北海道の鱒と野の花
釣り竿とは一方に釣り針を、もう一方の端に馬鹿者をつけた棒である
道南遠征の2日目は4人での釣り
ニジマス、アメマス(イワナ)、ブラウントラウトの3種が釣れる豊穣な止水域だ
(アメマスは20cm位だったので画像なし)
その中で一番の勢力はニジマスのようで、ブラウン、アメマス(イワナ)の順だ
10年以上前まではブラウン、アメマス、ニジマスの順だったが・・・
そこそこにスレているのか、ちょっとしたコツがあるようで
超スローリトリーブと小刻みなアクションが有効だった



マメ科の花のようですが所々に咲いていた

ピーカンの中でも4人の釣り人を楽しませてくれる有難い釣り場に感謝です!
他の3人のほうが釣っていたなあ・・・
ニジマス、アメマス(イワナ)、ブラウントラウトの3種が釣れる豊穣な止水域だ
(アメマスは20cm位だったので画像なし)
その中で一番の勢力はニジマスのようで、ブラウン、アメマス(イワナ)の順だ
10年以上前まではブラウン、アメマス、ニジマスの順だったが・・・
そこそこにスレているのか、ちょっとしたコツがあるようで
超スローリトリーブと小刻みなアクションが有効だった



マメ科の花のようですが所々に咲いていた

ピーカンの中でも4人の釣り人を楽しませてくれる有難い釣り場に感謝です!
他の3人のほうが釣っていたなあ・・・
2017/1/18(水)
氷った川では釣りにならないから、南へ行くほどに氷は溶けているだろうと・・・
この地では珍しく、あまり風が吹かない日だった
氷が溶けかかっているように見えるが、昨日のなごりのようで
リトリーブするランンイングラインは、右手の中指に白い結晶を置いていく気温だった

残念ながら、愛する水玉模様に会うことはできなかった
それどころか・・・一度たりとも気配を感じることもなかった

アメマス恋しさに鵜泊漁港まで南下してみたものの、当たり前のように・・・気配はゼロだった
前回、大出血サービスの出会いがあったから、しばらくは、オアズケ!なのかもしれないなぁ・・・
この地にあるもう一つの砂箱

なかなかなもんでしょ!

砂を噛むよな味気ない・・・という表現があるけれど
こういう砂箱は味があって、いいなあ~ ^^
氷った川では釣りにならないから、南へ行くほどに氷は溶けているだろうと・・・
この地では珍しく、あまり風が吹かない日だった
氷が溶けかかっているように見えるが、昨日のなごりのようで
リトリーブするランンイングラインは、右手の中指に白い結晶を置いていく気温だった

残念ながら、愛する水玉模様に会うことはできなかった
それどころか・・・一度たりとも気配を感じることもなかった

アメマス恋しさに鵜泊漁港まで南下してみたものの、当たり前のように・・・気配はゼロだった
前回、大出血サービスの出会いがあったから、しばらくは、オアズケ!なのかもしれないなぁ・・・
この地にあるもう一つの砂箱

なかなかなもんでしょ!

砂を噛むよな味気ない・・・という表現があるけれど
こういう砂箱は味があって、いいなあ~ ^^
2016年1月2日(土)
漁港で朝まずめをやって川で塩を落とす計画だったが・・・
出発したのは5時!・・・(ノ_<)
予定変更し、まずは川へ・・・、一箇所目を何事もなく流し終えたところで見覚えのある車が出現!
待ち合わせた訳ではないけれどTaniさんと合流し、お互いの近況報告
この川での、これといった釣果は聞かれなかった

アタリもないまま3箇所ほど流し終えて漁港へ

港内でも波が立ち、しかも斜路に立つおいらに向かってくる風だ
釣れそうもニャいな・・・

今度来る時は、サケのおにぎりを残しておいてやろう
一時間ほどで川へ戻って、ロッドとリールとラインバスケットを洗い流して・・・
夕まずめ。。。二回続けてバラして終了! もう少し陽が長ければな・・・
まぁ、最後に魚の感触があっただけで良しとしよう!
川は季節通りの水位、海も季節通りの荒れ模様でありました
漁港で朝まずめをやって川で塩を落とす計画だったが・・・
出発したのは5時!・・・(ノ_<)
予定変更し、まずは川へ・・・、一箇所目を何事もなく流し終えたところで見覚えのある車が出現!
待ち合わせた訳ではないけれどTaniさんと合流し、お互いの近況報告
この川での、これといった釣果は聞かれなかった

アタリもないまま3箇所ほど流し終えて漁港へ

港内でも波が立ち、しかも斜路に立つおいらに向かってくる風だ
釣れそうもニャいな・・・

今度来る時は、サケのおにぎりを残しておいてやろう
一時間ほどで川へ戻って、ロッドとリールとラインバスケットを洗い流して・・・
夕まずめ。。。二回続けてバラして終了! もう少し陽が長ければな・・・
まぁ、最後に魚の感触があっただけで良しとしよう!
川は季節通りの水位、海も季節通りの荒れ模様でありました
2015年5月30日(土)
車を止めた横の芝生の中に咲く花

とても可愛らしい小さな花

たぶんエゾキンポウゲ

オオハナウド

花びらの形は個体差があり、いつも初めての出会いのようだ

ほんの通りすがりですから

名のるほどの者ではありませんが

遅咲きのチェリーとでも言っておきましょうか
ワスレナグサ

忘れられない日のために咲いていてくれる花
二箇所目の駐車場所に咲いていたエゾヤマツツジ

ツツジといえばこの色が、子供の頃からら馴染みの色である
ステキな淡い紫色に惹き付けられて、しばし足を止めさせられた

葉の下で控え目に咲いていた花・・・

たぶん、カキドオシ
車を止めた横の芝生の中に咲く花

とても可愛らしい小さな花

たぶんエゾキンポウゲ

オオハナウド

花びらの形は個体差があり、いつも初めての出会いのようだ

ほんの通りすがりですから

名のるほどの者ではありませんが

遅咲きのチェリーとでも言っておきましょうか
ワスレナグサ

忘れられない日のために咲いていてくれる花
二箇所目の駐車場所に咲いていたエゾヤマツツジ

ツツジといえばこの色が、子供の頃からら馴染みの色である
ステキな淡い紫色に惹き付けられて、しばし足を止めさせられた

葉の下で控え目に咲いていた花・・・

たぶん、カキドオシ
3月22日(日) 一泊後の二日目
温泉ホテル北桧山を6時には出発し、今期一番魚に遊んでもらえたポイントへ向かった
夜中から朝方に雨が降り、増水が気になるところだ
途中、taniさんが前日のサクラポイントで支度をしていた
お互いに芳しくないようなら、落ち合うことにした

一度、土の中から出て来た後に雪に覆われたのだろう、外の葉は傷んでしまっている
最初のポイントで約2時間、次のポイントで1時間、ライズはあるものの全く相手にされない
長い迷路に迷い込んでしまったようで、どうやって流したら良いのかかわらなくなってしまった
そもそも魚が咥えた時の感触さえ思い出せないくらいだ
ただ、延々とキャストを繰り返した
釣れない一人の時間に絶えられなくなり、taniさんと合流
taniさんも昨日のギンギラ以来、魚ッ気はないようだ
時折ライズがあったというポイントを教えてもらい、駄目だったらまた違う場所で落ち合うことにした
そして、10時を過ぎて、しばらく忘れていた魚の感触が・・・

決して大きい方ではないけれど、本当に嬉しい一匹だ
上がってきて、少し時間が経っている色合いだが、そこそこの太さがあった
何枚か画像を収め、次のキャストでまさかの連発!!
ほんの1cm足りない泣きロクマル、トルクのあるファイトは8番ロッドを曲げて楽しませてもらえた

この魚、頬の虫食い模様がおしゃれでしょ! 尾びれに黒点がついていればさらに良いんだけれど・・・
これで帰路についても良かったのだが・・・・

三箇所ほどで、またまた釣れない時間を過し、最後にまたこのポイントで

これまた泣きロクマル!!

この魚は、ほっぺに虫食い模様が入っていなかった
何はともあれ魚の感触も思い出し、釣れない時間から開放された!
やはり、この川の魚は体型といい色合いといい素晴らしい!
かなり気難しくなってしまったけれど、楽しい時間をありがとー!!
※おいらが朝一に入ったポイントで、登別から来たという方が70サイズをゲットしたとのこと!!
おいらは前日も含め4時間以上もロッドを振り続けたけれど、何の感触もなかった
釣る人は釣るんだな~!!
最後までご覧いただきまして、ありがとうございます
温泉ホテル北桧山を6時には出発し、今期一番魚に遊んでもらえたポイントへ向かった
夜中から朝方に雨が降り、増水が気になるところだ
途中、taniさんが前日のサクラポイントで支度をしていた
お互いに芳しくないようなら、落ち合うことにした

一度、土の中から出て来た後に雪に覆われたのだろう、外の葉は傷んでしまっている
最初のポイントで約2時間、次のポイントで1時間、ライズはあるものの全く相手にされない
長い迷路に迷い込んでしまったようで、どうやって流したら良いのかかわらなくなってしまった
そもそも魚が咥えた時の感触さえ思い出せないくらいだ
ただ、延々とキャストを繰り返した
釣れない一人の時間に絶えられなくなり、taniさんと合流
taniさんも昨日のギンギラ以来、魚ッ気はないようだ
時折ライズがあったというポイントを教えてもらい、駄目だったらまた違う場所で落ち合うことにした
そして、10時を過ぎて、しばらく忘れていた魚の感触が・・・

決して大きい方ではないけれど、本当に嬉しい一匹だ
上がってきて、少し時間が経っている色合いだが、そこそこの太さがあった
何枚か画像を収め、次のキャストでまさかの連発!!
ほんの1cm足りない泣きロクマル、トルクのあるファイトは8番ロッドを曲げて楽しませてもらえた

この魚、頬の虫食い模様がおしゃれでしょ! 尾びれに黒点がついていればさらに良いんだけれど・・・
これで帰路についても良かったのだが・・・・

三箇所ほどで、またまた釣れない時間を過し、最後にまたこのポイントで

これまた泣きロクマル!!

この魚は、ほっぺに虫食い模様が入っていなかった
何はともあれ魚の感触も思い出し、釣れない時間から開放された!
やはり、この川の魚は体型といい色合いといい素晴らしい!
かなり気難しくなってしまったけれど、楽しい時間をありがとー!!
※おいらが朝一に入ったポイントで、登別から来たという方が70サイズをゲットしたとのこと!!
おいらは前日も含め4時間以上もロッドを振り続けたけれど、何の感触もなかった
釣る人は釣るんだな~!!
最後までご覧いただきまして、ありがとうございます
