2019/12/11(水)の続き
いいライズを見つけて、しかも複数だったので、少し待てば射程内に入って来ると思っていたら・・・
来ました、来ました! 57cm

しかし、この一匹が出た後は・・・沈黙!・・・にも関わらず、相変わらず同じような場所でライズは続いている
57cmのアメマスは偶然のヒットなのか・・・
30分ほど経ってから思い切って場所移動をしてみた
そしてライズを待って2mほど上流にキャストして流す・・・が・・・反応なし!
これは、最近釣られた魚かもしれないと思い、フライをサイズダウンして待つ・・・
そしてライズ! 今度は1mくらい上流から流す・・・
ググっと・・・アタリ!
けっこういい走りをしたけれど・・・
あれれ・・・

ほぼ50のウグイ君でした ^^;
流芯に近いところだったので、すっかり騙されてしまった!
というか、勝手にアメマスだと思い込んでいたんだけどね
この後、前回謎の魚が釣れたポイントで流していると・・・
一瞬、銀白色の魚体が水中で反転したときはドッキリしたけれど
ピカピカのアメマス君

そう容易く謎の魚が釣れるわけはないか・・・
長いことやっていて、この間、初めて釣れたのだからね ^^
2019/12/11(水)
気温が高くガスがかかって川に立つ気配は消され、爆釣になる予感があったのですが・・・

久しぶりの魚の感触は
40cmくらいのアメマス

一匹バラした後、小一時間かかってようやく・・・デス ^^
場所を移動してすぐに

このサイズだと楽しいやりとりです
下流側の7~80mくらのところで、いいライズ!
さて、こちらに来るのを待つか・・・少し移動をするか・・・迷うところです
繁殖帰りと思われるアメマス

もう少し水温が下がると、紫色に近い色になる
この時期は、随分と見かける白鳥

人の姿に気づいて、そおっと泳いで離れてくれて助かった!
いきなり飛び立たれたら・・・魚が逃げてしまうからね
多分、もう少し待てば、茜色に染まったんだろうな・・・

次回、謎の魚をアップします
2019/11/23(土)
冬アメマスのスタートです

今年は山の雪も遅いようです

10月並の気温が上がり、手袋なしで釣りができました
2019/4/6(土)の釣り
多分、春のアメマス最終戦
今月中に東の彼方の牛ががつく川へ行きたい気持ちもあるのだけれど、この3年くらいは行きそびれてしまっている
最初のポイント、とりあえずの一匹が唯一の画像になってしまった
小さくとも一匹はいっぴき!

この川もそうだが200km先の川も、実は春アメマスではなく冬アメマスではないのだろうか・・・
年明け位から釣れる太いアメマスは、冬の荒れる日本海から逃れて川へ入って来ているだけではないのか
春に降海するサケ稚魚を食べに来ているのなら、まだまだ太いアメマスが釣れるはず
それともアメマスの絶対数が減っているだけなのか・・・
最近は川で釣れる海アメがめっきり少なくなったのが実感であります
柳の花もいろいろあるんですね

背景が青空だったら良かったのになあ