2019/2/25(月)
まずはアメマス有望ポイントで粘ったものの、一度も魚からのコンタクトはなかった
とうてい届きそうもない場所だがライズがあったので、ついつい長居をしてしまった
次の超有名ポイントも、休み明けだけあって魚っ気は感じられなかったけれど・・・
明確なアタリの後の力強い走りは、アメマスではなくニジマス

ほっぺだけでなく、口まで赤く染めた美形だった

本命のアメマスではなかったけれど、一回だけのチャンスをものに出来てラッキー!

それにしても、アメマスはいったい何処にいるのでしょう・・・
- 2019年02月27日 21:30 |
- レインボートラウト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
スーパームーンの名残なのだろうか、朝の白いお月様が新調したレンズを向けて欲しがっていた

そして、羊蹄山も・・・

魚を撮ったのはいつものマイクロフォーサーズ
この日、カメラを向けた4匹のうち最大の60サイズ

こちらは一番小さいサイズだが、アップで撮ると大きく見せてくれる

残念ながら、一番の手応えだった魚は流れの中の首振りでフックアウト
今年は春本番が早くなりそうな気温の推移です
出来ることなら、夜はしっかり冷え込んでほしいものです
一気の雪代増水にならず、春アメマスシーズをゆっくりと楽しみたいですね
- 2019年02月24日 21:58 |
- アメマス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2019/2/21(木)
最高気温がプラスになってほぼ一週間、川を覆っていた氷も解けたはず
満を持しての春のアメマス釣行
釣り場は春の雰囲気が漂っていた

このポイント、タイミングが合えば数釣りができたのは数年前まで
何とか出てきた一匹目

昨年の11月に新調したエコーの7番スイッチロッド
気持ちよく大きな曲線を描く割にはパワーがある
二匹目、この魚は強かった

何度かの首振りにハラハラしながら取り込むことができた
最初のポイントは、二回のチャンスをものにできて上々のスタート
とはいえ、50mくらいの流れを2往復したので、そこそこの時間が経過していた
- 2019年02月22日 21:32 |
- アメマス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
「自然は芸術を模倣する」
「芸術は自然を模倣する」という言葉があります
美しい景色を見たとき「絵のように美しい景色だ」と言えば、自然が芸術を模倣しているということでしょうか・・・
まあ、どちらが先に来たとしても、自然=芸術、芸術=自然ではないようです
芸術は、人の目に見えたままとは違うということでしょうか・・・
そんなことを意識して撮った訳ではないけれど

自分の目に映った様子とは、ちと違うかな・・・

敬愛する開高さんは、アラスカの川へキングサーモンを釣りに行って
凍てつく川の中で、魚からのコンタクトを待って何時間もキャストを繰り返し
「川のなかの一本の杭と化したが、絶域の水の冷たさに声もだせない。芸術は忍耐を要求するんだ」と呟きました
ルアーやフライなど擬似餌で魚を釣るということは、一種の芸術であるとも言っています
この状態の上手い表現は夢枕獏さんの言葉、「釣れない釣り師は哲学者、釣れた釣り師はただのお調子者!」
まあ、魚がいても条件が合わなければ、釣れない釣りなのであります
賛否両論あると思いますが「生き餌で魚を釣ることは、ただの生体反応である。自然のままである。」との言葉も
釣れなかった日に、自分を納得させるいい言葉であります
- 2019年02月18日 22:08 |
- いろいろ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2月11日(月)の西岡公園
ジェー、ジェーとしわがれた声で鳴くのだが、英名のJayはここからきているようだ

北海道に来てまもない子供の頃、姉がこの鳥の面倒を見ていたことがあった
多分、父親が何処からか拾ってきたもので
足かどこかに怪我を負っていたように思う

夏から秋にかけて、とんぼやバッタを捕って餌にしていたが
秋も深まる頃には餌を与えることが出来なくなり、怪我も治ったらしいことから
野に放つことになったのだが、近くの立ち木に止まり、しばしこちらを見つめた後に
例の「ジェー、ジェー!」と鳴いて飛び去ったように覚えている
ここまでの2~3ヶ月を書いた姉の作文が、学校で一番の出来栄えで、何かの文集に載ったのだが
姉に聞いたところ、飼育して放ったことは覚えているものの、付けた名前も作文も記憶に残っていないようだった
この鳥の鳴き声やブルーの羽を見ると、そんな思い出がよみがえります
- 2019年02月14日 21:35 |
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
百合が原緑のセンター
雪割り草の展示のほか、シャコバサボテンもたくさんの花をつけていましたよ

とても鮮やかで立派に咲き誇ってました
ピンク色でも、ツバキは和風であります

和洋問わず、温室に咲く花々に癒された時間でありました
- 2019年02月12日 20:47 |
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年も百合が原緑のセンターで、雪割り草が展示されています
大きく撮っていますが、実物は小さく可憐な花です

開花が少々遅れているように思います

来週あたりがピークでしょうか
このところの寒さに、釣りへの意欲が削がれています
たぶん、川の半分以上は、凍ってしまったものと思われます ^^;
- 2019年02月10日 22:02 |
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
シジュウカラ

この日は、枝越しにしか撮ることができませんでした
ハシブトカラ

コガラかも? いまひとつ判別のポイントが分かりません
週末に向けて大寒波が来るようです
釣り場が凍ってしまぬよう願うばかりです
- 2019年02月05日 20:53 |
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
シジュウカラより小さく、カラの仲間では一番小さい鳥のようです

頭の黒いところが途中で白くなっていて、冠羽を立てます

翼の色はこんな感じ

可愛らしさもあり

かっこ良さもありますね
- 2019年02月03日 08:50 |
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0