fc2ブログ

北海道の鱒と野の花

釣り竿とは一方に釣り針を、もう一方の端に馬鹿者をつけた棒である

沙流川から鵡川へ  

2016年5月28日(土)
先週の鵡川、そこそこの数が出たので、沙流川へも淡い期待を抱いて・・・

二ヶ所ほど流して見たものの、一度、小型の反応を感じただけだった
開けた川原のいい流れなんだけなぁ~
P1190222.jpg

コンロンソウが彼方此方で咲いていた
DSC_0080-16528.jpg


あまりにも反応がない沙流川を諦めて・・・鵡川へ移動
DSC_0102-16528.jpg
ここもヤマガラシが咲き誇っていた
魚からのコンタクトがないまま時間が経過し・・・

そういえば沙流川もそうだった!春ゼミがずいぶんと鳴いている
P1190220.jpg


ラインをフローティングにして、セミを流してみたら・・・
P1190225.jpg
そもそも水面下の釣りが多いので、5月にセミを浮かべるのは初めてのこと
ひょっとしたらこの調子で、大きいのがドーンと!・・・
・・・しかし・・・
世の中、そんなに甘くはないのであります
相手になってくれたのは、この一匹だけ!


帰り道、久し振りの出会いは・・・たぶん、ウスバスミレ
DSC_0093-16528.jpg
白く・・・小さく・・・清楚な立ち姿
長~い一日の最後に、頬をゆるませてくれた花

初 鵡川・・・2  

好きな流れは何ヶ所かあったけれど
反応があったのは半分もあったかどうか・・・
DSC_0047-16-5-21.jpg

早い流れの中で
P1190217.jpg

この日の最大は38cm
P1190212.jpg
自然繁殖した魚ではなく、尾びれの上部が 1/4 ほど欠けていた

ネコノメソウにアリさん
DSC_0015-16521.jpg

ニリンソウはあちこちに・・・
DSC_0009-16-5-21.jpg

まもなく花の時を終えるヒトリシズカ
DSC_0043-16521.jpg
背景の紫色はサクラソウ

たぶん、エゾワサビ
DSC_0065-16521.jpg


クルマバソウ(車葉草)はとても小さな花、一つだけ花をつけていた
DSC_0072-16521.jpg
葉の様子を牛車の車輪に見立てたようです

ご覧いただきまして、ありがとうございます ^^

2016年初 鵡川  

2016年5月21日(土)

5月は初めての鵡川
今年はもう少し通ってみようと思って出かけてきた
DSC_0046-16-5-21.jpg

コミヤマカタバミのお出迎え
DSC_0005-2-16-5-21.jpg
咲いていたのは一箇所だけ
DSC_0002-16-5-21.jpg



人気河川だけあって2回バラシた後に・・・一匹目の撮影
P1190205.jpg


思いがけない出会いはサクラソウ
DSC_0020-5-21.jpg
毎年咲いていたのだろうけど・・・
DSC_0033-5-21.jpg
斜面でもあり、風に揺れてもいて・・・ぴったりピントが合わないのが悔しい


魚は2匹目、出会った釣り人は6人
DSC_0055-5-21.jpg
初めてのエリアだったが、アクセスしやすいだけあって反応は少ない
この後、歩く距離が延びるほど、すこしづつ反応も増えていったけど期待したサイズは出てこなかった
続きは後ほど・・・

ご覧頂きまして、ありがとうございます ^^

ダム湖のつづき  

2016年5月18日(水)
最初にアメマスが出てきてくれた後、一時間以上かかってようやく出たニジマス
この日、タイプ1-2にフロロリーダー、フライはビーズヘッドのウーリー
IMG_1477.jpg
小さいけれど、回遊型と思われるシルバーメタリック
超スローリトリーブでないと咥えてくれない

DSC_0020-5-18.jpg
この魚はラインスラックを取りながらカウントダウンして、引っ張ろうとした時に咥えてくれた

この日のお好みが分かって数は出たけれど・・・サイズは最初のアメマスが最高だった
狭いポイントを休ませるため、花とウドを目当てに何度も行ったり来たり・・・


ほとんどが花の終わりを迎えていたけれど、撮影を待っていたかのようなカタクリ
DSC_0039-5-18.jpg
魅惑の色合い

恥ずかしがりやさんのスミレ
DSC_0055-5-18.jpg


ここからはニリンソウあれこれ

花びらがたくさん、8枚タイプ
DSC_0009-5-18.jpg

うす紫色をまとった7枚タイプ
DSC_00231-5-18.jpg

葉の色を散りばめた7枚タイプ
DSC_00291-5-18.jpg

白色6枚タイプ
DSC_0060-5-18.jpg

8枚タイプと5枚タイプの競演
DSC_0056-5-18.jpg

今になって思えば、去年はヒトリシズカも咲いていたはずだったが・・・
そんなことも忘れてシャッターを押した一日でした


ご覧いただきまして、ありがとうございます ^^

ダム湖にて  

2016年5月18日(水)

シュガーさんがたくさん釣った後だけあって、なかなか難しい釣りだった
ここでは最大クラスと思われるアメマス?岩魚?
ネットの内径35cm
IMG_1473.jpg


楽しみににしていた花たち
エンゴサクとニリンソウの競演
DSC_0035-5-18.jpg

ニリンソウは仲良し
DSC_0026-5-18.jpg

もう一つの楽しみ・・・
DSC_0046-5-18.jpg


本日はとりあえず、ここまで・・・
ご覧いただきまして、ありがとうございます ^^


すみれ色の・・・  

すみれって・・・すみれって
ブルーな恋人同士が・・・
すみれ2
                                                                フイリミヤマスミレ

淋しかったからあなたにさよならを
すみれ3 
                                                                   ミヤマスミレ
そして一粒・・・すみれ色のなみだ


詩とメロディ、ピアノとコーラス、お気に入りです(^^


こちらは本家、2曲目です


万里村ゆき子 作詞
小田啓義    作曲
作曲の小田さんはエレクトーンを奏でていましたね

釣りに行けなかったのでちょっと前の画像を
にじます

ご訪問、ありがとうございました ^^

ニジマスと春の花4種  

2015年5月8日(土)のつづき

二匹目はなかなかのファイト
DSC_0251.jpg
このリール、久しぶりに魚による逆転音を奏でたのでした


釣り人を惹きつける頬の色
DSC_0259.jpg
ホント、このところ出来過ぎです!


ここからは帰りに寄り道ををして見つけた花
葉の様相からニリンソウ(二輪草)と思われるが、とても背が低く花は一つだけ
DSC_0297.jpg
同じような花が数株あったが、二つの花をつけたものはなかった・・・


このフッキソウ(富貴草)は芯が赤みを帯びていて、とてもキレイ
DSC_0301.jpg


咲きはじめたばかりのサンカヨウ(山荷葉)、数年振りの出会いだ
サンカヨウ
少し透けている花びらは、男心をくすぐるのです ^^
この色もまた・・・・
エンレイソウ(延齢草)
DSC_0313.jpg

正面からだと、昆虫の顔に見えなくもない
DSC_0309-5-8.jpg
当たり前と言えば当たり前、白い花をつけているのはシロバナエンレイソウ(白花延齢草)といいます

この日は、山菜・花・魚と・・・三拍子そろった一日!

ご覧いただきまして、ありがとうございました ^^

今年はニジマスに好かれてる?  

2016年5月8日(日)

先週、何となく行者ニンニクの醤油漬けを作ってみよう!ってことになり
ほんの少し魚への期待も抱いて出発した
多分、先週は蕾だった花も咲いているはずだ

行者ニンニクポイントに着く前に思いがけなく・・・釣れてしまった!
今年はニジマスに好かれているようだ(^-^)
DSC_0233.jpg
釣る気満々ではなかったのが良かったのかも知れない


先週は花を閉じたままだったヒメイチゲ
ヒメイチゲ
清楚なとても小さな花
DSC_0269-5-8.jpg
あわよくば桜草の画像も!・・・と思っていたが、まだ小さなつぼみ・・・残念!


スミレもまた、去年と同じ場所に咲いていた
DSC_0276.jpg
う~ん・・・光が入りすぎ・・・カメラは難しい!

斜面の咲くエゾノエンゴサク
エゾエンゴサク
ここはブルーの花色が圧倒的に多かった

行者ニンニクも予定通りに収穫ができ、もう一匹ニジマスを追加することもできた
更に花を探しに・・・

東のニジマス  

2016年5月3日(火) 今年初の十勝へ

トマムあたりで水芭蕉の花が頻繁に視界に入ってきたが、先を急いで我慢をしていたものの
目指す川のポイントの手前で小用を足しながら、ちょいと先に目をやると・・・
DSC_0168-5-3.jpg
群生していたわけではないけれど、おいらを待っていてくれたかのように・・・


出発して約3時間後・・・案外、あっさりと一匹目、35cmくらい
IMG_1444.jpg

3mくらい釣り下って2匹目、40cm超え…嬉しい!
IMG_1450.jpg
これは!忠別ダムの再現か!!
・・・と思ったものの・・・この後は釣れない時間が延々と続く

バラシが3回ほどあったものの、この魚が釣れたのは4時間後だった
IMG_1464.jpg
重さを除けば、流れの中での走りと粘りは50オーバーのものだった
十勝のニジマスのすばらしいファイト!心から敬意を表します!( ‘o’)

この川のこの流れで、フライを沈めて流す釣りが大好きなおいら
それは魚種が違うだけで、利別川の釣りと同じだろうな
適度な川幅で、適度なキャストをしてラインを水に馴染ませて流す
魚からのコンタクトはマチマチな感触で伝わってくるのだが・・・これがたまらない!!


この花、初めての出会いかも知れない
白い花
コミヤマカタバミ(小深山傍食)
撮影時間が16時半なので、葉をたたみかけていますが、日中は開いているようである

エゾノリュウキンカ
ヤチブキ
またの名をヤチブキ

これは、たぶんヤマワサビ
ワサビ
いつも画像をパソコンに落としてから気がつく
次回は必ず根っこを確認して、食してみよう・・・っと!!

魚も花も  

2016年4月29日(金)の続き

今年のこのシーズンは、出来過ぎている
DSC_0119-4-29.jpg


岩肌の隙間に咲くミヤマスミレ(深山菫)
DSC_0141-4-29.jpg
先週は小さな蕾だった


この魚、丸顔に似合わぬスピードの持ち主だ
マルにじ


たぶん、ツルネコノメソウ(蔓猫目草)
DSC_01271-4-29.jpg
ミヤマスミレが咲く岩肌の下方に咲いていた

いい魚、いい花ともに撮れる日はそうそうない
おまけにアイヌネギもたくさん収穫できた満足な一日でありました

ご覧いただきまして、ありがとうございます(^^
過去記事(鵡川にセミを浮かべてみた)に拍手をいただきましてありがとうございます(^^

▲Page top