところ、苔の中にひっそり咲いています ^^
せっかくの平日休みも降雨確率80%の予報
川の水位も微妙だったので、いつもの公園へ
藤の花は最盛期

低い鳴き声の主はキビタキの雌

胸を膨らませて鳴く姿もまた愛らしい

この公園で、やっとシャッターを切ることができたオスのアカゲラ

頭頂部の赤い羽はオトコのシルシ

ツツジもまた、最盛期を迎えつつありました

川の水位が一気に下がってきて、いよいよ尻別川の中流域も初夏のシーズンインでしょう!!
川の水位も微妙だったので、いつもの公園へ
藤の花は最盛期

低い鳴き声の主はキビタキの雌

胸を膨らませて鳴く姿もまた愛らしい

この公園で、やっとシャッターを切ることができたオスのアカゲラ

頭頂部の赤い羽はオトコのシルシ

ツツジもまた、最盛期を迎えつつありました

川の水位が一気に下がってきて、いよいよ尻別川の中流域も初夏のシーズンインでしょう!!
夕方からの雨予報が当たる前に2時間くらい西岡公園へ
キビタキの女の子のお出迎え

少し離れたところに、お相手の男の子

アオジがけたたましいくらいの大きな声で鳴きまくっていました

思い切り口を開けてます!

クマゲラかと思われる声を聞き取ったものの姿は確認できず
花を撮影することに・・・
シロバナノエンレイソウ

ヒトリシズカ

マイズルソウ

チゴユリかオオチゴユリか・・・

名前の分からない黄色い花が一種だけあったけれど
白い花の大集合といったところでした
最後に、キビタキの女の子

振り出しに戻ったかのようでありましたが
雨が降り出す前に退散です
キビタキの女の子のお出迎え

少し離れたところに、お相手の男の子

アオジがけたたましいくらいの大きな声で鳴きまくっていました

思い切り口を開けてます!

クマゲラかと思われる声を聞き取ったものの姿は確認できず
花を撮影することに・・・
シロバナノエンレイソウ

ヒトリシズカ

マイズルソウ

チゴユリかオオチゴユリか・・・

名前の分からない黄色い花が一種だけあったけれど
白い花の大集合といったところでした
最後に、キビタキの女の子

振り出しに戻ったかのようでありましたが
雨が降り出す前に退散です
ライラック・・・初夏を告げる花とか・・・

札幌市の花はスズランで、札幌市の木だそうです
色鮮やかなチューリップ

ムスカリの小径に咲き、多くの人が足を止めていきます
モノトーンな藤棚も華やかになってきました

ようやく見つけたコムクドリ

ちなみに札幌市の鳥はカッコウとのこと
水浴びをしていたスズメ、驚かせてしまったのか

春から夏へ移ろいはじめた豊平公園

適度な広さの中に、ニンゲンと自然の調和が心地よい憩いの場

札幌市の花はスズランで、札幌市の木だそうです
色鮮やかなチューリップ

ムスカリの小径に咲き、多くの人が足を止めていきます
モノトーンな藤棚も華やかになってきました

ようやく見つけたコムクドリ

ちなみに札幌市の鳥はカッコウとのこと
水浴びをしていたスズメ、驚かせてしまったのか

春から夏へ移ろいはじめた豊平公園

適度な広さの中に、ニンゲンと自然の調和が心地よい憩いの場
2019/5/16(木)のつづき
今年は9割方がこのサイズ

昨年のアベレージより大きい

この傾向が来年に続いたら・・・10cmアップしたら・・・レインボーパラダイス!
在来種も頑張って大きく育ってほしい

ほとんどのカタクリが花を終えていた中

カメラを待っていてくれたかのようだ
いつっもの場所のヒトリシズカ

紅色を帯びたニリンソウ

今年は葉の色と同じ花びらのミドリニリンソウを見つけることができなかった
今年は9割方がこのサイズ

昨年のアベレージより大きい

この傾向が来年に続いたら・・・10cmアップしたら・・・レインボーパラダイス!
在来種も頑張って大きく育ってほしい

ほとんどのカタクリが花を終えていた中

カメラを待っていてくれたかのようだ
いつっもの場所のヒトリシズカ

紅色を帯びたニリンソウ

今年は葉の色と同じ花びらのミドリニリンソウを見つけることができなかった
2019/5/16(木)
平日だけあって釣り場を一人占め
湖沼型でも、あまり広範囲に泳ぎ回ってはいないタイプだろう

こちらは典型的な湖沼型かな

遊んでくれたニジマスは35~40ちょいのサイズが二桁を数えるナイスな一日
ニリンソウ

ほぼ満開になっていました

シラネアオイもところどころに咲いて

春本番のダム湖でした
平日だけあって釣り場を一人占め
湖沼型でも、あまり広範囲に泳ぎ回ってはいないタイプだろう

こちらは典型的な湖沼型かな

遊んでくれたニジマスは35~40ちょいのサイズが二桁を数えるナイスな一日
ニリンソウ

ほぼ満開になっていました

シラネアオイもところどころに咲いて

春本番のダム湖でした
5月11日(土)の続き
岸壁の中ほどに咲くエゾオオサクラソウ

足場が悪く、風をやり過ごすのも一苦労

オオバキスミレ

先回アップのフチゲオオバキスミレは茎が赤い色です
ネコノメソウ

川原に降りてきたアオジ

キビタキも来た

枝にも

キビタキのメスでしょうか

エゾムシクイかセンダイムシクイか・・・

ちょこっと顔を見せてくれたオオルリ

魚は一匹しか釣れなかったけれど
花と鳥に夢中になれた一日でした ^^/
岸壁の中ほどに咲くエゾオオサクラソウ

足場が悪く、風をやり過ごすのも一苦労

オオバキスミレ

先回アップのフチゲオオバキスミレは茎が赤い色です
ネコノメソウ

川原に降りてきたアオジ

キビタキも来た

枝にも

キビタキのメスでしょうか

エゾムシクイかセンダイムシクイか・・・

ちょこっと顔を見せてくれたオオルリ

魚は一匹しか釣れなかったけれど
花と鳥に夢中になれた一日でした ^^/
2019/5/11(土)
土曜だけあって先行者がかなりいたので、花と鳥をメインにと思って川へ降りた
いきなり、カワセミが視界に入ってきたけれど遠かった

フッキソウ

一匹バラしてしまい、今日はダメかと思ったけれど・・・
このところ無反応が続いていたポイントで出てきた50サイズ

フチゲオオバキスミレ

ツボミと茎が紅紫色です
キセキレイ

川原の石から枝に止まってくれました
ハクセキレイ

このほかにも何種かの野鳥が姿を見せてくれました
次号へ
土曜だけあって先行者がかなりいたので、花と鳥をメインにと思って川へ降りた
いきなり、カワセミが視界に入ってきたけれど遠かった

フッキソウ

一匹バラしてしまい、今日はダメかと思ったけれど・・・
このところ無反応が続いていたポイントで出てきた50サイズ

フチゲオオバキスミレ

ツボミと茎が紅紫色です
キセキレイ

川原の石から枝に止まってくれました
ハクセキレイ

このほかにも何種かの野鳥が姿を見せてくれました
次号へ
2019/5/7(火)
あまりにもいい声で鳴く野鳥たちに惹きつけられて、釣り支度は後回し
300mmレンズでは少し遠いけれど
キビタキのオス

黄色の羽が少ないのは若鳥なのでしょうかね
撮っている時は分からなかったキビタキのメスでしょうか

なんとも可愛らしい
他にアオジとマヒワを撮ることができたけれど・・・ピ・ン・ボ・ケ・・・
たぶん婚姻色と思われるニジマスのオス
そろそろ、冬の名残のサビというわけはないだろうから

ナイスファイトだけあって立派な尾びれの持ち主だった
湿ったところに自生するネコノメソウ

こちらは岩肌に住み着いていたスミレ

花鳥風月ならぬ・・・花・鳥・魚と戯れた良き一日に、ありがとー・・・です ^^/
あまりにもいい声で鳴く野鳥たちに惹きつけられて、釣り支度は後回し
300mmレンズでは少し遠いけれど
キビタキのオス

黄色の羽が少ないのは若鳥なのでしょうかね
撮っている時は分からなかったキビタキのメスでしょうか

なんとも可愛らしい
他にアオジとマヒワを撮ることができたけれど・・・ピ・ン・ボ・ケ・・・
たぶん婚姻色と思われるニジマスのオス
そろそろ、冬の名残のサビというわけはないだろうから

ナイスファイトだけあって立派な尾びれの持ち主だった
湿ったところに自生するネコノメソウ

こちらは岩肌に住み着いていたスミレ

花鳥風月ならぬ・・・花・鳥・魚と戯れた良き一日に、ありがとー・・・です ^^/
オオルリを撮れて満足した後、鮮やかなチューリップとムスカリの撮影
整然と咲き誇る花々は素晴らしい!

・・・けれど・・・

どうしても、草っぱらに咲くものが気になってしまう

そんなかんやした後に
忘れな草が咲くエリアへ向いながら、気になって上に目線を向けると
何やら中型の鳥が数羽!

撮影している時はキレンジャクだとばかり思っていたけれど

パソコンに落としてみると

ヒレンジャクであることが判明・・・・いずれにしても かっこいい鳥です!
この後、双眼鏡を持った方に「キビタキが来ていました」との情報をいただきましたが、そこまでツキはありませんでいた
しかし、野鳥に目を向けて半年あまり
今の期間にしか起こらないビギナーズラックを、実感した良い一日でした ^^
整然と咲き誇る花々は素晴らしい!

・・・けれど・・・

どうしても、草っぱらに咲くものが気になってしまう

そんなかんやした後に
忘れな草が咲くエリアへ向いながら、気になって上に目線を向けると
何やら中型の鳥が数羽!

撮影している時はキレンジャクだとばかり思っていたけれど

パソコンに落としてみると

ヒレンジャクであることが判明・・・・いずれにしても かっこいい鳥です!
この後、双眼鏡を持った方に「キビタキが来ていました」との情報をいただきましたが、そこまでツキはありませんでいた
しかし、野鳥に目を向けて半年あまり
今の期間にしか起こらないビギナーズラックを、実感した良い一日でした ^^
午後から行くことが多かった豊平公園
この日は気合を入れて9時前に到着
鳥さんの声は聞こえてもスズメちゃん以外は見つけられずに、花の撮影へと切り替え
咲き始めたシャクナゲ

梅は終盤に入っていました

サクラ?

一回り目が終わる頃、聞き慣れないさえずりの主はこの鳥

このショットでは何だか分からずに、ベテラン様に尋ねてみると
まさかのオオルリとのことでした
これだけでも上出来とのことだが、すでに飛んで行ってしまった
う~ん!何とか瑠璃色を入れて撮りたい!
・・・ ・・・
10分位、うろうろしていると・・・、いわゆるビギナーズラック!
ハシブトカラを見つけて撮っていると・・・横の方に・・・いたいた!

気が遠くなるほどに息を殺して・・・何枚も撮りました!

何だか、撮ってちょうだいとばかりに後姿まで・・・
何とも見事な羽の色です!
ビギナーズラックはまだ・・・続きます ^^
この日は気合を入れて9時前に到着
鳥さんの声は聞こえてもスズメちゃん以外は見つけられずに、花の撮影へと切り替え
咲き始めたシャクナゲ

梅は終盤に入っていました

サクラ?

一回り目が終わる頃、聞き慣れないさえずりの主はこの鳥

このショットでは何だか分からずに、ベテラン様に尋ねてみると
まさかのオオルリとのことでした
これだけでも上出来とのことだが、すでに飛んで行ってしまった
う~ん!何とか瑠璃色を入れて撮りたい!
・・・ ・・・
10分位、うろうろしていると・・・、いわゆるビギナーズラック!
ハシブトカラを見つけて撮っていると・・・横の方に・・・いたいた!

気が遠くなるほどに息を殺して・・・何枚も撮りました!

何だか、撮ってちょうだいとばかりに後姿まで・・・
何とも見事な羽の色です!
ビギナーズラックはまだ・・・続きます ^^
2019/5/5(日)
ちょっと細身だったけれど、黒点の多いタイプ

ヒメイチゲ

可憐さでは、この花とウスバスミレが双璧だと思います ^^
黒点が少ししかないタイプ

体型の通り、かなりのファイターでしたが、ロッドのパワーが勝りました ^^
エゾエンゴサク

ブルーがお似合いの春の花
ちょっと細身だったけれど、黒点の多いタイプ

ヒメイチゲ

可憐さでは、この花とウスバスミレが双璧だと思います ^^
黒点が少ししかないタイプ

体型の通り、かなりのファイターでしたが、ロッドのパワーが勝りました ^^
エゾエンゴサク

ブルーがお似合いの春の花