2015年3月28日(土)
7時半にシュガーさんと待ち合わせ
尻別アメマスの好きなフライと流すポイントを教えてもらった

最初の入渓ポイントですぐに反応してくれ、爆釣モードかと思ったのだが・・・
結局、遊んでくれたのはこの一匹だけだった
鮭チーを飽食したのだろうか、アメマスにしてはぽっちゃり体型

尻別アメは、何故か怒って睨んでいるような顔つきに感じてしまう
視線が冷たく感じられるのは、おいらの気のせいだろうか・・・

ちょうど40cmくらいだったが、増水した流れもあいまって一回り大きなサイズを塑像してしまった
立ち込めるポイントを何ヶ所か回ってみたものの
魚の気配は乏しかった
堤防の雪も消え、鮭釣りのようなタモ網を持った釣り人が沢山来ていた
この陽気からすると、いよいよ濁る程の雪代も近そうだ

ネコヤナギも気持ちが良さそうな春の一日でありました
- 2015年03月29日 19:53 |
- 道央釣行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
3月22日(日) 一泊後の二日目
温泉ホテル北桧山を6時には出発し、今期一番魚に遊んでもらえたポイントへ向かった
夜中から朝方に雨が降り、増水が気になるところだ
途中、taniさんが前日のサクラポイントで支度をしていた
お互いに芳しくないようなら、落ち合うことにした

一度、土の中から出て来た後に雪に覆われたのだろう、外の葉は傷んでしまっている
最初のポイントで約2時間、次のポイントで1時間、ライズはあるものの全く相手にされない
長い迷路に迷い込んでしまったようで、どうやって流したら良いのかかわらなくなってしまった
そもそも魚が咥えた時の感触さえ思い出せないくらいだ
ただ、延々とキャストを繰り返した
釣れない一人の時間に絶えられなくなり、taniさんと合流
taniさんも昨日のギンギラ以来、魚ッ気はないようだ
時折ライズがあったというポイントを教えてもらい、駄目だったらまた違う場所で落ち合うことにした
そして、10時を過ぎて、しばらく忘れていた魚の感触が・・・

決して大きい方ではないけれど、本当に嬉しい一匹だ
上がってきて、少し時間が経っている色合いだが、そこそこの太さがあった
何枚か画像を収め、次のキャストでまさかの連発!!
ほんの1cm足りない泣きロクマル、トルクのあるファイトは8番ロッドを曲げて楽しませてもらえた

この魚、頬の虫食い模様がおしゃれでしょ! 尾びれに黒点がついていればさらに良いんだけれど・・・
これで帰路についても良かったのだが・・・・

三箇所ほどで、またまた釣れない時間を過し、最後にまたこのポイントで

これまた泣きロクマル!!

この魚は、ほっぺに虫食い模様が入っていなかった
何はともあれ魚の感触も思い出し、釣れない時間から開放された!
やはり、この川の魚は体型といい色合いといい素晴らしい!
かなり気難しくなってしまったけれど、楽しい時間をありがとー!!
※おいらが朝一に入ったポイントで、登別から来たという方が70サイズをゲットしたとのこと!!
おいらは前日も含め4時間以上もロッドを振り続けたけれど、何の感触もなかった
釣る人は釣るんだな~!!
最後までご覧いただきまして、ありがとうございます
- 2015年03月24日 21:21 |
- 道南釣行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
3月21日(土)
長万部を過ぎた8時頃、taniさんはライズのある兜野に入るとの電話
おいらは少し上流のポイントに、9時過ぎに入った
そして、お互いにアタリのない時間が過ぎ、11時位に中間地点で合流
壮年フライフィッシャーマンは絵になるなぁ~

対岸は近く見えるが50m以上はあり、波がたっていない所に魚が付いているはずだ・・・
少しの時間が経過して、taniさんのロッドは曲がったままで、なかなか寄ってこなかった
そして、姿を現したのは・・・

外道ではあるけれど・・・ う・羨ましい!!

その魚は、ギンギラ銀にさりげなく・・・ほぼ60のナイスバディだった!
おいらはというと・・・
水曜日の尻別と合わせて、丸二日間もアタリすらない釣りが続いてしまった
自分が釣った魚の画像を収められないのは寂しいものである

ちょっと贅沢をして温泉で、ボウズ癖を洗い流し、二日目に期待しながら熟睡したのでした
あ~あ、釣れな~い!頑張っているんだけどな~!
- 2015年03月22日 21:51 |
- 道南釣行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
3月18日(水)
1~2時間で魚の感触がなければ、海へ移動するのも悪くはないなどと思っていたが・・・
一度のアタリも感じられず、ムキになってしまった
二箇所目のポイントはアメマスの好きそうな、とてもいい雰囲気だった

ここに居なけりゃ何処にいる!と言っても言い過ぎではないようなポイントなのだけれどネ
色違いのフライも流してみた
小さめのフライも流してみた

この時期、スチールヘッドのウワサもあるので
赤やオレンジの派手なフライも流してみた
合計、5箇所ほど場所も移動してみた

やはり尻別川は難しい! という結論に至りました!!
名駒の水位は40cmほど高く、いよいよ雪代の増水が続きそうだ
前回、カメラを水没させた暴れん坊のアメマス

(カニを釣る凄腕フライマン撮影)
カメラは無事に復活したのだが、
どうやら魚の撮影を拒否してしているようである
- 2015年03月18日 21:22 |
- 道央釣行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
3月14日(土)
週初めの雨による増水で、川の匂いに誘われたアメマスが遡上して来ていて
ワンキャスト・ワンフィッシュの爆釣予感があったのだが・・・
同じように推測したのか、堤防にはすでに4台の車があった
太平洋側はいい天気だったが、釣り場はこんな状況からスタート

一持間もすると天気は回復したが、魚っ気は全くない
増水してから3日位だから、ここまで上がってきていないだろうとの予測で少し下流へ移動する

朝一にあった車とは違う車が止まっていた
その先行されていた方が、ルアーで一匹引き出したの見て元気付けられた
流れの最終、ぎりぎりの所でやっと魚の感触があった
ばらさないように、ランニングラインを巻き取るのは後回しにして慎重に寄せる
ランディングネットを手にすると、真っ白な腹部を翻して抵抗し、アメマス特有の首振り・・・
お見事!! フックを外されてしまった! まぁ・・・50cm位だろうが・・・悔し~い!!
その後、魚からの反応は全くなく、雪混じりの風が付いてきたので更に移動を考えていると
みっちゃん夫妻からの電話、サーフは芳しくなく移動してきていた
しかし、吹雪模様へと急変した天気にやる気をなくし、帰ることにしたようだ
『釣り場とは、帰った後にベストコンデションになるもだよ!』と投げかけたおいらの言葉に15分後・・・
雪も上がり、下流のポイントで合流することに
3人で流していて、反応のない時間が続いたが・・・
何か釣れている!!
・・・?・・・?

カニ 蟹 !?
凄腕フライフィッシャーである
その後、新規ポイントの開拓に移動したが、そう簡単には見つけられないものである

そして夕まずめの16時半を回ってから、やっと相手になってくれた50cmオーバー

その後、間もなく、ほぼ60サイズを手にした後にアクシデントが!!
せっかくだから写真をとってもらおうと、カメラを首からはずして渡そうとしたその時!
左手で魚を押さえて、右手にカメラを持っていたのだが
魚が暴れてカメラが・・・水ポッチャ!
逃げ出そうとする魚を両手で捕まえようとしてしまった!
すぐに水中から取り上げ、振って水を切ったのだが「バッテリーを確認して下さい」とかの表示後、暗くなってしまう!
あ~あ、このカメラどうなってしまううんだろう
望遠レンズとのキットで、ビューラーのロッドと同じ位の値段だったんだがなぁー・・・
雨後の爆釣予測はハズレ、魚達は海に戻ってしまったという結論であります

カメラは本日、回復基調にあります!ホッ…
- 2015年03月15日 19:38 |
- 道南釣行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
以前、誰かが釣った海アメの画像に、このように頬にも虫食い模様のあるものを見たことがあったのだが
このアメマスは、はっきりとと頬に虫食い模様があった

さらに、尾びれには黒点がついていた

過去の画像を、ざっと見てみると、うっすらと頬に虫食い模様の入ったものはあったが
尾びれに黒点の入ったものは見つけることが出来なかった
とは言っても、尾びれが鮮明に写った画像は少ないのではあるがね
ブラウントラウトの場合、おいらの持っている画像では尾びれの黒点は半々位だった
タイガートラウトというF1種は体側にまで虫食い模様が入っている
それは、ブルックトラウトとブラウントラウトの掛け合わせとのことである
このアメマスは何を物語っているのだろうか
単なる個体差なのだろうか
何か他のトラウトと混じってしまったのだろうか
それとも、今まで気が付かなかっただけで
実は、尾びれの黒点は一般的なのだろうか
そんなことを考えていたら、週末の釣行が待ちきれなくなってしまいマス!(^^

子供の頃だったら、明日はズル休みだな
頬の虫食い模様と、尾びれの黒点に関する皆様のご感想をお待ちしています(^^
- 2015年03月11日 21:10 |
- いろいろ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3月7日(土)
土曜、日曜と気温も高く、風も弱い予報だったので一泊も悪くはないと考えていた
早春の川と海で、ゆったりと心地よい時間を過すことが出来るはずだった
結果は、8時から18時まで釣り場にいて、2匹の魚が相手になってくれたのだが
4時を過ぎてからである
魚を探して忙しない時間が続いてしまった
フキノトウが顔を出していた堤防

風がつき小波が立ち始めた春の海

匿名希望

人気者ゆえ、住所も勘弁して下さいとのこと

最後に選んだポイントで
やっと、おいらのフライを咥えてくれたアメマス君

頬にも虫食い模様のあるオシャレな顔立ち

長~い一日の終わりに相応しい夕焼け空

ステキな光景とは裏腹に、浮かんでくる言葉は
「俺が昔、夕焼けだった頃、弟は小焼けだった・・・」
分かるかな~? わかんないだろうなぁ~ ♪
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました(^^
テーマ:フライフィッシング - ジャンル:趣味・実用
- 2015年03月08日 16:05 |
- 道南釣行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
2月28日(土) 4時の出発
風が強い朝のうちは漁港でやってその後、釣友taniさんと川で落ち合う予定
そこそこに釣り人はいたが、気配も感触もなし!
古い船をいま動かせるのは古い水夫じゃないだろう (たくろうさん)
老兵は死なず、ただ消え去るのみ(マッカーサー)
老釣り師は港に留まらず、川へ移動するのみ
釣り友、taniさんのロッドが曲がる

アメマスじゃないなぁー!との言葉どおり、姿を現したのは・・・

アブラビレはないけれど、透明感のある綺麗な魚体だった
またしても、やつか・・・
いえいえ、今度は美形アメメマス

おいらは・・・というと、赤いネコヤナギを探してみたけれど

見つけることが出来なかった

ちょっと赤っぽいのは、光の入り方のせいだろう
そうそう、一応ロッドは振っていたのだけれど、朝方のバラシがあっただけ
年々、魚影が薄くなっているようで、今年は特に少ない!?
誰か「赤ねこやなぎ」の自生場所を教えてくださ~い!
最後までご覧いただきまして、ありがとうございます (^^
- 2015年03月01日 15:23 |
- 道南釣行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4