2016年7月31日(日)
この2~3日の雨量が、比較的少なかったと思われる方角へ向かった
昨日は降っていなかったはずだが・・・この状態

初めての川なので水位は何とも言えないが・・・
咲く花も新たな出会い

ドクダミの花
繊細な色合いは、コバノギボウシ

漢字では「小葉擬宝珠」
ヨツバヒヨドリ

咲き始めの薄紅色は、一番惹きつけられる色合い
ようやく咲きはじめた夏の花、カワラハハコ

これからは行く先々で待っていてくれる
大雨警報が彼方此方に出ていたこともあり
ここの魚達にも避難勧告が出ていたのだろう
- 2016年07月31日 20:02 |
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
前号のつづき
8月の予定は上流域のイワナとオショロコマ、そしてセミを浮かべてのニジマス
9月になれば、いよいよ浜益のサーモンフィッシングだ
そんなわけでニジマス目当ての釣行は、あと2~3回といったところ
最近は40cm位の魚の画像を処理していると、ほぼ満たされた気持ちになることができる

勿論、釣っている時は・・・「次はも う一回り大きい魚を!」 と・・・釣欲を満たそうとロッドを振り続けているが・・・
この季節、道路脇に目立って咲いている花
エゾニュウ

セリ科とのことで、もちろん食べられますが、相当アクが強いらしい
もう一つの目立つ花は

オオウバユリ(大姥百合)
そして、よくよく見なければ見過ごしてしまう花

ノムラサキか・・・ エゾムラサキか・・・
やはり小さな花に、強く惹きつけられてしまうナ ^^
- 2016年07月27日 21:36 |
- レインボートラウト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2016年7月23日(土)
この数年は、年間の釣行パターンが決まっていて、それを変更する気もないことから
虹鱒を目当てに出かけるのは、多くてあと2~3回だろう

一匹目のワクワク感は、初恋の頃の気持ち・・・かも知れない
ナガバツメクサ

ようやく少し、ピンボケを解消できた
ウツボグサ

淡い紫の誘惑・・・シャッターを押さずにいられない
ヒメジョオン

いつも近くで咲いていてくれる花
ご覧いただきまして、ありがとうございます ^^
次号へ続きます
- 2016年07月25日 21:11 |
- レインボートラウト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
この季節、一度は行ってみたいと思っていた百合が原公園
運良く、朝方の雨をまとった花々にあうことができた
色々な品種が咲いていて

百合のイメージが変わってしまいそうだった

立派で華やかな花がつづく

胸を張って空に向かって咲き誇っている

ようやく自分の中のイメージに似合う花姿
原種ではないようだが、クルマユリの種類だろう

テッポウユリ

この2種を見て、何だかほっとしている自分がいた
この花は阿蘇ヒメユリ

原種とのことです
それにしても素晴らしい花がたくさん咲く百合が原公園!
来てみて、本当によかった ^^
続きを読む
- 2016年07月22日 19:49 |
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2016年7月17日(日)
シュガーさんと尻別川へ釣行
いい魚だったけれど、こういう撮影しかできなかった

川原のあるポイントで釣れてくれればなぁ・・・
薄紅色を帯びたエゾノシロバナシモツケ

虫もおいらも惹きつけられる・・・
ちょっとしたアクシデントがあり、2箇所目への移動を断念!
シュガーさん、ゆっくり付合えなくてゴメンナサイ
- 2016年07月19日 21:05 |
- レインボートラウト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2016年7月13日(水)
去年は一度も訪れることがなかった川
久し振りということもあり、こまめにポイントを探って
10ヶ所目くらいでようやく・・・

口にも黒点を散りばめたニジマスらしいニジマス

4番ロッドでは十分過ぎるほど楽しませてくれたファイターだ
この日、魚の反応は2回だけ
もう一回は、マーカーを付けてルースニングの最中に、マーカーに向かってふわりと浮いて帰っていった
もう一回り大きい魚だっただけに残念!
ドライを浮かべていたら、一発で咥えてきたのだろうか・・・
コケ生す岩が続く、素晴らしい渓

この流域ではあまり見られないエゾクガイソウ(蝦夷九蓋草)

ゆらゆらと風に揺れて・・・
ここでも盛期を迎えて咲き誇る花 エゾノシロバナシモツケ(蝦夷白花下野)

この花とトリアシショウマは、白さを競うように咲いていた
魚は著しく少ないが、一発の魅力を秘めた川
次に来る日はいつになるだろうか・・・
- 2016年07月15日 21:33 |
- レインボートラウト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2016年7月9日(土)の画像
みずきよければうをすまず
水が清冽すぎるとかえって魚は住まない
人格が清廉にすぎると、かえって人に親しまれないということらしい
清流にしか棲めない魚 オショロコマ

清い水が何処を流れているか
場所によっては、確かに魚は棲んでいないかも知れないが

どちらかというと「水清くとも魚棲めり」と思っている
清廉な白さ・・・惹きつける花

エゾノシロバナシモツケ(蝦夷白花下野)
うなだれるアザミ

これもまた、おいらを惹きつける花のひとつ
ご覧いただきまして、ありがとうございます ^^
- 2016年07月12日 21:20 |
- いろいろ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2016年7月2日のつづき
ノコギリソウ

この時期は釣り場近くだけでなく、あちこち道端に咲いている花
レンズを通したほうが見栄えがするかな・・・
タツナミソウと丸ボケ

ホウライマス系ニジマスの頬紅

画像を整理してみると、案外アップできる画像がありません
次回、ご期待を・・・
- 2016年07月08日 20:43 |
- レインボートラウト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この日の最大魚
この地の魚からすると、まだまだ小型の部類なのだろうな・・・
有名釣り場しか知らないおいらにしてみれば、ほぼ満足できる大きさ

上唇の欠損を証明するかのように
簡単にはフライを咥えてくれない
警戒心と食欲のせめぎ合いがあるのだろう

食欲が勝る状況を解明できればノーベル賞ものかも・・・

画像の整理がつきしだい花をアップします ^^
- 2016年07月04日 21:02 |
- レインボートラウト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2016年7月2日(土)
7時に着いたのだが、すでに10人くらいが釣っていた

一匹目まで2時間かかってしまったけれど

たくさんの虹鱒に遊んでもらうことができました

一年に一回あるかないか、思った通りの反応を引き出すことができた ^^
タツナミソウ

詳細は後ほど・・・
- 2016年07月02日 22:04 |
- レインボートラウト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4