北海道の鱒と野の花
釣り竿とは一方に釣り針を、もう一方の端に馬鹿者をつけた棒である
「釣れない日は人生について考える時間を魚がくれたと思え!」
ヘミングウエイの言葉だそうです。
頭の中には、色々なことが浮かんでは…消え…また浮かんでは…消えていくけれど、
この先の生き方については…まだ、真剣に考えられないなぁ…
本当は魚釣りなどしてる場合ではなく、
第二の人生設計を考えるべき年頃ではあるけれど…。
釣れなければ釣れないなりに考えることは、どうやったら、おいらの毛鉤を咥えてくれるかと…
そんなことばかりを考えながら、気が付けば6時間が経過し… ギブアップ!
釣り始めて15分もしないで30cmに満たない尻別レインボーが出たのだけれどネ。
このサイズでも久し振りに、レインボーらしい元気な引きでありました!
このポイントはもう少し減水してから来てみようか…

帰るには少し時間があったので、支流でドライの釣り。
ちょっとピンボケだったけど! 胸ビレはイワナの色でしょ! 自生していたルピナスとアカツメクサ

3番ロッドにちょうど良いイワナに相手をしてもらい、人生について考えるのは次回以降に持ち越しさ!

ヘミングウエイの言葉だそうです。
頭の中には、色々なことが浮かんでは…消え…また浮かんでは…消えていくけれど、
この先の生き方については…まだ、真剣に考えられないなぁ…

本当は魚釣りなどしてる場合ではなく、
第二の人生設計を考えるべき年頃ではあるけれど…。
釣れなければ釣れないなりに考えることは、どうやったら、おいらの毛鉤を咥えてくれるかと…
そんなことばかりを考えながら、気が付けば6時間が経過し… ギブアップ!

釣り始めて15分もしないで30cmに満たない尻別レインボーが出たのだけれどネ。
このサイズでも久し振りに、レインボーらしい元気な引きでありました!
このポイントはもう少し減水してから来てみようか…

帰るには少し時間があったので、支流でドライの釣り。
ちょっとピンボケだったけど! 胸ビレはイワナの色でしょ! 自生していたルピナスとアカツメクサ


3番ロッドにちょうど良いイワナに相手をしてもらい、人生について考えるのは次回以降に持ち越しさ!

毎朝の通勤時に橋の上から見る豊平川。
アメマスがいるならあの流れだろうな…
あれだけ鮭が遡上するようになったのだから…
この時期ならそろそろレインボーは瀬の中に入ってくるかなぁ…
そういえば、釣り雑誌にもトラウトの魚影は濃くなっているなどと出ていたなぁ…
昨夜から、4時半位に目が覚めたら行ってみよう!!と軽い決心をして、
案の定目が覚めたのは4時半!
出発して10分もするとウェーダーの装着!
準備を整えて5分で目指すポイント!! いやぁー、何て素晴らしい環境なんだろう!

しかし! こんなに簡単に川に立てるということは…
川の近くの札幌市民はみんな・みんな、同じ条件なのさ!!
ということに気付いたのは、一時間も経ってから。
ここぞ!というポイントでも、激シブ!
何とか3匹のキューちゃんがお相手をしてくれましたがね
よくよく見ると、えさ釣りの方々があちこちにいらっしゃいました。
そりぁあそうだろね… 札幌市民の憩いの場だもんな。
ミヤコグサが咲いていました

長年、この川で釣っているというこの方に、色々と伺いました。
今年はヤマメも小さく数が出ないし、ウグイも少ないとのこと。
何でも昨年はイトウを3匹釣ったそうな…
ウグイの小さいのが掛かったら、イトウが追いかけて咥えたので釣れてしまったとか…? ?
そして、腹を割いたらウグイが数匹とタバコのフィルターがあったそうな…
ニジマスは30センチ位のしか釣ったことがないのが少し悔しそうでありました。
まぁ、そんな自慢話を聞きながら、川沿いに咲く花と過ごした3時間でありました
ご存知、ハマナス。北海道の花ですよ

そして、この花は…何と!紫馬肥! ムラサキウマゴヤシ
もう少しいい名前に、改名させたいね!!

それにしても…そろそろ、いい魚と遊びたいものである!
アメマスがいるならあの流れだろうな…
あれだけ鮭が遡上するようになったのだから…
この時期ならそろそろレインボーは瀬の中に入ってくるかなぁ…
そういえば、釣り雑誌にもトラウトの魚影は濃くなっているなどと出ていたなぁ…
昨夜から、4時半位に目が覚めたら行ってみよう!!と軽い決心をして、
案の定目が覚めたのは4時半!

出発して10分もするとウェーダーの装着!
準備を整えて5分で目指すポイント!! いやぁー、何て素晴らしい環境なんだろう!


しかし! こんなに簡単に川に立てるということは…
川の近くの札幌市民はみんな・みんな、同じ条件なのさ!!
ということに気付いたのは、一時間も経ってから。
ここぞ!というポイントでも、激シブ!
何とか3匹のキューちゃんがお相手をしてくれましたがね

よくよく見ると、えさ釣りの方々があちこちにいらっしゃいました。
そりぁあそうだろね… 札幌市民の憩いの場だもんな。
ミヤコグサが咲いていました


長年、この川で釣っているというこの方に、色々と伺いました。
今年はヤマメも小さく数が出ないし、ウグイも少ないとのこと。
何でも昨年はイトウを3匹釣ったそうな…
ウグイの小さいのが掛かったら、イトウが追いかけて咥えたので釣れてしまったとか…? ?
そして、腹を割いたらウグイが数匹とタバコのフィルターがあったそうな…
ニジマスは30センチ位のしか釣ったことがないのが少し悔しそうでありました。
まぁ、そんな自慢話を聞きながら、川沿いに咲く花と過ごした3時間でありました

ご存知、ハマナス。北海道の花ですよ


そして、この花は…何と!紫馬肥! ムラサキウマゴヤシ

もう少しいい名前に、改名させたいね!!

それにしても…そろそろ、いい魚と遊びたいものである!
北海道も晩春になり、まもなく初夏を迎える今日この頃は
まさに、百花繚乱の季節ですな~
この前の、オレンジバンドとサ〇ラマスと遊んだ流域で満開だった タニウツギ

チョット前に、違う流域のものをアップしましたが、これも、とても綺麗でしょ!…
そして帰る途中の、カニ飯で有名な町外れの直線道路沿いに群生し、満開だった エゾキスゲ
大きくて見ごたえのある花は圧巻でありました!
まさに、百花繚乱の季節ですな~

この前の、オレンジバンドとサ〇ラマスと遊んだ流域で満開だった タニウツギ

チョット前に、違う流域のものをアップしましたが、これも、とても綺麗でしょ!…

そして帰る途中の、カニ飯で有名な町外れの直線道路沿いに群生し、満開だった エゾキスゲ

大きくて見ごたえのある花は圧巻でありました!

今日は、一日遅れの父の日だからと…娘が来るので半日の釣行。
そういえば、小学生だった頃、支笏湖に2~3回連れて行ったことがあったなぁ。
朝寝坊して、近場でいい所がないかと考えても浮かんでこない
豊平川上流の放水口辺りかなぁ…
以前に弱った40cm程のレインボーが出たことがあったけど、トラウトはその一匹だけだった。
もう少し元気のいいヤツだったら迷わずに選んだけれど、もう少し上流へいってみようか…。
何となく着いた所は、たまに車が止まっているのを見たことがあった場所。
川の状況は全くわからないけど、とりあえず行ってみよー!!
支度をしていると、車がきましたね~。
国道から見えているので、釣り人なら気にはなるでしょうなぁー。
何が釣れるか聞かれたけれど…、答えられないので「いっしょにどうですかぁ~?」
とお誘いするものの、残念ながらご一緒できませんでした。
川に下りて、目に入ってきた水の色をみて…うーん!白っぽい濁りですなぁ…
臭ってきそうな…生活排水?温泉? ちょっとドブ臭さがあるような…ないような…
3時間ほど釣り歩いて見たものの、水量が少ない方の支流?本流?で、
すれっからしの反応がかなりありましたよ。
予想外にも、正体はレインボーJrだった

念を入れて4番ロッドで臨んでいたのであったが、2番で十分であった。
深みのあるトロ場で30cm位が、2回浮き上がって来たけれど… 見に来ただけ…
たぶん!もう…この流域に来ることはないだろうな。
川に下りるときから気になっていた花。
マーガレットなのか思っていたら… イヌカミツレ というようです

そして、ムラサキツメクサ(紫詰草) アカツメクサともいいます。

いい色合いだなぁ…
そして!本日のメインイベント!! じゃーん!!

父の日を祝って、娘からのプレゼント「地ビール」。
後ろのビンは、おいらのフルネームと「日本一のお父さんへ日本一のビールを!」
というラベルになっていましたぜ…
父の日には必ず、なんらかのアクションを起こしてしくれる我が娘…
親バカと言われようと、ほんとにいい娘だぁ(^^)/
とはいえ…三十路になったのに、いまだに誰も連れてこない。
心配ではあるけれど、こればっかりは縁だからな…!
早まって後悔するよりは、まぁいいか…
そういえば、小学生だった頃、支笏湖に2~3回連れて行ったことがあったなぁ。
朝寝坊して、近場でいい所がないかと考えても浮かんでこない

豊平川上流の放水口辺りかなぁ…
以前に弱った40cm程のレインボーが出たことがあったけど、トラウトはその一匹だけだった。
もう少し元気のいいヤツだったら迷わずに選んだけれど、もう少し上流へいってみようか…。
何となく着いた所は、たまに車が止まっているのを見たことがあった場所。
川の状況は全くわからないけど、とりあえず行ってみよー!!
支度をしていると、車がきましたね~。
国道から見えているので、釣り人なら気にはなるでしょうなぁー。
何が釣れるか聞かれたけれど…、答えられないので「いっしょにどうですかぁ~?」
とお誘いするものの、残念ながらご一緒できませんでした。
川に下りて、目に入ってきた水の色をみて…うーん!白っぽい濁りですなぁ…
臭ってきそうな…生活排水?温泉? ちょっとドブ臭さがあるような…ないような…
3時間ほど釣り歩いて見たものの、水量が少ない方の支流?本流?で、
すれっからしの反応がかなりありましたよ。
予想外にも、正体はレインボーJrだった


念を入れて4番ロッドで臨んでいたのであったが、2番で十分であった。
深みのあるトロ場で30cm位が、2回浮き上がって来たけれど… 見に来ただけ…

たぶん!もう…この流域に来ることはないだろうな。
川に下りるときから気になっていた花。
マーガレットなのか思っていたら… イヌカミツレ というようです

そして、ムラサキツメクサ(紫詰草) アカツメクサともいいます。

いい色合いだなぁ…

そして!本日のメインイベント!! じゃーん!!

父の日を祝って、娘からのプレゼント「地ビール」。
後ろのビンは、おいらのフルネームと「日本一のお父さんへ日本一のビールを!」
というラベルになっていましたぜ…

父の日には必ず、なんらかのアクションを起こしてしくれる我が娘…
親バカと言われようと、ほんとにいい娘だぁ(^^)/
とはいえ…三十路になったのに、いまだに誰も連れてこない。
心配ではあるけれど、こればっかりは縁だからな…!
早まって後悔するよりは、まぁいいか…

人間以外の動物の世界では、雄のほうが華やかに色付くケースが多いですね。
例えば孔雀や雉は圧倒的に雄が目立っています!
魚の世界も例外ではなく、特に婚姻色が表れると虹鱒の雄にはレッドバンドが鮮やかになります
そして、この魚の雄は北電カラーのオレンジ色を身にまといます。
(もっと鮮やかな朱色もいますが)
うぐい、アカハラ、キュー、キュー様、ウー様などと呼ばれますが
鱒好きの釣り人からは、あまり良く思われなくて気の毒ではあります。
口をとがらせ「何で俺ってそんなに嫌われるんだろ…」って顔をしているような…

よくよく見ると、これはこれで綺麗だと思いませんか?
あんまり毛嫌いしては、いけませんぜ!
頭から背中にかけては、ざらざらで嫌な感触ですがね…
彼らが数匹出て来た後に…
ついつい…出て来てしまいました!!

ちょっくら記念撮影ね…これくらいアップだと正体不明だわ
そして車への戻り道に咲いていた オオハナウド

大花独活と書きます。
群生していたので、とても良い香が漂っていましたよ
例えば孔雀や雉は圧倒的に雄が目立っています!
魚の世界も例外ではなく、特に婚姻色が表れると虹鱒の雄にはレッドバンドが鮮やかになります

そして、この魚の雄は北電カラーのオレンジ色を身にまといます。
(もっと鮮やかな朱色もいますが)
うぐい、アカハラ、キュー、キュー様、ウー様などと呼ばれますが
鱒好きの釣り人からは、あまり良く思われなくて気の毒ではあります。
口をとがらせ「何で俺ってそんなに嫌われるんだろ…」って顔をしているような…


よくよく見ると、これはこれで綺麗だと思いませんか?
あんまり毛嫌いしては、いけませんぜ!
頭から背中にかけては、ざらざらで嫌な感触ですがね…

彼らが数匹出て来た後に…
ついつい…出て来てしまいました!!

ちょっくら記念撮影ね…これくらいアップだと正体不明だわ

そして車への戻り道に咲いていた オオハナウド

大花独活と書きます。
群生していたので、とても良い香が漂っていましたよ

本日も、名言シリーズの続き…
『釣りとは逃避的な自我の防衛策である』・・モーリーン・ダウド
仕事に関しては逃げるつもりは全然ないけれど…
普段の生活からは… どうでしょうかね…
さすがに2日目の休日は釣りに出かけないではいられない!
しかし!昨日巻いたセミフライを支笏湖に浮かべるつもりが…
気が付いたら定山渓を過ぎて中山峠だった!
行き先を決められないまま、昆布も通り過ぎて、着いたのは蘭越。
(これ以上車を走らせたら黒松内だから…)
2箇所ほど流したものの、オレンジのラインを身にまとったウー様の猛攻撃!
アタリがあって一瞬は楽しめるけど、あきらめがいいよねー君達は!
しかし、あきらめの良さは見習わなきゃいけないかも知れない…。
だから!魚は諦め、道草してのお花探し
やっと見つけたタニウツギ 漢字では谷空木であります。

この花は赤味が少なく、おいら好みの淡いピンク!! いい色だなぁ…
もう少し濃い色合いの桃色を多く見かけますね。
帰りの上流域で、本日唯一のトラウト!天ぷらサイズのヤマメ…

どうです! 美味しそうでしょ
でもね… 食べるのは魚屋さんで買いましょうね。
『釣りとは逃避的な自我の防衛策である』・・モーリーン・ダウド
仕事に関しては逃げるつもりは全然ないけれど…
普段の生活からは… どうでしょうかね…

さすがに2日目の休日は釣りに出かけないではいられない!
しかし!昨日巻いたセミフライを支笏湖に浮かべるつもりが…
気が付いたら定山渓を過ぎて中山峠だった!
行き先を決められないまま、昆布も通り過ぎて、着いたのは蘭越。
(これ以上車を走らせたら黒松内だから…)
2箇所ほど流したものの、オレンジのラインを身にまとったウー様の猛攻撃!
アタリがあって一瞬は楽しめるけど、あきらめがいいよねー君達は!

しかし、あきらめの良さは見習わなきゃいけないかも知れない…。
だから!魚は諦め、道草してのお花探し
やっと見つけたタニウツギ 漢字では谷空木であります。

この花は赤味が少なく、おいら好みの淡いピンク!! いい色だなぁ…

もう少し濃い色合いの桃色を多く見かけますね。
帰りの上流域で、本日唯一のトラウト!天ぷらサイズのヤマメ…

どうです! 美味しそうでしょ

でもね… 食べるのは魚屋さんで買いましょうね。
『最良の仕事の日より、最悪の釣りの日のほうがましである!』
ニュージーランドの諺だとか…
最悪の釣りの日がない代わりか、このところ最悪の仕事の日が続いて…。
今朝は定時に目が覚めたものの釣欲が湧かなかった…
(毎週出かけているから、疲れも溜まっているのだろうさ…)
たまには体を休めてゴロゴロしながらも、「セミでも作ろうー」とタイイング。
しかし!長続きせずに2個作って終了
もともと上手くない上に、手を抜くほうだからさ…、なのに時間がかかってさ…
そうだ!「たくろう」を聴いて元気になろー!
若き日から、ずいぶん励ましてもらったなぁー。
ユーチューブから、まずは『元気です』。これは宮崎美子さんの画像が流れるバージョン!
ピカピカに光ってますねぇ~。
そして、『唇をかみしめて』。これはスタジオライブバージョン! 武田鉄也さんが目に浮かぶなぁ…
数少ない広島弁の歌です。
それから『アジアの片隅で』。何と!夜のヒットスタジオに出演した時の画像が…感激!
アルフィーがバックコーラスをしていますね~。
かまやつさんが、こらえきれずに最後に参加しましたねー!
作詞した岡本おさみさんは、つくづく名作詞家だなあ…と思います!!
たくろうさんの曲とはベストマッチでしょう。
それにしてもこの歌、テレビでよく放送できたものですね。
長いだけでなく放送禁止なりそうな言葉がけっこうある!ある。
少し元気を取り戻し、散歩の途中に見つけた花


たまには、釣りに行けない日ではなく、行かない日があってもいいさ
ニュージーランドの諺だとか…
最悪の釣りの日がない代わりか、このところ最悪の仕事の日が続いて…。
今朝は定時に目が覚めたものの釣欲が湧かなかった…

(毎週出かけているから、疲れも溜まっているのだろうさ…)
たまには体を休めてゴロゴロしながらも、「セミでも作ろうー」とタイイング。
しかし!長続きせずに2個作って終了

もともと上手くない上に、手を抜くほうだからさ…、なのに時間がかかってさ…
そうだ!「たくろう」を聴いて元気になろー!
若き日から、ずいぶん励ましてもらったなぁー。
ユーチューブから、まずは『元気です』。これは宮崎美子さんの画像が流れるバージョン!
ピカピカに光ってますねぇ~。
そして、『唇をかみしめて』。これはスタジオライブバージョン! 武田鉄也さんが目に浮かぶなぁ…
数少ない広島弁の歌です。
それから『アジアの片隅で』。何と!夜のヒットスタジオに出演した時の画像が…感激!
アルフィーがバックコーラスをしていますね~。
かまやつさんが、こらえきれずに最後に参加しましたねー!
作詞した岡本おさみさんは、つくづく名作詞家だなあ…と思います!!
たくろうさんの曲とはベストマッチでしょう。
それにしてもこの歌、テレビでよく放送できたものですね。
長いだけでなく放送禁止なりそうな言葉がけっこうある!ある。
少し元気を取り戻し、散歩の途中に見つけた花



たまには、釣りに行けない日ではなく、行かない日があってもいいさ

尻別川のちょっと気になるポイントへ行ってきた。
夕まずめが良いので、その近辺から入ってみたものの…
やはり、難しい川ですなぁ…
気温は上昇するものの、小さなヤマメらしきライズしか見つけられない。
沈めて流し続けたものの一回のバラシのみ!
一時間程で車に戻って… 3番ロッドに持ち替えて久々のドライフライの釣り。
結果は、バラシたポイントでイワナというよりアメマスでしょうな…
身をひるがえすように出てきた、3番ロッドに程良いサイズ

今年初のドライに出てくれて、ありがとう!感謝!

羊蹄山はまだまだ雪が残っていますね。
その雪が融けて、地下をくぐって湧き出る有名な場所付近のポイントへ行ったものの…
夕まずめまで粘ることなく、次回の楽しみに。
もう少しして、ヒゲナガが出る頃に行ってみよう。
本日のひと花もまた、 名前は調査中…

夕まずめが良いので、その近辺から入ってみたものの…
やはり、難しい川ですなぁ…

気温は上昇するものの、小さなヤマメらしきライズしか見つけられない。
沈めて流し続けたものの一回のバラシのみ!
一時間程で車に戻って… 3番ロッドに持ち替えて久々のドライフライの釣り。
結果は、バラシたポイントでイワナというよりアメマスでしょうな…
身をひるがえすように出てきた、3番ロッドに程良いサイズ


今年初のドライに出てくれて、ありがとう!感謝!

羊蹄山はまだまだ雪が残っていますね。
その雪が融けて、地下をくぐって湧き出る有名な場所付近のポイントへ行ったものの…
夕まずめまで粘ることなく、次回の楽しみに。
もう少しして、ヒゲナガが出る頃に行ってみよう。
本日のひと花もまた、 名前は調査中…

函館方面ではスルメイカ漁が始まったとか…
あぁ…活イカが食べたーい!
そして、支笏湖ではヒメマス釣りが解禁になりましたね。
アイヌ語ではチップと言います。過去に一度だけ25cm位のが、おいらのフライを咥えてくれました。
今年は、なかなかのサイズのようですよ!
全く興味ありませんがネ…
大きくたって最大で40cmってとこですか…
とはいえ! しばらく30cmを超えてないな~
せっかくだから… チップ釣りの風景を…

こんな感じです。
たぶん、船から釣るにはいい条件でしょうな…
ところで、ヒメマス・姫鱒・チップは紅鮭が陸封されたもので、阿寒湖が原産なのを知ってましたか?
紅鮭は、湖のある川に遡上して産卵する魚です。
阿寒川の上流にある阿寒湖が地殻変動?か地震かで、
流れ出しのところが魚が行き来できない落差になってしまい、閉じ込められたものと言われています…
相変わらず穏やかに時間が過ぎて…
大きなライズもなく、反応するのは、お子様アメマスとキューだけの半日でありました。

チビアメのお兄さんといったところ。
2~3番ロッドなら、そこそこのサイズではある。
ミヤマカラマツ何となく名前がイメージできますね。

ミヤマは漢字で深山と書きます。この字のつく花は結構ありますね…。
昼近くには晴天となり、春ゼミも鳴きだして汗ばむほど。
来週はフローティングラインを忘れずに、セミを浮かべてみよう!
あぁ…活イカが食べたーい!

そして、支笏湖ではヒメマス釣りが解禁になりましたね。
アイヌ語ではチップと言います。過去に一度だけ25cm位のが、おいらのフライを咥えてくれました。
今年は、なかなかのサイズのようですよ!
全く興味ありませんがネ…
大きくたって最大で40cmってとこですか…
とはいえ! しばらく30cmを超えてないな~

せっかくだから… チップ釣りの風景を…

こんな感じです。
たぶん、船から釣るにはいい条件でしょうな…
ところで、ヒメマス・姫鱒・チップは紅鮭が陸封されたもので、阿寒湖が原産なのを知ってましたか?
紅鮭は、湖のある川に遡上して産卵する魚です。
阿寒川の上流にある阿寒湖が地殻変動?か地震かで、
流れ出しのところが魚が行き来できない落差になってしまい、閉じ込められたものと言われています…

相変わらず穏やかに時間が過ぎて…
大きなライズもなく、反応するのは、お子様アメマスとキューだけの半日でありました。

チビアメのお兄さんといったところ。
2~3番ロッドなら、そこそこのサイズではある。
ミヤマカラマツ何となく名前がイメージできますね。

ミヤマは漢字で深山と書きます。この字のつく花は結構ありますね…。
昼近くには晴天となり、春ゼミも鳴きだして汗ばむほど。
来週はフローティングラインを忘れずに、セミを浮かべてみよう!
| h o m e |