先月末から今月の初めにかけて同じ公園で撮ったものです
たぶん、センダイムシクイと思いますが
最後のだけ、羽と口ばしの色合いが違います
少し大きかったような気もします



- 2022年05月28日 14:30 |
- 野鳥
-
-
スズメ目 メジロ科 全長11.5~12cm
目の周りが白いので付いた名前、この部分は短い羽毛とのこと
梅にウグイスは実はメジロとされ、いわゆるウグイス色はこの鳥の色のようです




遅咲きの八重桜も散りました
- 2022年05月25日 17:07 |
- 野鳥
-
-
ドライフライには反応しなくても、ビーズヘッドを付けたニンフなら喰ってきた
そこそこに太い体型であることから、水中昆虫が相当量流れているのだろう
ドライとは違って、少しラインテンションがかかり気味で流すと魚からのコンタクトがよく分かる
この魚は流し終わってのリトリーブで喰ってきた

この日の最大魚は35cmほど
まだ増水気味の中、3番ロッドで十分に楽しめるサイズ


日向のスミレは色褪せ気味でも、木陰では生き生きと咲いてます

フッキソウ

そろそろ本流の中流域も釣りになるだろうか・・・
- 2022年05月23日 18:37 |
- レインボートラウト
-
-
いつもなら6月に入ってから行く小渓流
気温の高い日が続いたので、ドライフライに反応するだろうと行ってみた
折り返し地点まではドライで通して、帰りはニンフを流すプラン
釣り人が入った痕跡は少ないが、行けども行けども魚からの反応はない
川へ降りてから約2時間、彼方此方にスミレの花が咲いていた

ドライフライには一度だけ魚が浮いて見に来ただけで折り返すことになり
水面下を流して2箇所目のポイントで、ようやく魚からのコンタクト
背中の皮が擦り剥けたようになっているが、丸々とした元気なニジマス

枠の長さにサイズアップ

探していたフイリミヤマスミレ(斑入深山菫)

葉脈に沿って白い斑が入っています
折り返して水面下の釣りに変えてから、すこぶる反応が良くなり
楽しい時間になったのでした ^^
- 2022年05月21日 19:00 |
- レインボートラウト
-
-
スズメ目 セキレイ科 全長16cm
夏鳥として北海道に来るようですが、札幌では旅鳥として春秋に見られるとのこと
先月末に初見・初撮りでした
尾羽を上下に振りながら歩く姿は、セキレイ科らしい動きでした





人が近づくと、さっと・・枝に飛び上がりました ^^
- 2022年05月19日 18:51 |
- 野鳥
-
-