北海道の鱒と野の花
釣り竿とは一方に釣り針を、もう一方の端に馬鹿者をつけた棒である
2017/5/24 鵡川のつづき
最近、このサイズの魚が一匹出るとほぼ満足
とはいえ、ロッドをたたむ訳ではない

あわよくば、玉砂利の流れの中で画像に収めたくて
そういう流れが出てくると、念入りに流したりしている
あとは花を探して

昨年よりたくさん咲いていたヒトリシズカ

サクラソウは、なかなか思ったように写ってくれない

花開く期間は短くて、この次には終わっているのだろうな
この日、雨がちらついたりで、お日様は厚い雲の中

ミヤマカタバミは、帰り道でも花びらを開けないままだった
最近、このサイズの魚が一匹出るとほぼ満足
とはいえ、ロッドをたたむ訳ではない

あわよくば、玉砂利の流れの中で画像に収めたくて
そういう流れが出てくると、念入りに流したりしている
あとは花を探して

昨年よりたくさん咲いていたヒトリシズカ

サクラソウは、なかなか思ったように写ってくれない

花開く期間は短くて、この次には終わっているのだろうな
この日、雨がちらついたりで、お日様は厚い雲の中

ミヤマカタバミは、帰り道でも花びらを開けないままだった
2017/5/24
小雨とも霧雨ともつかないような天気
釣り人の痕跡は少なかったのだが、ずいぶんと反応が鈍い
小さいアタリで、乗らなかったのは

こんな、おチビちゃんだったから
今期初の鵡川だから、まずは良しとしておきましょ ^^
まだ、エゾエンゴサクが咲いていて

ここは、春が遅いようだ
手乗りサイズばかりの中、ニジマスらしいファイターの40サイズ

楽しみにしていたオオサクラソウ

ヒトリシズカとの競演は

時間を忘れてしまう空間でありました
小雨とも霧雨ともつかないような天気
釣り人の痕跡は少なかったのだが、ずいぶんと反応が鈍い
小さいアタリで、乗らなかったのは

こんな、おチビちゃんだったから
今期初の鵡川だから、まずは良しとしておきましょ ^^
まだ、エゾエンゴサクが咲いていて

ここは、春が遅いようだ
手乗りサイズばかりの中、ニジマスらしいファイターの40サイズ

楽しみにしていたオオサクラソウ

ヒトリシズカとの競演は

時間を忘れてしまう空間でありました
16日(火)の釣行
風が吹くとラインが押し戻されてしまうが

このサイズが中心なので、4番スイッチロッドでちょうど良い

ラインも軽い分、15カウントは待たなければならなかった
コンロンソウ
隠れているのは、だあ~れだ

この先、一ヶ月は行く先々で待っていてくれる花
ミドリニリンソウ

アリさん、食事中です
楽しみにしていたウド

てんぷらと酢味噌和えでいただきます
キクザキイチリンソウ・・・?

ちょっと、分からないなあ・・・
風が吹くとラインが押し戻されてしまうが

このサイズが中心なので、4番スイッチロッドでちょうど良い

ラインも軽い分、15カウントは待たなければならなかった
コンロンソウ
隠れているのは、だあ~れだ

この先、一ヶ月は行く先々で待っていてくれる花
ミドリニリンソウ

アリさん、食事中です
楽しみにしていたウド

てんぷらと酢味噌和えでいただきます
キクザキイチリンソウ・・・?

ちょっと、分からないなあ・・・
2017/5/16
先週は咲いていなかった花が彼方此方に
多分、ヘビイチゴ

フギレオオバキスミレ(斑切大葉黄菫)

ヒトリシズカ

葉っぱに守られて咲く様子は「シズカ様」と呼びたくなるね
エゾノリュウキンカ

「ヤチブキ」谷地蕗は、食する時の呼び名だろう
先週は顔を見せてくれなかったアメマス

ダム湖ゆえ、海と行き来することは出来ない
敢えて、イワナに分類しておこう
今年は、この一匹だけだったが、ホッとした
先週は咲いていなかった花が彼方此方に
多分、ヘビイチゴ

フギレオオバキスミレ(斑切大葉黄菫)

ヒトリシズカ

葉っぱに守られて咲く様子は「シズカ様」と呼びたくなるね
エゾノリュウキンカ

「ヤチブキ」谷地蕗は、食する時の呼び名だろう
先週は顔を見せてくれなかったアメマス

ダム湖ゆえ、海と行き来することは出来ない
敢えて、イワナに分類しておこう
今年は、この一匹だけだったが、ホッとした
2017/5/14
新しいカメラを持って豊平公園へ
スミレがたくさん咲いていましたよ

チューリップも

水仙もムスカリも

つつじも

桜は散っていたけれど
北海道の春は、まだ中盤にさしかかったところでしょうか
この画像は先週のダム湖(カメラはAPS-C)

「仲良きことは美しきかな・・・」
写りは今一でも、モデルはなかなかでしょ
新しいカメラを持って豊平公園へ
スミレがたくさん咲いていましたよ

チューリップも

水仙もムスカリも

つつじも

桜は散っていたけれど
北海道の春は、まだ中盤にさしかかったところでしょうか
この画像は先週のダム湖(カメラはAPS-C)

「仲良きことは美しきかな・・・」
写りは今一でも、モデルはなかなかでしょ
楽しみにしていたニリンソウ

少し早かったようで、開花していたのはごくわずか
薄紅をおびた花びらは見つけることができなくて残念
今年、顔を見せてくれたのはニジマスだけ

アメマス(イワナ)は、どうしたのだろう・・・
息を殺しながら・・・風をやり過ごして

帰り道、目に入った路肩の青い色はワスレナグサ

去年も咲いていたのだろうか・・・
残念ながら、ウドはまだ小さかったので、この次のお楽しみ

少し早かったようで、開花していたのはごくわずか
薄紅をおびた花びらは見つけることができなくて残念
今年、顔を見せてくれたのはニジマスだけ

アメマス(イワナ)は、どうしたのだろう・・・
息を殺しながら・・・風をやり過ごして

帰り道、目に入った路肩の青い色はワスレナグサ

去年も咲いていたのだろうか・・・
残念ながら、ウドはまだ小さかったので、この次のお楽しみ
2017/5/8(月)
この日一番の期待は花
二番目はウド、そして三番目がサカナ
雨が上がるまで一時間ほど車の中で瞑想し、着いたポイントにはすでに二人の釣り人
細濁りのいい雰囲気だったが、シビアな反応

80分を要した二匹目の魚、25cmほど
花とウドを探しに崖を登ると・・・

ちょっとしたカタクリのお花畑

斜面にもいっぱい咲いて

みんな「写して~!」とせがんでいるような・・・
サカナは物足りないサイズとはいえ、釣れるだけありがたい!

カタクリの色を映したかのようなエゾノエンゴサク

この花もたくさん咲いていましたよ ^^
ほかに、エンレイソウ・キクザキイチゲ・スミレ・ニリンソウも・・・
ロッドを持つ時間とカメラを持つ時間が半々という一日
つづきます
この日一番の期待は花
二番目はウド、そして三番目がサカナ
雨が上がるまで一時間ほど車の中で瞑想し、着いたポイントにはすでに二人の釣り人
細濁りのいい雰囲気だったが、シビアな反応

80分を要した二匹目の魚、25cmほど
花とウドを探しに崖を登ると・・・

ちょっとしたカタクリのお花畑

斜面にもいっぱい咲いて

みんな「写して~!」とせがんでいるような・・・
サカナは物足りないサイズとはいえ、釣れるだけありがたい!

カタクリの色を映したかのようなエゾノエンゴサク

この花もたくさん咲いていましたよ ^^
ほかに、エンレイソウ・キクザキイチゲ・スミレ・ニリンソウも・・・
ロッドを持つ時間とカメラを持つ時間が半々という一日
つづきます
2017/5/6
ゴールデンウイークも終盤のこの日
さんざん叩かれた後か、生体反応がゼロの川

まあ、腕の違いってこともあるか
子供の頃は、こういう滝を越えることは出来なかっただろうな・・・

子供の頃は、当たり前に見つけられた花

今年、ようやく会うことができた
子供の頃は、あまり目に入ることがなかった花

葉っぱに白い筋の模様は、フイリミヤマスミレ
このスミレの葉は、まっさらで模様がないでしょ

岩の間から顔を出すように咲く、たぶん・・・ミヤマスミレ
フッキソウは

富貴草と書きます
慌しい時に追われ・・・♪
画像の整理が追いつかない今日この頃・・・
ゴールデンウイークも終盤のこの日
さんざん叩かれた後か、生体反応がゼロの川

まあ、腕の違いってこともあるか
子供の頃は、こういう滝を越えることは出来なかっただろうな・・・

子供の頃は、当たり前に見つけられた花

今年、ようやく会うことができた
子供の頃は、あまり目に入ることがなかった花

葉っぱに白い筋の模様は、フイリミヤマスミレ
このスミレの葉は、まっさらで模様がないでしょ

岩の間から顔を出すように咲く、たぶん・・・ミヤマスミレ
フッキソウは

富貴草と書きます
慌しい時に追われ・・・♪
画像の整理が追いつかない今日この頃・・・